さて、
3才以下のお子さまを持つ家庭にとって、旅行の移動手段の選択はとっても切実だと思います。
今までは飛行機より新幹線(もしくは特急列車)が圧倒的に便利かと思ってました。

それは、
- デッキがあるのでぐずったらそこに連れて行ける
- 一部の新幹線の車両には授乳室もある
という点がよりどころだったのですが、飛行機にはそれを上回るさまざまなメリットがありました。

今回はそちらをレポート。
ちなみに今回はJALの体験を元にしておりますが、ANA(全日空)もほぼ同様のサービスを受けることが出来ます。
●おすすめポイント1:トイレや授乳室が充実。

空港と駅を比べると、滞在時間が空港の方が長いとということもあり、
トイレや授乳室がたくさんあります。

そしてトイレは洋式はほぼ洗浄機能付き。
さらに羽田空港のさくらラウンジには

こどもラウンジも併設されております。

中では子どもと遊べるスペースが。

ちなみに最上位クラスラウンジのダイヤモンドプレミアラウンジにはありませんので、お子さま連れはさくらラウンジの利用をオススメいたします。

●おすすめポイント2:搭乗順が一番早い。
これも飛行機ならではのサービスですな。

たとえ年間1,000万使っているお客様でも、3歳未満の小さなお子さま連れより後の搭乗になります。

これって何がよいかというと狭い機内の通路を通って着席するまでに後ろのお客様を気にせず、子どもを着席させることが出来るということ。これって今まではわかりませんでしたが、その立場になると本当にありがたいサービスだと痛感しました。
●ポイント3:途中で空席に乗車してこない。
当たり前といえば当たり前ですが、飛行機は途中で搭乗してくるお客様がいらっしゃいません。電車の場合は3名席で通路側の2席しか空いていなかった場合、窓側のお客様が途中から乗ってくると、寝かしつけたお子さまを起こさないといけませんが、

飛行機だと乗った席の隣が空いている場合は空席のままなので、とてもラクです。

●ポイント4:お子さま連れの座席および優先座席がわかる。
Webから飛行機の予約をすると座席表から希望シートを選ぶことが出来ますが、これは「お子さま連れ」ではないお客様にも、どこのシートに「お子さま連れ」のお客様が搭乗予定かを知ることが出来ます。これによって、泣き声とか気になるお客様はその前後や隣を避けて取ることができるので、お互いにトラブルが少なくなります。

またJAL(日本航空)の場合、クラスJの後方座席2列分は「お子さま連れの優先席」と表示されているのもありがたいですね。下記の機材の座席表だと6列目と7列目がそのように表示されております。
