« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »
本日「新丸の内ビルディング」がオープン!ということで
GW初日に行ってきました。
隣の丸ビルと違って上層階はオフィス棟のみでショップとレストランは7階まで。
この直後になんと大雨と大風と大雷がいっぺんに押し寄せて来たのであわてて
地下に避難し、地下から入ることにしました。
地下には「丸の内絵巻」がお出迎え。
ビル入り口にはカタログが山積み状態。
そしてビルに入ると予想はしておりましたが、大混雑!!!
おまけに7階のバルコニーは暴風雨のため閉鎖。。。
さすがに初日はじっくり見ることは出来ないので巡回だけすることに。
このバルコニーのある7階は「marunouchi HOUSE」という名の下に
個性豊かな飲食店が集結。
立ち飲みコーナーもある「ソバキチ」
「レ カランドレ」のカジュアル店「イル カランドリーノ トウキョウ」
まあ、どちらも混んでて入るのはあきらめましたので、外観だけですが。
地下1階には日本初出店のコーヒーショップ、「カフェ アパショナート」
今日は社長のサンケン氏自らコーヒーを入れていましたよ。
他にも神戸中華街の有名店「水蓮月」の東京初店舗にはたくさんの花束も。
今回の教訓:ビルのオープン初日は行かないのが吉。
とっても混んでいるので、食べることを目的としていくと大変な目に合います。
日本橋に来る前からはまっていたテレビドラマがあります。
それは「CSI科学捜査班」。
日本では考えられないくらいのリアルな映像に必ず衝撃を受けること請け合いです!
先日「日経エンタテインメントメール」に
◆海外ドラマ『CSI:』のオフィシャルガイド発売決定!「CSI:検定」本日スタート!◆
の文字が!
さっそくトライして見事満点をゲット!しました!!
これがその証拠。
====================================
+++ CSI:検定 成績発表 +++
あなたの総合得点は100点 全国平均 61点
全国順位(4月22日 17時現在)
1位(637人中)
--ジャンル別得点表------------
0________50________100%
CSI:科学捜査班シーズン1 ■■■■■■■■■■■■■■■■■
CSI:科学捜査班シーズン2 ■■■■■■■■■■■■■■■■■
CSI:科学捜査班シーズン3 ■■■■■■■■■■■■■■■■■
CSI:科学捜査班シーズン4 ■■■■■■■■■■■■■■■■■
CSI:マイアミ シーズン1 ■■■■■■■■■■■■■■■■■
CSI:マイアミ シーズン2 ■■■■■■■■■■■■■■■■■
CSI:NY シーズン1 ■■■■■■■■■■■■■■■■■
--------------------------
--講評---------------------
あなたはCSI主任クラス
おめでとうございます! 今回の検定で見事満点となったあなたは、「CSI:」シリーズと科学捜査に関する膨大な知識だけでなく、一流の知性・観察眼を持っているはず。その才能はCSIの主任たち、グリッソム、ホレイショ、テイラーに匹敵するといえるでしょう。今後も「CSI:」シリーズを見続けると共に、科学捜査の最新情報を学び続けてください。
--------------------------
====================================
科学捜査に興味のある方はぜひ!オススメしますよ。
ただ、食事中に見ないように。
今の家から歩いて15分ぐらいのところに、東京証券取引所が近くにあることは以前に
書きましたが、実は平日だとアポなしで見学できます。
普段はテレビでしか見たことがない内部に潜入してきました!
まずは入り口でセキュリティチェックを受けた後、受付でビジターカードをもらいます。
まずは右手の資料館へ。東証の歴史や文献が展示されています。
その後、いよいよ取引所見学!テレビでよく見る光景です。
マーケットボードも刻一刻と変化していきます。
昔はココで何人も立会って取引していた場所はいまは整然としています。
が、一日2~3兆円の取引がある緊張感がこちらにも伝わってきます。
以上がすべて無料で見学できます。さらにきちんとガイドブックもいただけます。
おまけ情報:ちなみにエスカレーターはシンドラー社でした。
今日は都営線森下駅で降りて散策開始。
この辺は古くからの建物が多く、反物屋さんに入ると
「奥さんがおさんどんのときに必要だってんで買ってくんですよ。」
などとホンモノの江戸言葉が堪能できます。
このあたりはちなみに「のらくろード」と呼ばれているようです。
のらくろードを右折して西深川橋を渡ろうとするとそこには巨大な魚のオブジェが。
さらにいくと「干鰮場跡」の石碑が。
現在はインターナショナルスクールになっているようです。
清洲橋通りと清澄通りの交差点を渡って左手に「清澄庭園」があります。
入場料は150円とてもリーズナブルなわりに、結構癒されます。
庭園の池には「万俵家」にいそうなでっかい鯉が何匹も!
もう1つの特長はこういった庭園にありがちな池にかかる石列に「柵」が無いということ。
そのせいか、庭園内にはアルコールの持込が禁止されています。
それにしても近所にこんな癒しの庭園があったとは!
ちなみに奥に少しだけ見える建物が現在住んでいる場所です。
神宮も近くなったので昨日、会社帰りに寄ってみました。
去年交流戦を見たときは3塁側だったので、ホントに久しぶりのネット裏!
さすがに見やすいですね。
貴重な一瞬!金本のバースデー満塁ホームラン!のスイングのシーンです。
昨日はとっても寒かったのでビールの代わりに天ぷらそば。
普段は食べないジャンクフードもなぜか球場で食べると美味しかったりします。
ネット裏の入り口付近にある標識。大正15年に竣工されたんですね。
なんていろいろ見たり食べたりしている間に、7回の攻撃!
アウェーとは思えないほど「六甲おろし」と「ジェット風船」での3塁側の盛り上がり!
一方ヤクルト側の7回は「東京音頭」と「傘」!
が、すこし寂しい。。。
八重洲口は長距離バスの発着地点でもあります。昼も夜も大型バスで大賑わい。
行き先も多種多様。
でもバスに「超特急」と付けるのはいかがなものかと。
出発もピークになると新幹線ホームを横目に見ながら何台ものバスが
出発していきます。
そんな八重洲口の交差点の向かいには「京都館」が。
生やつはしも売っています。これはいいかも。
またその奥には赤い看板が目立つ「北海道館」もあります。
こちらは定番の「ラーメン」や「クラシック」が。
また高島屋と大丸の間の「八重洲桜通り」ではこの期間ライトアップを実施中!
歓楽街のネオンやタクシーが通り過ぎる中での桜というのも、微妙なバランスです。
最近の帰り道はココを通って帰るようになりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント