フォト

サントリーグルメガイド

トリップアドバイザー

記事検索

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月の30件の記事

2017/06/30

みさきまぐろきっぷを楽しむための6つのポイント

皆さんは京急の「みさきまぐろきっぷ」をご存知ですか?

これ、実はとてつもなくお得な切符なんです。

先にどれだけお得か解説しておきます。

例えば品川から京急油壺マリンパークに遊びに行こうとすると、

  • 品川⇔京急⇔三崎口 片道926円×往復=1,852円
  • 三崎口⇔バス⇔油壺マリンパーク 片道270円×往復=540円
  • 油壺マリンパーク入園料 1,700円
  • 合計 4,092円

掛かるのですが、みさきまぐろきっぷを利用すると

上記区間のフリー乗車券と油壺マリンパーク入園券と、さらに三崎エリアのレストランでランチをいただけるチケットがついてなんと

3,060円!!!(子ども料金は2,310円)

22_2

つまりランチが1,500円程度だとすると、なんと45%引きで楽しめるわけです。

というわけで、

実際にご家族で楽しむためのポイントを何点か紹介いたします。

●ポイント1:泉岳寺始発の快速特急を狙いましょう。

京浜急行は休日ダイヤの場合、京成線の高砂駅始発で、都営浅草線を経由して品川にくる快速特急と、

44

品川のお隣の泉岳寺駅始発の快速特急がありますが、泉岳寺始発だとほぼ必ず座ることができます。三崎口までは約1時間。座っていくのと立ったままではその後の疲れ具合が違います。ちなみに今回は品川でほぼ満席、蒲田では立客が多くなり、横浜では降りる方も多いですが乗る方も多く混雑度合いは変わらず、堀の内付近でようやく空席が目立つようになりました。

24_3

●ポイント2:乗るべきは絶対に2100系。

そして泉岳寺始発の快速特急に乗るもう一つのオススメポイントは2100系という車両に遭遇する確率が高いということ。

この車両、特急料金無しでこういったクロスシートの車両に乗ることができます。

25_2

車端には4名掛けのボックスシートが2つあったり、

34

先頭車両には「かぶりつき」で前方の景色が楽しめる席もあります。

33

鉄道好きのお子さまでしたらこちらの席をオススメします。

なぜ泉岳寺始発じゃないと2100系に乗れないかと言うと浅草線では2ドアのクロスシート車両の乗り入れを認めてないから。なので高砂から出る快速特急はロングシートの車両がメインになります。

43

せっかくですから旅行気分を味わうためにも2100系を狙っていきましょう。

ちなみに泉岳寺の時刻表では2Dと書いてあるダイヤが2100系の運行ダイヤになります。

23_2

続きを読む "みさきまぐろきっぷを楽しむための6つのポイント" »

2017/06/29

ローダーデール(Lauderdale) 六本木

さて、六本木らしからぬコスパがよくって美味しいお店があると聞いていそいそと。

ローダーテールであります。

店内はテラス席や、

1

大きなカウンターテーブル席、

2

通常のテーブル席から、

20_2

ソファ席まで多種彩々。

3

で、ビールから。ハートランドドラフト。

4

そして蛸のカルパッチョ。

6_3

そーなるとスクリーミングミュール。

5

シャルキトリー盛り合わせ。

7_2

ブレッドとあわせていただきます。

8_2

そーなるとヴィデット(VEDETT)。

9_2

そして具だくさんニース風サラダ。

10_2

続きを読む "ローダーデール(Lauderdale) 六本木" »

2017/06/28

JAL(日本航空) エンブラエル170(E170)の当たり席は1列目

さて、

ブラジルの航空機製造会社「エンブラエル社」であります。

1_2

今回はE170。

4_2

シートマップはこんな感じ。特に非常口座席とかはない機材ですな。

5_2

続きを読む "JAL(日本航空) エンブラエル170(E170)の当たり席は1列目" »

2017/06/27

バルザル 五反田店 3回目

さて、

同僚ちゃんの歓迎会でバルザルへいそいそと。

1

今回はコースで飲み放題。

生ビールや、

15

ハイボールや、

4

スパークリングワインで乾杯した後は早速コース料理がスタート。

2

イタリア産生ハムとアボカド バルサミコソース。

5

肉の前菜<シャルキュトリ―>5種の盛り合せ。

6

自家製ローストビーフのたっぷりオニオンのサラダ。

7

自家製ミートソースと季節野菜のピザトースト。

9

続きを読む "バルザル 五反田店 3回目" »

2017/06/26

七夕ミュージアム 鐘崎 かまぼこの国 笹かま館

さて、

鐘崎 かまぼこの国 笹かま館 工場見学編

鐘崎 かまぼこの国 笹かま館 施設レポート編

とお送りして来ましたがその隣には七夕ミュージアムなるものもあります。

ここは日本で始めて七夕を常設展示した場所でもあります。

109

入口にはさっそく大きな七夕飾りがお出迎え。

110

そして室内は、

111

たくさんの七夕飾りが

112

そこかしこに、

113

飾られているわけです。

114

続きを読む "七夕ミュージアム 鐘崎 かまぼこの国 笹かま館" »

2017/06/25

鐘崎 かまぼこの国 笹かま館 施設レポート編

さて、

昨日の

鐘崎 かまぼこの国 笹かま館 工場見学編

に続いて施設のレポートであります。

94

まずは、この施設でしか買えない、昔ながらの製法でつくられた笹かまぼこをゲット。

93

ちなみに魚は日に寄って換わるそうです。この1匹から6個の笹かまが作られるとのこと。

92

それ以外にもオリジナルの笹かまがたくさん売っております。

91

そして子どもに大人気なのが笹かまミニ工場。

95

ボタンを押すとベルトコンベアで出来立ての笹かまが無料でいただけます。

96

さらに自分でも焼いてみたいヒトにはこちらの「笹かま焼き体験」。

123

一本150円で焼き立てをいただくことができます。

99

さらに本格的に笹かまを作りたい方は「手作り体験教室」へ。

97

こちらのエリアで、

101

実際に蒲鉾を作るところからレクチャーいただきます。

105

続きを読む "鐘崎 かまぼこの国 笹かま館 施設レポート編" »

2017/06/24

鐘崎 かまぼこの国 笹かま館 工場見学編

さて、出来立ての笹かまぼこをいただくことができると聞いて鐘崎へいそいそと。

笹かま館であります。

78

事前に予約をして、名前を受付で告げて、工場見学スタート!

79

入口がこちら。

80

いらっしゃいませの画がお出迎え。

127

そしてプロジェクターで投影した画像にタッチすると、蒲鉾の具になる魚の名前が表示される仕組み。

81

そしてパネルでかまぼこの歴史や、

82

作り方を学びます。

83_2

続きを読む "鐘崎 かまぼこの国 笹かま館 工場見学編" »

2017/06/23

松戸富田麺業 ラーメン 千葉駅

さて、千葉駅構内に松戸で大人気のつけ麺、富田ができたと聞いていそいそと。

6

自販機は駅構内なのでスイカも使えます。

7

で、

心の味大餃子と、

10

チャーシューご飯で準備完了。

11

そしてメインのラーメンを。

続きを読む "松戸富田麺業 ラーメン 千葉駅" »

2017/06/22

中華そば 嘉一(かいち) ラーメン

さて、仙台でも屈指の美味しさを誇るラーメン屋さんがあるときいていそいそと。

嘉一(かいち)であります。

78

店内はカウンター席のみ。

食券を購入するスタイルですな。

72

で、

まずは「中華そば」。

79

鶏だけでつくった中華そばであります。

80

続きを読む "中華そば 嘉一(かいち) ラーメン" »

