フォト

サントリーグルメガイド

トリップアドバイザー

記事検索

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月の31件の記事

2016/01/31

JAL×LAWSON(ローソン)のキャンペーンのお得感がスゴイ。

さて、

先日沖縄でアイランドホッピングを楽しんできたときにJALを利用したのですが、

1

そのときのチケットがこちら。

2

で、その裏面にはローソンでの商品と交換できる案内が。

3

ちなみに2014年ころまではマクドナルドの商品でコーヒーやフライドポテト、さらにはビックマックと交換できるチケットが印刷されていましたが、現在はローソンに変わっているわけですな。

10

で、今回のお得感満載のクーポン券がこちら。

「おやつごろ」引き換え券。

4

というわけで近所のローソンにいそいそと。

5

続きを読む "JAL×LAWSON(ローソン)のキャンペーンのお得感がスゴイ。" »

2016/01/30

「帰ってきた ONEDARI BOYS」に参加してきたよ

さて、

出張の帰りにオフィスに寄ったら、ななんと徳力さんが。

3

そーです、あの日経新聞の1面でも紹介されたことのある、

おねだりボーイズのイベントがトレタのオフィスで開催されていたのでした。

12

それにしても

あの徳力さんが受付をするなんて豪華すぎます。

4

そして、お仕事の都合で途中参加でしたが、いしたにさんと堀さんのダブルキャストでプレゼン中。これまた豪華。

13

そりゃ、みんな聞き入るわけです。

2

ちなみにおねだりボーイズの活動は今回がまさかの最終回。

これからは、

ブログコモンズという活動に切り替わるそうです。

5

で、

おねだりボーイズのおねだりした戦利品がこれまたすごいことになっております。

7

続きを読む "「帰ってきた ONEDARI BOYS」に参加してきたよ" »

2016/01/29

魚沼厨房れとろ亭 江戸川橋 へぎそば

さて、

久しぶりにおいしいへぎそばを食べに江戸川橋へいそいそと。

魚沼厨房れとろ亭であります。

1

店内はテーブル席がメイン。

2

で、ビールから。

プレミアムモルツ。

3

アテは越後名物のっぺからスタート。

4

そーなるとハイボール。

5

白菜の浅漬け。

6

そして東京ではここだけでしか食べることができない

十日町の「妻有(つまり)ポーク)」。

まずは熟成ロースのとんかつ。

7

続きを読む "魚沼厨房れとろ亭 江戸川橋 へぎそば" »

2016/01/28

ノック クッチーナ・ボナ・イタリアーナ (KNOCK CUCINA BUONA ITALIANA) 六本木 3回目

さて、

あまりにおいしいので2日連続のレポートであります。

ノック クッチーナ・ボナ・イタリアーナ。

1

店内はこんな感じ。

2

で、ビールから。キリン一番搾り。

3

そしてお米のチップスをつまみます。

4

もちろんスタートは、

マスカルポーネとこんがりレーズンパネ・パンナ。

5

牛「ランプ」肉とほうれん草のサラダ 甘バルサミコ&マヨソース。

6

そーなると赤ワイン。

7

続きを読む "ノック クッチーナ・ボナ・イタリアーナ (KNOCK CUCINA BUONA ITALIANA) 六本木 3回目" »

2016/01/27

ノック クッチーナ・ボナ・イタリアーナ (KNOCK CUCINA BUONA ITALIANA) 六本木 2回目

さて、

久しぶりにおいしい苺ソースをいただきに六本木にいそいそと。

ノック クッチーナ・ボナ・イタリアーナであります。

1

で、早速ノック流派ココから始まるといわれる

マスカルポーネとこんがりレーズンパネ・パンナ。

1_2

牛「ランプ」肉とほうれん草のサラダ 甘バルサミコ&マヨソース。

2

トッティ ベジタリアーナ

3

丸ごとモッツァレラチーズのカプレーゼ。

4

こんなに野菜が出るだけで大満足!

そしてインサラータ ルッサ(ポテトサラダ)。

5

プロシュット・コット(だったかな?)

6

そして名物のトリュフ香る卵とキノコ

「ピエモンテーゼ」。

7

続きを読む "ノック クッチーナ・ボナ・イタリアーナ (KNOCK CUCINA BUONA ITALIANA) 六本木 2回目" »

2016/01/26

一蘭本社総本店 福岡 中洲 ラーメン

さて、

博多ラーメンの8軒目はその名声を全国にとどろかせている一蘭の本社にいそいそと。

昼。

34

夜。壮観。

35

ちなみに店舗は1階と2階のみ。

昼。

37

夜。

36

1階は屋台風のテーブル。2階は定番の味集中カウンター。

というわけで、今回は2階を利用。

38

食券を買って、

39

味集中カウンターへ。

41

続きを読む "一蘭本社総本店 福岡 中洲 ラーメン" »

2016/01/25

ホテルオークラ福岡 中洲川端 スタンダードダブルルーム

さて、

昨日は

ラグジュアリーツインルーム

でしたが、

今回は

スタンダードダブルルームを利用しにいそいそと。

18

室内はこんな感じ。

20

ベッドはデュベ仕様の最高級クイーンサイズベッド。

22

テレビは壁掛けですな。アクオス。

21

クローゼットのスペースもゆったり。

26

続きを読む "ホテルオークラ福岡 中洲川端 スタンダードダブルルーム" »

2016/01/24

ホテルオークラ福岡 中洲川端 ラグジュアリーツインルーム

福岡7軒目のホテルレポートは中洲川端駅直結のホテルオークラであります。

1

ロビーはこんな感じ。

2

で、今回は最上階のペントフロア。

17

エレベーターホール。

19

で、ラグジュアリーツインルーム

3

ベッドはデュベ仕様の最高級セミダブルベッド。

31

室内は35㎡なので比較的ゆったりめ。ビジネスユースには充分すぎる広さ。

14

ちなみに10階以上のフロアからは博多湾も遠くに見ることができます。

30

続きを読む "ホテルオークラ福岡 中洲川端 ラグジュアリーツインルーム" »

2016/01/23

しなの鉄道 ろくもんを楽しむための10のポイント

さて、

と3回にわたってレポートしてきましたが、今回はろくもんを楽しむための10個のポイントをつらつらと。

●ポイント1:浅間山の絶景

信濃追分と御代田間では1号と3号では進行方向右手、2号では左手に注目。雄大な浅間山を堪能することが出来ます。

109

●ポイント2:小諸駅では小海線のホームにいって写真を撮るとろくもんの車両の全景を写す事ができる!(1号)

しなの鉄道だと軽井沢駅だと島式ホーム、長野駅だとコンコース下になってなかなかキレイに車両の全景を撮ることができるポイントがありません。

小諸駅でも停車したホームではこのような写真なのですが、

81

実は隣に小海線ホームがあります。

停車時間が長いので、ぜひ小海線ホームに行ってみることをおすすめします。

82

そうするとろくもんカラーの車両全景をこのようにカメラに収めることが出来るわけですな。

80

●ポイント3:田中駅では宿場町「海野宿」の風情を模した駅舎を堪能(1号のみ)

田中駅では、

85

駅舎が海野宿ならではの建築様式「うだつ」と「海野格子」を模した駅舎を見ることができます。

84

ちなみに少々逆光になりますが、こちらの駅でも全景を撮影することが可能であります。

86

●ポイント4:上田駅ではイベント盛りだくさん!(1号2号とも楽しめます)

しなの鉄道の中核駅となる上田では

真田幸村を彷彿とさせる六文銭入りの陣羽織を来て記念写真を撮影したり、

88

国産果汁を使った伝統のみすず飴を買うことが出来ます。

92

もちろん2号でも同様のサービスがありますよ。

102

ちなみに、車窓から小さくですが上田城を見ることも出来ます。

100

●ポイント5:戸倉駅では温泉まんぢうの販売のほか、地元野菜もおすすめ。(1号2号)

93

そして地元の名水をつかった、

95

コーヒーやお茶のサービスもあります。

94

こちらも2号でも同じサービスがありますよ。

99

●ポイント6:屋代駅では改札口に注目!

ここは停車時間が短いので下車することは出来ませんが、地元の高校生が作った六文銭の鎧が飾られています。そのクオリティは必見ですよ。

97

●ポイント7:小諸駅で駅前庭園を楽しもう!(2号)

軽井沢行きの2号では、小諸駅で17分間の停車時間を利用して、

「停車場ガーデン」を見るツアーがあります。

106

庭園内には明治時代の鉄道施設の油庫もあります。

114

希望者はみんなで駅の改札前に集まって、

105

仲良く見学。

107

ちなみに隠れミッキーも石畳のどこかにありますよ。

108

●ポイント8:車内では限定のお酒を楽しむべし!

ろくもんでは通常のドリンクはどれか一種類は無料でついてきます。

115

ですが、客室乗務員におすすめのお酒を聞いてみましょう!

別途料金がかかりますが、とてもいいお酒をいただくことが出来ます。

今回は1号は

長野銘醸 特別純米 棚田と、松葉屋本店 純米生原酒 北信流

112

テイスティングセットで1,000円。

64

2号では、小布施ワイナリーのプランとルージュをいただくことが出来ます。

113

グラスで600円、ボトルで3,200円。

116

リーズナブルに楽しむことが出来ます。

●ポイント9:お土産はどれもおいしいので持ち帰って楽しもう!

2号でもらった「おかかしょうが」も絶品!

110

1号で、笑顔一杯のスタッフからいただいた

863

お菓子も絶品!

74

他にも1号車の売店で販売している生ふりかけとピクルスのセット(1,000円)もおすすめですよ。

111

続きを読む "しなの鉄道 ろくもんを楽しむための10のポイント" »

2016/01/22

ろくもん しなの鉄道 洋食編 軽井沢→長野

71

さて、

車両編、和食編と続いて今回は洋食編。

軽井沢発でいただくことが出来ます。

こちらは沢屋「こどう」のプロデュース。

信州産小麦のパンと沢屋の旬のジャム2種類。

63

きのこの和風ポタージュ 信州産えのき茸のチップス。

65

信州上田地鶏「真田丸」の蒸し煮と3種の鶏とお肉のテリーヌ 軽井沢産「山栗の渋皮煮」添え。

「信州サーモン」白樺チップのくん製サラダ仕立て 季節の「林檎」と緑故障のドレッシング。

地元産「信州伝統野菜」と佐久産「有機トマト」と「茸」のソース

蓼科産「ボローニャ風ソーセージと熟成ハム」の盛り合わせ 沢屋ピクルスとゆずマーマレード和え

66

新米の佐久「五郎兵衛米」と「むらさき米」のごはん 野沢菜と信州ぶんご梅の生ふりかけ。

68

シナノユキマスのチーズ焼き ほうれん草のペンネグラタンとともに。

信州牛3種の部位のロールのビーフシチュー。

真田丸のコンソメでやさしく煮た冬野菜のポトフ。

72

そしてデザートは軽井沢の銘店、アトリエ・ド・フロマージュから

フォンテンヌブロー。

コーヒーはミカド珈琲。

75

ガーゼに包まれたやさしいチーズでありました。

76

そして飲み物も充実。

続きを読む "ろくもん しなの鉄道 洋食編 軽井沢→長野" »

2016/01/21

ろくもん しなの鉄道 和食編

さて、

昨日の車両のレポートにつづいて食事編。

まずは和食編。

こちらは長野駅発のろくもんでいただくことができます。

52

2号車のカウンターでは最終調理中ー。

53

で、お重であります。

54

あけるとこんな感じ。

55

壱の重は

器に鯛龍皮昆布、炒めなます。

伊達巻、数の子粕漬け、くわい、とりテリーヌ、信濃地鶏肝燻製、信州サーモン、棒寿司、黒豆。

58

弐の重には、

信州サーモン幽庵焼、蕪粉節焼き、南京、キンカン、野沢菜たまり漬け、酢とりみょうが、ロマネスコ、ぶり大根、白きくらげ、金時人参。

57

続きを読む "ろくもん しなの鉄道 和食編" »

2016/01/20

ろくもん しなの鉄道 車両レポート

さて、ろくもんに乗りに軽井沢駅にいそいそと。

32

改札を抜けるとろくもんのPR一色でありますな。

33

で、ご対面ー。

34

各車両を順番にレポートしていきます。

まずは1号車。

こちらは指定券のみで乗車可能。

44

お土産コーナーや、

47

帽子をかぶっての記念写真撮影やスタンプコーナーがあります。

48

そして1号車車両の全景。

46

あそぼーいでもあった子供用の遊び場。

45

シートもゆったり。

49

2名の対面シートもあります。

50

そしてメインのお食事つきの2号車と3号車。

続きを読む "ろくもん しなの鉄道 車両レポート" »

2016/01/19

菅平高原 奥ダボス フライングフォックス 超特大カレー ゲレ食 2016年版

さて、

2年前にもトライしましたが、毎年改善されているといわれる超特大カレーを食べに菅平高原にいそいそと。

5_2

Fring Foxであります。

メニューはこんな感じ。

1

で、まずはビールから。一番搾り。

4

そしてカルボナーラ、

2

オムハヤシ、

3

上田カツカリーで心を落ち着けます。

7

そして超特大カレーの準備が厨房で進むわけですな。

ご飯のよそい方が尋常ではありません。

6

そして2016年版超特大カレーの登場です。

せっかくですので2014年版と比較してみましょう。

続きを読む "菅平高原 奥ダボス フライングフォックス 超特大カレー ゲレ食 2016年版" »

2016/01/18

アトリエ・ド・フロマージュ ピッツエリア・カフェ店 (Atelier de Fromage) ピッツエリア軽井沢

さて、軽井沢の有名ピザ店にいそいそと。

1

アトリエ・ド・フロマージュ ピッツエリア・カフェ店であります。

店内はテーブル席と、テラス席、

2

3

で、ビールから。

軽井沢高原ビール ワイルドフォレスト。

4

もちろん生ビールもあります。サッポロ。

5

で、ピザをつらつらとオーダー。

まずはチーズ工房のクワトロフォルマッジ。

カマンプルー、ブルーチーズ、モッツアレラチーズ、燻製チーズ、グラナパダーチーズ、フレッシュトマト、くるみ。

6

続きを読む "アトリエ・ド・フロマージュ ピッツエリア・カフェ店 (Atelier de Fromage) ピッツエリア軽井沢" »

2016/01/17

特急いしづち JR四国

さて、

全国でも珍しい前後非対称で2両編成で走る特急に乗りに

四国へいそいそと。

いしづちであります。

258

で、

高松駅では後方はこんなルックスですが、

244

先頭は貫通型スタイル。

245

で、6号車と8号車の2両編成であります。

250

で、6号車の車内はこんな感じ。

247

一番前の1列AB席からだとこんな感じで前方を見ることが出来ます。

246

ちなみにテーブルが大きいのがいい感じ。

248

洗面台もオサレ。

259

そして8号車は自由席と指定席の混合車両。

252

続きを読む "特急いしづち JR四国" »

2016/01/16

麺屋 龍月 ラーメン 本八幡

さて、

本八幡で一番のお気に入りのラーメン屋さんにいそいそと。

麺屋龍月であります。

10

店内はカウンター席と、

12

テーブル席。

13

で、

ビールから。一番搾り。

11

そしてまずは端麗煮干らーめん。

大量の煮干を私用したあっさりながらこくのある中華そばですな。

21

続きを読む "麺屋 龍月 ラーメン 本八幡" »

2016/01/15

エリオ ロカンダ イタリアーナ(Elio Locanda Italiana) 半蔵門 6回目

さて、

久しぶりにおいしいイタリアンを食べに半蔵門へいそいそと。

エリオ ロカンダ イタリアーナであります。

1

店内はこんな感じ。

10

で、ビールから。黒ラベル。

3

バケットをつまみながら、

2

パルマ産生ハムと牛熟成肉。

4

続きを読む "エリオ ロカンダ イタリアーナ(Elio Locanda Italiana) 半蔵門 6回目" »

2016/01/14

上田からあげセンター その3 上田駅 長野県上田市

さて、

上田駅で時間があるとついついよってしまう

駅前のからあげセンターへいそいそと。

上田からあげセンター 1回目

上田からあげセンター 2回目

1_2

店内にはサインもちらほら。

2

で、ビールから。

プレミアムモルツ。

3

で、おろしポン酢からあげからスタート。

5

続きを読む "上田からあげセンター その3 上田駅 長野県上田市" »

2016/01/13

バルザル五反田 Bar Sa"lu

たぶん、世の中で一番盛り上がる会というのは

  • 共通言語

もしくは

  • 共通体験

があるコミュニティでかつ

  • お互い面識がある

という会なんだろうなあと痛感した飲み会でありました。

ちなみに、ほぼお互いに全員面識がある仲間ですが、こういったメンツで飲むのは初めて。でも開始してほどなく気のおけない会話のオンパレード。

20

そりゃみなさんも

  • サッカーのサポーターの集まり

とか

  • ソーシャルゲーム同士のコミュニティ

とか

いろいろ同様の経験があると思いますが、

実はそういったポジティブな要因の集まりより

  • 負の共通項

のほうが盛り上がるということも新たな発見であります。

で、ココでタイセツなのは負の共通項であるほどお互いにある程度の面識がないと、とてもカジュアルに話す雰囲気にならないのですが、お互いに面識があるとこうしてみんなで記念写真を撮ったりすることが出来るわけですな。

19

ま、負の共通項といっても犯罪を犯したとかいうレベルではありませんので、そういったディープな負を求めている人は専門のカウンセラーをおすすめする次第であります。

というわけで、そういったカジュアルに会話が出来る、バル的な雰囲気が楽しめるお店が五反田に出来たと聞いていそいそと。

バルザル五反田であります。

2

店内はカウンター席と、

3

テーブル席。

4

で、今回は飲み放題プラン。

こちらのお店は飲み放題のメニューもしっかりしてまして、

ビールはプレミアムモルツ<香るプレミアム>、

5

ハイボール。

10

スパークリングワイン。

12

白ワインと赤ワイン。

13

芋焼酎と、多種多彩。

17

一方のコース料理もしっかり。

続きを読む "バルザル五反田 Bar Sa"lu" »

2016/01/12

古民家ミーティングのススメ。 シェアサロン古民家asagoro

さて、

新宿から電車で10分ほどの場所に、築93年を超す昔ながらの風情あふれる平屋建て古民家があると聞いていそいそと。

シェアサロン古民家「asagoro」であります。

16

土間の玄関を入ると、

21_2

そこには10畳+8畳の広いスペースが!

17

その周りは、

20

やわらかな日が差し込む縁側もあります。

23

ちなみに、8畳の板の間や、

19

6畳の和室もあります。

30

で、メインの広間でオフサイトミーティング。

25

今回はCOOの「靴を脱いで会議をしよう」という発案のもと、こういったオフサイトミーティングを開催。とても有意義な会議ができました。

というわけで、たまには普段と環境を変えて古民家で会議はいかがでしょうか。

というわけで、

古民家会議を開催するためのポイント。

続きを読む "古民家ミーティングのススメ。 シェアサロン古民家asagoro" »

2016/01/11

炭匠 鶏亀(とりき) 本八幡北口店

さて、

本八幡焼鳥レポート5軒目は鶏亀。

2

店内はカウンターのみ9席。

3

で、千葉県内で初めて、マスターズドリームの「樽生達人」に認定されたお店なのであります。

4

というわけで、もちろん

ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリームから。

5

キャベツの浅漬けはおかわり自由。

6

で、お店は2種類のコースのみ。おまかせで安心していただけます。

自家製ポテトサラダと鴨のロースト。

7

そーなると日本酒。

8

ささみわさび。今日おろしたて。

9

新鮮なのでレアでいただけます。

10

ももかぶり。ゆずこしょうでいただきます。

11

さえずり。食道の部分ですな。こちらは黒七味でいただきます。

12

胃。こちらも黒七味。

13

椎茸の酒蒸しとキュウリの肉味噌。

14

続きを読む "炭匠 鶏亀(とりき) 本八幡北口店" »

2016/01/10

のりば食堂 石垣島 沖縄

さて、

以前に

と書くために石垣島に行ったのですが、

そのRACの機内誌で特集されていたお店が、空港と石垣市街地の間にあると聞いていそいそと。

33_2

バス停でいうと、

登野城七町内

というバス停ですな。

45_2

というわけでのりば食堂。

34

店内はこんな感じ。

35_2

座敷と、

37_2

奥にテーブル席があります。

36

続きを読む "のりば食堂 石垣島 沖縄" »

2016/01/09

アガリコタラート 中野

さて、

リーズナブルにおいしい料理が楽しめるという人気店が中野にあると聞いていそいそと。

アガリコタラートであります。

1

今回は大人数だったので、飲み放題コース。

ビールから。

2

ピクルスが進みます。

3

ハニーチーズ豆腐。

4

トマトとチーズのオーブン焼き。とろとろ感がたまりません。

5

あふれるフライドポテト。

6

ツブ貝ときのこのチリージョ。

7

続きを読む "アガリコタラート 中野" »

2016/01/08

黄金の塩らぁ麺 ドゥエイタリアン 市ヶ谷 ラーメン

さて、

圧倒的に女性が多いラーメン屋さんがあると聞いて市ヶ谷にいそいそと。

ドゥエイタリアンであります。ミシュランのビブグルマンにも掲載されて人気に拍車がかかっておりますな。

41

店内はカウンターがメイン。

49

ですが、置いてあるインテリアがラーメン屋さんのカウンターとはまったく違う雰囲気。

37

で、まずは、醤油らぁ麺から。

39

麺も自家製。

40

そして人気の黄金の塩 らぁ麺。

50

この麺とスープの絡み具合がたまりません。

51

少し物足りない方は追加で麺をオーダー、いわゆる「替え玉」をすることもできます。

これ実はイタリア麺と国産小麦麺を選ぶことが出来るので、

最初とはちがうイタリア麺をオーダー。

52

それでも物足りない方は、きざみチャーシューと京都九条ねぎのご飯もおすすめ。

38

ですが、ここの一番人気はこれらのメニューではありません。

続きを読む "黄金の塩らぁ麺 ドゥエイタリアン 市ヶ谷 ラーメン" »

2016/01/07

旬彩割烹 ながみね 不動前 西五反田

さて、

おいしい本マグロが1グラム10円でで楽しめるお店があると聞いて不動前にいそいそと。

52

ながみねであります。

39

まずはビールから。

プレミアムモルツ。

40

で、

ここのお店でびっくりするのがこのお通し。

これは手が込んでますな。ちゃんとしてる。

41

お通しだけでビールをいただいたあとは山崎ハイボール。

42

そして冒頭の本マグロのブツをいただくわけです。これで100グラムだったかな。

43

ちなみに他の一品料理もどれもおいしい。

たこ焼き風さつま揚げ。

44

続きを読む "旬彩割烹 ながみね 不動前 西五反田" »

2016/01/06

京味居 (キョウミキョ) 北京家庭料理 羊肉 横浜 日ノ出町

さて、

たまには野毛界隈で羊でもつまみませんか?

というお誘いを受けたのでいそいそと。

京味居であります。

42

店内は庶民的な感じ。落ち着きますな。

本場の味だけあって中国の方もたくさんいらっしゃいます。

本国の方が多くいらっしゃるお店はハズレなしだよね。

45

で、ビールから、

サッポロ黒ラベル。

44

で、どのくらい羊肉料理があるというかというと、店内の壁面を見ると、すべて羊肉。

61

というわけで、羊肉に行く前に、

北京風ジャガイモサラダから。このボリュームがいい感じ。

46

そしてお目当ての羊肉料理のオンパレード。

まずは、羊肉串。このボリュームで1本130円。

47

辛味が足りない場合は七味やクミンをつけていただきます。

49

そーなるとハイボール。

48

で、羊料理、まだまだ続きます。

トマトと羊肉の炒め。

50

そして、羊肉の麻婆豆腐。

51

この辛さが紹興酒をぐいぐいすすませます。

52

で、

メインは羊肉鍋。しゃぶしゃぶですな。

続きを読む "京味居 (キョウミキョ) 北京家庭料理 羊肉 横浜 日ノ出町" »

2016/01/05

885系 白いかもめ グリーン車レポート JR九州

さて、

博多から長崎では787系かもめのグリーン車のレポートをしたので、

長崎から博多では885系かもめのグリーン車を体験しに長崎駅にいそいそと。

白いかもめであります。

54

こちらは787系と違ってグリーン車の種類は1種類。

かつ車両の半分のみグリーン車であります。

58

ですが、この車両の特徴として普通車のクオリティというか雰囲気がいままでの普通車の概念を凌駕する雰囲気。

56

正面から見るとこんな感じ。

62

一方グリーン車はテーブルと2列+1列の配席が特徴。

続きを読む "885系 白いかもめ グリーン車レポート JR九州" »

2016/01/04

かもめ グリーン車完全ガイド JR九州 787系 個室グリーン車 デラックスグリーン車

さて、

グリーン車のランクが3種類ある列車があると聞いて福岡にいそいそと。

787系かもめであります。

29

おなじ車両の運用でもある「きりしま」はグリーン車は一種類ですが、

かもめは

  • グリーン車
  • DXグリーン車
  • 個室グリーン車

と3種類もあるわけですな。

というわけで、普通グリーン車から。

普通というか通常のグリーン車でも2列+1列のゆったり配席。

30

フットレストもあります。

35

ただ、オーディオサービスは今は提供してないようです。リクライニングは背面のみ。

37

で、そのグリーン席の前に3席だけ、デラックスグリーン車があります。

半個室のような仕切りですな。

31

DXグリーン席側から見るとこんな感じ。

53

で、なんといってもこのシート。JR史上一番快適なグリーン席ではないかと。

38

なんといってもリクライニングの角度がすごい。

最大144度ということで、これだけの角度で倒せるのはたぶんJRの車両ではないのではないかと。

33

そしてそれをさらに上回るグリーン車が個室グリーン車。

続きを読む "かもめ グリーン車完全ガイド JR九州 787系 個室グリーン車 デラックスグリーン車" »

2016/01/03

京都水族館 梅小路公園内

最新の人工海水製造システムによって、水槽の水に海水の成分を水に溶いたものを使用することにより、盆地でも水族館の設置が実現できたと聞いて京都にいそいそと。

京都水族館であります。

1

で、こちらのメインはなんと言っても天然記念物のオオサンショウウオ。

入り口にあるこちらの水槽に、

5

折り重なるようにたくさんのオオサンショウウオが!!

4

これほどまでにたくさんのオオサンショウウオを今まで見たことがありません。

26

そしてアシカの水槽を抜けると、

6

2個目のメインコンテンツの大水槽。

7

なんといってもイワシの大群に感動します。動画でもどうぞー。

ちなみに2階からも見ることが出来ますよ。

混雑時は2階から見ることもオススメします。

14

続きを読む "京都水族館 梅小路公園内" »

2016/01/02

明治神宮 初詣 混雑状況 1月1日(元日)夕方編。

さて、

本来は参拝は午前中にしたほうが良いのですが、

元日の午前中にお参りしたときと

夕方ではどのくらい混雑が違うのかと思いいそいそと。

1

ここまではすいすい。

2

樽酒が奉納されている場所もすいすい。

3

そして協賛の提灯の中ほどあたりで、

4

混雑してきて、

5

ここから渋滞ですな。ここで16時15分。

6

そして角を曲がって、

7

手取水のところで、16時39分。

8

そして南神門を通って、

9

いよいよ参拝。

10

続きを読む "明治神宮 初詣 混雑状況 1月1日(元日)夕方編。" »

2016/01/01

一年の抱負 2016

あけましておめでとうございます。

昨年はたいへんお世話になりました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

というわけで、

今年の抱負なんぞを。

今年は

  • 「支える」

をモットーに過ごしたいと思います。

というわけで、

青葉城址へいそいそと。

伊達政宗像。

152

とどのつまり、

戦国時代も、今の世の中も人間は二通りあって、

  • 盟主となって力を発揮するタイプ

  • その盟主を支えることによって力を発揮するタイプ

と両方あると思っていて、

盟主の下にはそれぞれの家臣が与えられた自身の「領域」を統治することで成り立つわけですな。

151

現在でも、

社長が盟主でそれぞれの会社がそれぞれの領土、すなわちドメインを確保するのに戦をしているようなもんです。

で、社員はその会社の中での与えられたタスクを忠実にこなすことによって、ドメインを拡大していくわけですな。

そういった、

  • マネジメントに向く層

と、

  • ドメインを拡大する層

で分けると、わたしは圧倒的に後者だなあとこの年になっていまさら気づくわけです。

若かりし頃は自分の会社を立ち上げて将来は大きくして

という野望めいたものもありましたが、

「マネジメントのスペシャリスト」

のような方にお会いすると、そこで太刀打ちできるスペックが自分に無いことに気づかされるわけで、逆にそういったマネジメントに長けた方とお話しすると、自分の得意領域を開眼させてくれたりするわけです。

続きを読む "一年の抱負 2016" »

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »