東海道新幹線N700系普通車を出張で使う場合に1Aの座席をおすすめする4つの理由。
さて、最近は出張も多く、新幹線の利用も多いのですが、
N700系に乗る際に、空いていれば必ずリクエストする席があります。
ちなみにN700A、N700A改良版でも同様であります。
普通車の車内は3列+2列でありますが、
一番のお気に入りは1A。
ちなみにシートピッチは2列目以降とそれほど替わりません。むしろ2列目以降のほうが、足元が前方の座席下まで伸びるのでどーんと足を投げ出したい方は2列目以降がよいかも。ただ、それを凌駕するオススメポイントが1列目にはあるのです。
●ポイント1:テーブルが大きい。
1列目はこんな感じ。
2列目はこんな感じ。
ちなみに1列目はノートパソコンを置いてもスマートフォンや飲み物を置くスペースがありますが、
2列目以降はノートパソコンでほぼ一杯。
さらに前方の方がリクライニングをすると、画面が垂直になってしまいます。
さらにキータッチが強い方だと、前方の方にその震動が小刻みに伝わるリスクもあります。
なのでビジネス利用の際は1列目のほうが良いわけですな。
●ポイント2:上着をかけるフックがある。
これ窓際には全ての席にあるのですが、1列目だけは他の方に迷惑を掛けたり、後ろから財布を抜き取られるリスクがない場所に掛けることができます。
2列目以降だとこんな感じ。ちと邪魔になりますな。
●ポイント3:電源完備。
ちなみにN700系は窓際にはすべて電源がありますが、中央席と通路側にはありません。
ですが、最前列はAからEまですべて電源があります。
なので2名以上での出張や旅行の際にも電源をシェアすることなくそれぞれ個別に使うことができます。
●ポイント4:パソコン画面を見られない。
最後のおすすめポイントはリスク管理です。
たまに通路側でパソコンを開いて資料を作っている方がいらっしゃいますが、後部座席からは丸見え状態です。
もう一方の窓側のE席ですが、こちらもトイレ等を利用する方からみるとこんな感じです。
一方3列席の一番奥のA席は通路からも見えづらく、仕事に集中することができます。
というわけで、
- 1列目
- その中でもA席
がオススメであります。最近利用した中でも13回は1列目でありました。
そのうち1Aが5回と圧倒的。取れなかった場合に他のBCDEを取る算段ですな。
ちなみに上りの場合は20列が最前列になりますな。(車両によりますが)
●おまけ、
個人的にはレジャーで使うなら最後尾がオススメ。
前の席のテーブルにパソコン等を置くことはないと思いますので、お弁当と缶ビールが置けるスペースがあれば充分ですし、うしろに気兼ねなく席を倒すことができますし、キャスター付きバック等の大きな荷物は後ろのスペースに置くことができますからね。
というわけでよい旅を!
もといよい出張を!
●その他の新幹線のレポート
- 東海道新幹線 700系グリーン車。
- はやぶさ E5系 グランクラス体験レポート 車内設備編
- はやぶさ E5系 グランクラス体験レポート 飲食サービス編
- つばさ E3系 乗車体験レポート
- スーパーこまち乗車体験記 E6系
- 長野新幹線あさまE7系を楽しむためのポイント
- 長野新幹線 あさま E2系 グリーン車体験レポート
- 長野新幹線あさま グランクラス体験レポート E7系
- 長野新幹線あさま グリーン車 E2系とE7系/W7系の違い比較
- 長野新幹線で軽井沢から自由席で座って帰るには2号車前方がおすすめ
- ぷらっとこだま グリーン車の旅
- 東海道新幹線 N700系 グリーン車体験レポート
- East i に遭遇した! JR東日本 E926形
- 東海道新幹線の迫力ある走行シーンを見るには船上からがおすすめ。
- 九州新幹線「つばめ」 JR 800系
- 「Maxやまびこ」「Maxなすの」「Maxとき」「Maxたにがわ」の自由席はどこに座るべきか?
« 日本航空(JAL) ファーストクラス 国内線体験レポート 767-300ER | トップページ | 板蕎麦 香り家 そば 恵比寿 »
「鉄道」カテゴリの記事
- ザ・ロイヤルエクスプレス最前列乗車体験レポート(2017.09.05)
- 「ザ・ロイヤルエクスプレス」 水戸岡デザイン 車内設備レポート(2017.09.03)
- ザ・ロイヤルエクスプレス ゴールドクラスの飲み物&食事レポート(2017.09.04)
- リニアモーターカー体験乗車のための5つのポイント(2017.08.29)
- リニアモーターカー撮影おすすめスポットガイド(2017.08.28)
この記事へのコメントは終了しました。
« 日本航空(JAL) ファーストクラス 国内線体験レポート 767-300ER | トップページ | 板蕎麦 香り家 そば 恵比寿 »
コメント