2017/06/21

木曽路 金町店

さて、法事で利用するために送迎バスに乗って、

7

木曽路金町店へいそいそと。

6

店内入口にはお土産コーナーが。

8

で、テーブル席と、

23

お座敷席があります。

9

というわけでビールから。スーパードライ。

10

湯葉豆腐。

11

おくら、じゅんさい、ズワイガニの棒寿司、トマトの水煮。

12

鯛の塩汁

13

お造り3点盛り。まぐろ、鯛、ウニ。

14

レンコン饅頭。

15

そーなると知多ハイボール。

16

続きを読む "木曽路 金町店" »

2017/06/20

魚真 四谷店

さて、美味しいお魚を食べさせてくれるお店があると聞いて四ツ谷へいそいそと。

魚真であります。

1

店内はテーブル席と、カウンター席、

2

奥には小あがりもあります。

3

で、ビールから。

4

そして、冷やしおでん、

6

玉子焼、

7

浅漬け、

8

ポテトサラダで準備完了。

9

まずは炙り明太子をいただきつつ、

10

刺身盛り合わせに突入するわけです。

いなだ、本マグロ、かれい、いさき、いわし、しまえび。

5

続きを読む "魚真 四谷店" »

2017/06/19

【祝!JR30周年記念】新幹線カクテルキャンペーンを1日でコンプリートする。

祝!JR30周年!

というわけで、JR東日本ホテルズでも新幹線にちなんだオリジナルカクテルを販売するとのこと。

26

で、よく見てみると東京都内で、ホテルメトロポリタン池袋、飯田橋、丸の内と東京ステーションホテルの4箇所を回ると今回の7種類のカクテルがすべて楽しめるということで、せっかくなので1日で飲み比べして来ました。

まずはホテルメトロポリタン池袋からスタート!4軒ハシゴを考慮して17:30から飲み始めます。

1

2階のバー オリエントエクスプレスであります。

2

雰囲気のあるエントランスを抜けて、

6

今回はテーブル席。

3

で、

E3系をモチーフにしたTSUBASA(つばさ)

4

飲む香水」とも評される香りを持つ、パルフェタムールでつばさのメインカラーである紫色を表現し、新幹線のエクステリアデザインにもイメージされている山形県の県花「紅花」と蔵王の樹氷をイメージしたマシュマロをトッピングいたしました。爽やかな味わいなので男女問わずお好みいただける味わいに仕上げたとの事

こちらは、E3系 TSUBASA(つばさ)。

32

そして、200系のTOKI(とき)。

5

新幹線初期型200系の印象的なボディーカラーの白と緑を基調に雪国をイメージしたヨーグルトリキュールとお米から作られる伝統飲料の甘酒を加え、滑らかで優しい味わいに仕上げたとの事。

こちらはその200系。

29

そして2軒目は飯田橋のホテルメトロポリタンエドモント。

7

バー「カルーザル」であります。

8

こちらではカウンターでいただきます。カウンターがピカピカ!!

9

E6系KOMACHI(こまち)

10

流れるようなフォルムと鋭い眼光(ヘッドライト)を持ち、かつ鮮烈な赤と白のコントラストのあるボディカラーのこまちをイメージして作り上げました。フルーツの甘みのあとにトマトの爽快な香りが鼻を抜けるオリジナルカクテルとの事

こちらはE6系こまち。

30

それと200系TOKI(とき)をいただくことができます。

11

続きを読む "【祝!JR30周年記念】新幹線カクテルキャンペーンを1日でコンプリートする。" »

2017/06/18

京都鉄道博物館 体験レポートSLひろば編 梅小路蒸気機関車館

さて、古くは梅小路蒸気機関車館として有名だった場所ですが、

京都鉄道博物館の一部としてSLひろばとしてオープンしたとのことでいそいそと。

99

いまでも活躍中の転車台やを見ることが出来たり、

100

こんなに近くで動輪を見たりすることができます。

101

そして一部のSLでは階段を使って、

102

屋根を一望したり、

103

運転席の中を見ることができます。

104

ちなみにSLの運転席の窓はこちらの前方の丸い窓。

105

ここからこうして前方を見ていたんですね。今の電車からは考えられない視界ですよね。

106

で、だいたい数名のSLクンは車庫の外にでて、

107

その勇姿を見せてくれるのですが、他のSLクンたちは大概車庫の中であります。

108

今回はそうしたSLくんの正面、(つまり人間で言えば履歴書やパスポートにはる顔写真ですな)をすべて撮影して来ました。

お気に入りの推しメンならぬ、推しSLを見つけてくださいませー!

続きを読む "京都鉄道博物館 体験レポートSLひろば編 梅小路蒸気機関車館" »

2017/06/17

京都鉄道博物館体験レポート その1

そうだ、京都行こう

ということで京都博物館にいそいそと。

49

入場券はもちろんイコカやスイカで購入可能です。

50

で、蒸気機関車C62とクハ86、そして0系新幹線がお出迎え。

51

歴史を感じさせるエントランスですな。

52

ちなみに0系はグリーン車も併結しておりまして、

53

中は入れませんが外から覗くことが出来ます。

54

続いて、中庭にはトワイライトエクスプレスのEF81と、あさかぜのEF58が。

55

後ろからはこんな感じで、

56

食堂車も外から見ることが出来ます。

57

さよならトワイライトエクスプレス 「ダイナープレヤデス」食堂車体験レポートはこちら。

続いて、EF66の下にもぐって、

61

動輪をじっくり観察。

59

そしてさらに往年の特急列車や気動車を見学。

60

さらにさらに、人気車両のそろい踏み。

500系新幹線と581系の電車寝台、奥には489系も見えます。

62

そしてSL233と、

63

100系を見て一通りであります。

65

ちなみに車両だけではなくパネル等の展示も充実。

その当時の文化や、

64

貴重な制服、

66

食とのかかわりについても言及。

94_2

さらに関西の私鉄紹介コーナーもあります。

78

そして2階以上には鉄道ファンだけでなくファミリー層でも楽しめるコンテンツが盛りだくさん!

続きを読む "京都鉄道博物館体験レポート その1" »

2017/06/16

西武・電車フェスタ in 武蔵丘車両検修場をファミリーで楽しむための11のポイント 西武鉄道

さて、毎年行われる西武鉄道主催の「西武・電車フェスタ」ですが、実は鉄道マニアよりも参加者は圧倒的に小さなお子さまをもつ家族連れが多いのが特徴です。

34

それは子供向けの制服を着て撮影会や親子で遊ぶプラレールコーナー、車輪ころがし体験、ミニSL等、ファミリー向けのイベントがたくさん用意されているのも要因かと思います。それも無料で体験できるというところもポイント。

41

45

さらに臨時のベビーベッドコーナー等もありオムツ替えにも配慮がされています。

42

今回はそのイベントに家族連れで参加する際に押さえておくべきポイントをご紹介いたします。

●ポイント1:西武線沿線以外にお住まいのかたは池袋からの直通電車を利用するのがおすすめ。

35

このイベントのすごいところは西武鉄道が臨時の直通電車を走らせるところにあります。それも飯能からは武蔵丘車両検修場の中まで直通運転!これは車掌さんもアナウンスしておりましたが、
「普段は私たちも入ることができません。」
とおっしゃっていたので相当レアな体験ができます。

42_2

●ポイント2:臨時電車の乗車位置は先頭車両がおすすめ。

検修場では通常のホームではないため、前方・中央・後方の3箇所しかドアが開きません。全員降りるまで10分から15分かかります。一番検修場に近い降り場は最後尾の車両なのですが、飯能で運転方向が変わるため、池袋で乗車する場合は先頭車両が結果として最後尾になるので、先頭車両に乗ると比較的早く降りることが出来ます。

39

●ポイント3:西武線沿線の方は飯能からシャトルバスがおすすめ。

臨時電車は池袋でほぼ満席になってしまい、途中駅から乗るとずっと立ったままで電車に乗ることになります。また臨時電車は皆さん目的地が一緒なので途中で席が空くこともほとんどありません。

38

その場合は通常の電車にのって飯能駅からシャトルバスを利用することをおすすめします。シャトルバスは5分程度の間隔で随時運行しておりますので、一本待つとお子様連れでも席が確保できます。

44

●ポイント4:モーターカー乗車体験や鉄道グッズ販売等整理券が必要なイベントに参加する場合は、臨時電車の前に到着することが必須。

40

今回は臨時電車を利用して検修場に着いたのですが、そのときにはすでにモーターカー乗車体験の整理券は配布を終了しておりました。こちらを体験したい場合は臨時転写を利用するのではなく、その前に到着されることをお進めします。

●ポイント5:3世代で参加した場合は早めに席の確保を

パパママとお子さまだけでしたら、お子さまと一緒にすべて回る家族がおおいと思いますが、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に参加するファミリーは、先にテーブル席を確保して、そこを拠点にお子さまがいろんな体験をすると、疲れて戻ってきたり、お昼ご飯のときに座る場所があるととても重宝します。

49_2

続きを読む "西武・電車フェスタ in 武蔵丘車両検修場をファミリーで楽しむための11のポイント 西武鉄道" »

2017/06/15

西武・電車フェスタ in 武蔵丘車両検修場体験レポート

この日のために特別ダイヤで運行される臨時電車に乗って、

62

車両基地へいそいそと。

63

検修場の前では皆さん手を振ってお出迎え。

64

この日のための表示幕。

65

そして普段は降りることが出来ないホームに降りたって、

66

検修場の中へ。ちゃんとパスモの改札があります。

67

そしてミニSL、

68

線路の廃材を使った文鎮等の販売コーナーを見て、

69

表示幕や表示機を見学。

71

朝ごはんはいろんな出店の中から、

72

峠の釜めし。

87

そしてビール。なんと300円!

88

続きを読む "西武・電車フェスタ in 武蔵丘車両検修場体験レポート" »

2017/06/14

薮伊豆総本店 日本橋 そば

さて、日本橋に美味しいお蕎麦屋さんがあると聞いていそいそと。

薮伊豆総本店であります。

33

今回は2階のテーブル席を利用させていただきました。

34

で、ビールから。エビス。

35

そして定番の板わさと、

36

しんとり葉のおひたしをいただきます。

37

そーなると瓶ビール。ちなみに瓶ビールは4大メーカーすべて用意されております。

今回はキリンラガー。

41

みょうがとごぼうのきんぴら。

38

そーなると角ハイボール。

39

そして大人気の玉子焼。特製タレで焼いております。

40

続きを読む "薮伊豆総本店 日本橋 そば" »

2017/06/13

ゆうき丸 銀座本店 八丈島料理

さて、

美味しい島料理が銀座にあると聞いてジュエルボックスへいそいそと。

1

ゆうき丸であります。

18

店内はカウンター席、

2

テーブル席、

3

個室席も、

4

たくさん有ります。

5

一輪挿しがとてもよい感じ。

6

というわけで、ビールから。

キリンブラウマイスター。

7

ちなみにクラフトビールもあります。

今回はヨンキューロク。

8

そしていよいよ島料理三昧のスタートであります。

続きを読む "ゆうき丸 銀座本店 八丈島料理" »

2017/06/12

やきとん三福 池袋西口

さて、西口を出てすぐの場所に美味しい焼きとん屋さんがあると聞いていそいそと。

三福であります。

37

16時過ぎにお伺いしたのですが、

1階のカウンターも満席、

38

2階のテーブル席もほぼ満席で、

39

最後の1席をゲット。

40

で、ビールから。

41

そして、

ゴーヤのおひたしと

44

マカロニサラダで準備完了。

43

そーなるとホッピー白。

42

そして焼きとんをつらつらとオーダーするわけです。

続きを読む "やきとん三福 池袋西口" »

2017/06/11

スペイン食堂 石井 旗の台 スペイン料理 孤独のグルメ

さて、

久しぶりの孤独のグルメ聖地巡礼にお声掛けいただいたので旗の台にいそいそと。

19

スペイン料理石井であります。

20

店内はこんな感じ。テーブル席とカウンターですな。

21

で、ビールから。せっかくなのでスペインビール。

アルハンブラ・エスペシャルビールとメスキータ・ビール。

22

で、オリーブと、

23

ブレッドで準備完了。

24

そーなると生ビール。アサヒ熟撰。

25

浅漬けピクルス。人参のサラダがいい感じ。

26

そーなるとカヴァ。

32

ヒコイワシの酢漬け。

29

続きを読む "スペイン食堂 石井 旗の台 スペイン料理 孤独のグルメ" »

2017/06/10

和牛 肉小僧 鶴見

さて、美味しい焼肉店が鶴見にあると聞いていそいそと。

肉小僧であります。

1

店内はカウンター席、座敷席、テーブル席とあって、今回はテーブル席。

2

で、ビールから。スーパードライ。

3

キムチ盛り合わせと、

6

和牛ミノ刺しで準備完了。

15

で、角ハイボール。

8

特選レバ焼き。これは美味しかったー!

4

厚上ミノ、マルチャン、大トロホルモン。

11

そーなると黒ウーロンハイ。

12

そして赤い部分に突入するわけですな。

続きを読む "和牛 肉小僧 鶴見" »

2017/06/09

たなか畜産 東十条店 焼肉 天草(田中畜産)

さて、天草の超有名焼肉店が東京初出店したと聞いて東十条へいそいそと。

2

たなか畜産であります。

ここのウリはなんといってもこの価格!女性は食べ放題2,800円(税込)!

1

入口の階段には

「他店で食べたら3倍はする値段のお肉をこの価格で食べ放題!」

とあります。

33_3

店内は小あがり席と、

3

テーブル席。

4

そして野菜やカレー、味噌汁、ライスはブッフェ形式であります。

5

で、ビールから。

6

サラダと

7

キムチで準備完了。

8

するとお店からオープニングサービスです。とサーロインが2枚!

これ1枚1,400円だとするとこの2枚だけで女性一人分の料金のモトが取れる計算でありますな。

9

こちらは天草の塩でいただきます。

10

そーなるとハイボール。

11

そしてお肉はオーダーバイキング制なので、自分で取りに行く必要はありません。

日に寄って提供される部位が変わるようであります。

というわけでわたしが行ったときのお肉をつらつらと。

まずはカルビから。

24_2

そして赤身。これが一番美味しかった。

30_2

続きを読む "たなか畜産 東十条店 焼肉 天草(田中畜産)" »

2017/06/08

炭火焼ホルモン ぐう 五反田

さて、久しぶりに同僚ちゃんとの飲み会で五反田にいそいそと。

ぐうであります。

18

今回はテーブル席。

19

で、コースなので今回は一つの料理に一つの飲み物でレポート。

まずはビールから。

プレミアムモルツには、

21

塩昆布サラダ。

20

生グレープフルーツサワーには、

38

ぐう名物 浅漬けキムチ。

22

角ハイボールには、

24

煮込み。

23

生レモンサワーには、

25

せんまい刺し。

26

黒ウーロンハイとコーン茶ハイには

27

ホルモン 塩4種盛り。

今回はタンスジ、ハツ、トントロ、こめかみ。

30

続きを読む "炭火焼ホルモン ぐう 五反田" »

2017/06/07

巨富家 (クォブヤ) 市川 韓国料理 2回目

さて、市川に美味しい韓国料理店があると聞いていそいそと。

巨富家であります。

2_2

店内はテーブル席と、

4_2

お座敷席。そのほかに個室もあります。

3_2

で、ビールから。プレミアムモルツ。

5_2

そして、こーれーのお通し10点盛り合わせ!これは壮観!

6_2

そーなると角ハイボール。

7_2

そして一品料理をつらつらと。

サムギョプサル。

8_2

ホルモン。

9_2

プルコギ。

10_2

続きを読む "巨富家 (クォブヤ) 市川 韓国料理 2回目" »

2017/06/06

ジンギスカン 羊一 五反田西口店 3回目

さて、お世話になっている方が上京されたので、五反田でラム肉でもということでいそいそと。

ジンギスカン羊一であります。

16

で、ビールから。黒ラベル。

17

で、すぐにラム肉が人数分どーん!

18

タマネギと一緒に、

19

焼き始めます!

20

このくらいで食べごろかな。

22

そーなるとハイボールとレモンサワー。

24

続きを読む "ジンギスカン 羊一 五反田西口店 3回目" »

2017/06/05

焚火家 渋谷店 3回目 肉のヒマラヤ

さて、2年ぶりにヒマラヤに登頂しに渋谷にいそいそと。

焚火屋であります。

1

で、ビールから。

一番搾り。

2

チョレギサラダ。

5

そーなると

オーシャンラッキーゴールドハイボール。

7

キムチとナムルの盛り合わせ。

8

そーなるとハーパーのソーダ割り。

14_2

で、

肉のヒマラヤの登場であります!!

3

相変わらずでかい!!

続きを読む "焚火家 渋谷店 3回目 肉のヒマラヤ" »

2017/06/04

龍の巣 博多薬院店 ホルモン かすうどん 福岡

さて、博多に美味しいホルモン屋さんがあるときいていそいそと。

龍の巣 博多薬院店であります。

25

店内はカウンター席と、

27

テーブル席。

26

店内には調味料と合わせて名刺を貼る画鋲が。

29

で、ビールから。一番搾り。

28

で、お通しと、

30

和牛たん刺しと、

33

わさび生もずくで準備完了。

36

そーなると角ハイボール。

34

そして焼き物がスタート!

続きを読む "龍の巣 博多薬院店 ホルモン かすうどん 福岡" »

2017/06/03

太昌園上野別館 焼肉

さて、たまには美味しい焼肉でも行きましょう!

とお声掛けいただき上野にいそいそと。

27

太昌園上野別館であります。

28

店内は円卓のテーブル席や、

29

ソファ席まで。

30

で、ビールから。スーパードライ。

31

キムチ盛り合わせ。

33

そーなるとレモンサワー。

32

そして、ユッケと、

34

センマイ刺し、

35

チャンジャで準備完了。

36

続きを読む "太昌園上野別館 焼肉" »

2017/06/02

じゅう兵衛 はらみ堂 五反田 焼肉

さて、五反田にハラミ一筋のお店があると聞いていそいそと。

じゅう兵衛であります。

16

今回はテーブル席。

17

で、ビールから。

プレミアムモルツ香るエール。

18

山盛りキャベツ天国で、準備完了。

20

そーなると生レモンサワー。

19

続きを読む "じゅう兵衛 はらみ堂 五反田 焼肉" »

2017/06/01

ぱいかじ 那覇国際通り店 沖縄

毎日三線の民謡生ライブを行っているお店があると聞いて国際通りにいそいそと。

ぱいかじであります。

166

そーいえば4年前に沖縄に行ったときも別のぱいかじのお店に行ってました。

店内はこんな感じ。

168

奥に座敷もありますが、

169

この店ではステージに近いテーブル席が人気であります。

170

で、毎日ライブステージがあります。

167

というわけで、ビールから。オリオン瓶ビール。

171

そして、海人サラダと、

172

残波のさんぴん茶割りで準備完了。

180

ここからは観光客感満載で沖縄料理をオーダー。

続きを読む "ぱいかじ 那覇国際通り店 沖縄" »

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »