喜多八 京都祇園 寿司
さて、
夜でも手軽に入ることができる美味しいおすし屋さんがあるときいて
祇園の町並みを、
愛でつつ、いそいそと。
喜多八であります。
で、
ビールから。サッポロ黒ラベル。
で、自家製のくちこ(このこ)から。
これだけ分厚いのは初めてかも!
岩がき。
目板カレイのおつくり。
これもキレイ。
そしてオススメは「このわたの巻き寿司」。
« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »
さて、
夜でも手軽に入ることができる美味しいおすし屋さんがあるときいて
祇園の町並みを、
愛でつつ、いそいそと。
喜多八であります。
で、
ビールから。サッポロ黒ラベル。
で、自家製のくちこ(このこ)から。
これだけ分厚いのは初めてかも!
岩がき。
目板カレイのおつくり。
これもキレイ。
そしてオススメは「このわたの巻き寿司」。
さて、
WBCでも世界一に大きく貢献した、里崎捕手が引退すると言うことで、
QVCマリンスタジアムにいそいそと。
で、
全席完売。満員御礼。
入場時にはうちわと特別のリーフレットが。
で、各ゲート前には里崎選手のパネルが設置され、
場内の電光掲示板には戦歴が。
で、
里崎選手は1番DHで2打席のみの出場。
最後の打席の一挙手一投足を目に焼き付けるわけです。
そして、5階のあ7回のジェット風船が終わって、
試合にも勝利し、引退セレモニーへ。
さて、
少し痩せます!
と宣言してから
が続いたり、突然
に行ってみたりと
ダイエットには過酷な状況が続いておりますが、
それでも結論からすると
これって、もっとちゃんとした生活だったら、もっと痩せるということですな。
というわけで、
久しぶりにクックパッドダイエットラボへいそいそと。
で、
キレイなカウンセラーさんにアドバイスいただいた、
の3ポイントを遵守。
あとは
消費エネルギーと1日の取得エネルギーの収支を考えれば
痩せるわけですな。
さて、
福岡と言えば
ですな。
というわけで、
化学調味料や保存料を一切使っていない出汁が楽しめるお店にいそいそと。
侍うどん(さむらいうどん)
であります。
店内はこんな感じ。
カウンター席とテーブル席。
で、ビールから。
スーパードライ。
そしてメインのうどんに行く前にアテで天ぷらをオマカセで。
そーなると夏うぐいす ひやおろし。
そして、
メインのうどんをオーダーするわけです。
さて、
同僚ちゃんとたまには飲みましょう!
ということで池袋へいそいそと。
で、馬場ロックから。
今回はコース。
前菜3点盛り。
お刺身盛り合わせ。
炭焼長者の炉端焼き。
そして、
名物のがぶり鶏!
これは美味しいねえ!
さて、
先日台湾に行ったときに、
って友人が教えてくれたのでいそいそと。
オープンキッチンで作られております。
で、
テイクアウトの列と、店内で食べる列が分けられており、
もちろん店内で食べるのでしばし並んで待ちます。
そーすると、ちゃんと日本語のメニューと、
オーダー表を渡されるので、それに書いておくわけですな。
店内はもちろん満席。
「雑多感」がとても心地よい。
で、
席に着くと料理が運ばれてくるわけです。
美味しいエイジングビーフのお店があると
を見て知ったのでいそいそと。
店内はこんな感じ。
で、
ビールから。プレミアムモルツ。
そして、お通しはじゃがいものスープだったかな。
で、いきなり熟成肉のリストがどーん!
この中から好きな部位を好きな量だけ選ぶ仕組み。
ま、せっかくなので一通り。
するとリブロース、サーロイン、肩ロース、内もも
がどーん!
あとは
こちらがじっくり焼かれて出てくるのを待つばかり。
その間に、
前菜盛り合わせなどをアテに、
ハイボールや、
レッドアイや、
赤ワインやら、
赤ワインやらを楽しむわけです。
さて、
以前に、
や
といったことを紹介してきたのですが、
どれも
というところがちと難点でありました。
ですが、
エコノミー席に
プラス1,000円すると、通常はクラスJのシートですが、
今回はなんとファーストクラスの座席に!
それも現行シートであります!
ま、
これには「運」も相当必要なのですが。w
さて、
離島便に利用されている日本エアコミューター(JAC)の
名プロペラ機、ボンバルディア DHC8-Q400に乗りに鹿児島にいそいそと。
総座席数は74席。
片側2列づつのシート構成ですな。
で、
JALのホームページで確認すると、
さて、
日本のN700系をベースにした車両が台湾で走ってるときいて台北駅へいそいそと。
はじめて訪れましたが、このアイコンがあればすぐにHSRが新幹線とわかります。
で、当日の予約状況表。
すでに日本の新幹線と同じような雰囲気。
そして、運賃表。
で、
ホームにおりてご対面。かっこいい!
ちなみに車両は
ビジネス車(日本のグリーン車)と
普通車の2種類。
さて、
1年ぶりに美味しいウイスキーを飲みに山崎へいそいそと。
今回は時間の都合上、通常見学コースであります。
で、
が今回は残念ながら改修中。
ですが、
4基あらたに増設したポットスチルをガラス越しに見学することができます。
そして、
仕込・醗酵室を見学。
で、
メインイベントの貯蔵庫見学。
ここのウイスキーの香りが大のお気に入り。
そして、
「天使の分け前」と、
樽の種類を見学して貯蔵庫を後にするわけです。
で、
山崎の水を見て、
神社を見て、
いよいよ試飲であります。
さて、
も
も
美味しかったので、
これは本店に食べに行かねば!
ということで台湾へいそいそと。
京鼎楼であります。
店内はこんな感じ。
で、こちらも
と同じく、オーダーするものを記入するカタチ。
鼎泰豊よりはリーズナブルであります。
で、
食器類がセッティングされて準備完了。
で、
ビールから。台湾ビール。
さて、
も
も
美味しかったので、
これは本店に食べに行かねば!
ということで台湾へいそいそと。
鼎泰豊の本店であります。
で、グループの人数ごとに整理券をもらう仕組み。
で、待ち時間の間に、日本語が記載されたメニューを渡されるので、
それを見ながらオーダー表に記入して待つわけです。
この仕組みはいいねえ。待っている間に、ゆっくり選ぶことが出来ますし。
で、店内はこんな感じ。
4名席や6名席、円卓の大人数席もあります。
で、
酢3:醤油1
でタレをつくって待つわけです。
その前にビールから。台湾ビール生。
ひごの屋さんの美味しい焼鳥をいただき、
しゃぶ庵さんの美味しい豚肉をいただき、
さいしょさんの美味しいお鮨をいただき、
小島さんにケーキも作っていただき、
ビールとワインも用意して準備完了!!
しばし歓談の後、
社長のプレゼンに聴き入るわけです。
2008年にサービス開始した、
東海道・山陽新幹線のエクスプレス予約はとっても便利!
通常料金より安く帰るので、年会費を考えたとしても、
1年間にたった2回(往復1回)だけ東京⇔大阪間を乗るのであれば、
申し込んだほうがいいよ!
と思っていたのですが、
決済クレジットカードが
しかないのであります。
【追記】VIeWカード+モバイルSuicaでも使えるのですね。教えていただきありがとうございました。
なんとか手持ちのクレジットカードで使えないかなーとおもっていたところ、
2012年10月9日よりサービスインしております、
プラスEXが、順次取扱クレジットカードを増やしており、
JCBやニコスやVISAはもちろんのこと、AMEXまで使えるようになりまして、
であれば使ってみようということで、申し込んでみましたよ。
というわけで、名古屋駅。
ま、名古屋駅に関わらず、夜の時間帯は大阪でも東京でも品川でも列を作る光景が見られるわけです。
そりゃそうだよねー。出張族の一番の悩みは
ということなわけで、
終了後、名古屋駅の窓口に並んでから指定席を取ったりするわけです。
ですが、プラスEXサービスですと、
打ち合わせが終了して、名古屋駅に到着してから新幹線の改札口に着く間にサクサクと予約が完了してしまいます。(歩きスマホはダメですよ。w)
まずはログインするして乗車駅と降車駅を選びます。
そうすると直近の列車からつらつらと。
で、
席のリクエストが無ければそのまま決定。
席のリクエストがある場合は自分で座席表から選ぶことができます。
私の個人的なお気に入りは
2列の通路側のD席なわけで、なぜかというと、
というわけで、
D席が空いている席を見てみると、
16号車の1番が空いておりました。
あ、ちなみにその列車の最後尾の座席も好きなわけです。
後ろの人に気兼ねなくリクライニングできますしね。
さて、
昨日のビジネスクラスラウンジレポートにつづいて、
ファーストクラスラウンジレポート。
といっても入り口は同じなのですが。
で、
ビジネスクラスラウンジの奥に、
ファーストクラスラウンジの入り口が。
で、
入ってみるとそこはビジネスクラスとは違う、シックな感じですな。
ちなみに、
ビジネスコーナーも一人当たりの広さが格段に違います。
パソコンはHP。
続きを読む "キャセイパシフィック(CX) 台湾桃園国際空港 台北 ファーストクラスラウンジ CATHAY PACIFIC" »
昨日の
成田空港ファーストクラスビジネスクラスラウンジレポート
につづいて、今回は台湾桃園国際空港編であります。
広めの通路を通ると、
狭めの階段を登って、
一番奥にあるわけで、
通路をひたひたと。
で、ラウンジ到着。
この雰囲気は成田のラウンジと一緒であたたかい雰囲気。
空間もゆったり。
あとはプライバシーに配慮した仕切られた空間もあります。
それとカウンター席と、
で、
ビジネスコーナーはこんな感じ。パソコンはこちらでもマック。
雑誌、新聞コーナー。
続きを読む "キャセイパシフィック(CX) 台湾桃園国際空港 台北 ビジネスクラスラウンジ CATHAY PACIFIC" »
さて、
いつもJALに乗る際に利用する第2ターミナルですが、
優先登場口を抜けたところに、
ぽつんとエレベーターが。
正面に回ってみると、
キャセイパシフィック専用ラウンジに行くためのエレベーターとのこと。
というわけでいそいそと。
ラウンジはとても明るい雰囲気。
ソファはゆったりめであります。
外を見るカウンターも少しあったり。
で、ビジネスコーナーに設置してあったのはマックでした。
雑誌、新聞類。
続きを読む "キャセイパシフィック(CX) 成田空港 ファーストアンドビジネスクラスラウンジ CATHAY PACIFIC" »
さて、
先日、
をお送りしましたが、
今回は
A330-300
であります。
こちらは
747と違って2列+4列+2列。
エコノミーのシート間隔はこんな感じ。
ただ、27列のABJKだけは違います。
というわけで、27列のA席を確保して機内へ。
そーです。
非常口座席であります。
そーすると、
前方がこんなに開けているわけです。
トイレもすぐ近くにあるしね。
さて、
以前にUAで乗ったのが最後だろうなーと思っていたのですが、
実はまだまだ現役で活躍している機体も多いB747に久しぶりに乗るべく成田へいそいそと。
前回のB747レポートはこちら。
今回はチャイナエアラインであります。
片翼2基のエンジンがかっこいいわー。
で、
ビジネスクラス。
と言いたいところですが、
今回はエコノミーで一番のお気に入り席の
62Jをチョイス。
これってどこかというと最後尾の窓側。それも右側。
つまり登場口から一番遠い場所であります。
個人的には
この「後ろがいない席」がお気に入りでありまして、
特に海外渡航のように長時間のフライトの時って
というのがいい感じであります。
それと、
この席からだと
を思う存分堪能できるわけです。
さて、
ワールドカップ以降初めての日本代表の試合の観戦であります。
いつもは自由席エリアで長時間並んで観戦なのですが、
今回は元同僚ちゃんがいい席を手配してくれたので、ゆったりと。
ま、席に着くなりビールですな。
で、サポーター席をみやると相変わらずの愛ある応援。
で、
こちらがスタメン。
川島、長友、吉田、本田あたりのブラジルワールドカップの中心選手と新しく選ばれたメンバーの融合が見ものですな。
で、
久しぶりの
ピッチレベルの席で堪能。
長友や、
2日連続で通信関係のレポート。
というわけで、
台湾にやってまいりました。w
で、「海外1dayパケ」を試してきたので、そのレポートであります。
利用の準備はカンタン。
まずは国内にいる間に、「海外1dayパケ」を申し込んでおきます。
で、
あとはアプリをインストールしておくだけ。
そーすると、
海外に着いたときに自動的に下記のメッセージが。
ちなみに今回行った台湾を含め韓国やグアムも24時間で980円!
で、
先ほどのアプリを起動すると、すでに「台湾」の記載が。
あとは利用開始するタイミングにあわせてボタンを押すだけ。
で、
利用を開始すると下記のようなお知らせが来て利用開始できるわけです。
ここから24時間。現地時間なのでとてもわかりやすい。
これは便利だねえ!
さて、
国内線初の機内WiFiを試しに羽田空港へいそいそと。
777であります。
搭乗口にもJAL SKY WiFiのロゴが。
ちなみに、
SKY NEXTプロジェクトでの一番の大きな変更点は
クラスJや、
普通席のシートは黒を基調として大幅に変更になったこと。
ただ、個人的にはやはりこちらの国内線初Wi-Fiに惹かれるわけです。
で、各シートにはご利用ガイドがあるので、
さっそくそれにそって設定開始。
まずはモバイル編。機内モードで無線LANをオンにしてブラウザを立ち上げると
自動的に設定画面が出てくる仕組み。
到着までの残り時間が30分を切っていたので、
モバイル30分プラン400円で申し込み。
ちなみに飛行中ずっと使いたい人はフライトプランですな。
ただし飛ぶ距離とデバイスによって料金がかかります。
例えば、羽田⇔札幌や羽田⇔福岡だと、
スマートフォンで500円、ラップトップやタブレットで700円。
ま、ラップトップやタブレットのほうが容量を消費するからなのかなあ。
でもスマホでテザリングして使った場合はどうなんだろうなあと思ったり。
さて、
4回にわたってお送りしましたが、今回は楽しみガイドとして総集編をお届けします。
上記のガイドとあわせて参考になれば幸いです。
●いつまでに行くか。
これはもちろん入線時刻前に行きましょう!
発車は16:20ですが、入線は15:35です。
で、
ポイントは各号車ではなく、ラウンジカーから乗車することです。
そうすると、誰もいないラウンジカーの写真を撮影することができます。
お子様連れでも他の方に気をつかうことなく、写真を撮影することが出来ます。
●シャワールームの予約
これも前回に書きましtが、
ラウンジで写真を撮影したらすぐにダイニングカーに引き返して
シャワールームを予約しましょう。
こちらは先着順なので、入線後には列を作って皆様買っております。
ただ、今回は展望スイートでしたので部屋にシャワーブースがあるので
利用はしませんでしたが、カシオペアツイン利用時は忘れずに!
●食堂車(ダイニングカー)はチケットを確保したと同時に購入
カシオペアのダイニングカーは当日の寝台券をお持ちの方にしか販売しません。
かならずカシオペアのチケットを手配できたら同時に手配しましょう。
私は7月11日に乗車しましたが、食堂車の利用を迷って、利用すると決めて6月16日に飼いに行ったときには、すでに最終回の1席しかなく、結局カシオペア弁当と懐石御膳に変更しました。ちなみに懐石御膳とカシオペア弁当も要予約であります。3日前の23時までですのでお気をつけくださいませ。
●朝食は6時15分までには並びましょう!
今回は6時10分には並びましたが、すでのこの行列!
ただ、朝、北海道の海を見ながらいただく朝食はプライスレスですよ。
ちなみに余談ですが、カシオペアスイートの場合はモーニングコーヒーも希望の時間に朝刊と一緒にサービスしてくれますので、朝食用に前日に買って来ている場合は部屋で食べてもいいかもしれません。
さて、
に続き、
今回は北海道編。
函館から札幌まで一気にどうぞー!!
で、
その前に展望車ならではの機関車付け替えシーンの独り占め動画から。
青森駅で機関車装着。
そして青函トンネルを抜けて函館駅までは
ヘッドマークのドアップとご対面であります。
これもまたいとをかし。
そして函館駅で機関車切り離し。
で、
いよいよほ北海道の大地の車窓を独り占めの動画であります。
※一切編集をしていないので、とくにハイライトがある動画ではありませんよ。ただ、大画面で見るとすこしは乗っている気になるかもしれません。w
さて、
今回はせっかくの展望スイートということもあり、
ソニーのアクションカムで、全行程を撮影敢行!
スイート展望室の、
赤丸の2箇所で2カメ体制で撮影!
一台は借り物ですが。w
で、上部カメラはクリップで留めて
逆さまに取り付けて撮影。超広角なのでこのアングルで室内のソファー部分もカバーすることが出来ます。
そして窓ガラスに付けている方はサクションカップを使って設置。
ただ、
カシオペアの窓ガラスに直接つけて撮影しようとすると、
ちと吸盤の面積に床の幅が足らず、何回か倒れてしまいました。
そこで手持ちのモノでなにか固定しようと思ったときに、
台座にシェーバーの箱と持っていたフリスク、
そして、横にはルームサービスでいただいたサントリーローヤルの小瓶がぴったりはまるわけです。
で、
モニタリングは、エクスペリアで。
ソニーのエクスペリアに
Playmemoriesのアプリを入れるとそのままモニターとして使えるわけです。
で、
長時間連続録画に耐えうるべく、電源コードを洗面台から引っ張ってきます。
電源が部屋に見当たらなかったので、
アクションカムで車窓動画を記録するには延長コードは必須であります。
そしてアクションカムHDR-AS100Vで撮影するととてもいいのは
GPS機能で2カメでも完全同期で再生できること。
というわけで、
と
をシンクロさせたのがこちら。
ま、映像的には何も編集していないので見所とか特に無いのですが。w
確かに別々に撮っているにもかかわらず、完全同期。すごいなあ。
で、
このあとは車窓だけの動画をお届け。まずは福島駅まで。
さて、
今回は展望スイートだったので食事は部屋で済ませたわけで、
さらに前回乗車時にフランス料理のフルコースは体験済みなわけで、
ダイニングカーはディナータイム終了後のパブタイムになってからいそいそと。
一輪挿しがとっても雰囲気がありますな。
で、赤ワイン。
カシオペアオリジナルラベル。
それと響。ロックグラスが無いのがちと残念ですが、
この雰囲気でチーズとナッツをいただきながら飲むウイスキーは最高でありますな。
一方朝食での利用もオススメ。
さて、
前回の乗車時は食堂車(ダイニングカー)でフルコースをいただいたので、
今回は展望車ということもあり、
せっかくだったら車窓を眺めながら食べようということで
ルームサービスにしました。
で、ビールから。クラシック。
ちゃんとグラスに注いで持ってきてくれます。
で、
ルームサービスでいただけるメニューは2種類あって、
と
であります。
ちなみにカシオペア懐石御膳はカシオペアスイート及びカシオペアデラックスを利用のお客様のみルームサービスが可能。
というわけで、
まずはカシオペア懐石御膳
こちらはちゃんとした重箱に入って出てきます。後ほど回収ですな。
で、広げるとこんな感じ。
華やかですな。
内容は
先付け。珍味3点盛り
揚げ物。ずわい蟹蓑揚げ、海老天ぷら、アスパラガス天ぷら
炊き込みご飯と
蒸し物 華烏賊焼売。煮物 槍烏賊、蒟蒻、筍、人参、牛蒡、蓮根。
お造り 蛸、小鯛、海老、あしらい。
口変わり サーモン味噌漬焼き、烏賊と鮭の麹和え、じゃが芋餅照り焼き、有頭海老、黒豚味噌漬焼き、手毬サーモン、つぶ貝、蓮根。
組み肴 烏賊ステーキ、帆立醤油焼き、市松砧。
そしてお菓子とお茶。
食堂車で食べると時間が決まっているのでけっこうせかされますが、
部屋食にすると、自分のペースでゆっくり食べることが一番のポイント。
さて、
5年ぶりの乗車であります。
前回と大きく違うのは、
先頭の機関車が
EF510に変わったことと、
そして何といっても今回は
に乗ることが出来たことが最大の違いであります!
まずは、1号車から乗車。
で、1号車はすべてスイートであります。
1号車2番のスイートは2階構造
上にソファが設置されたラウンジスペース。
1階にベッドルームがあります。
で、
今回はそのさらに奥の1号車1番。
そろりそろりと室内に入ります。
で、念願の展望スイート。
ちなみにカーテンをあけるとこんな感じ。
上野駅停車中だと、他の方の記念写真に映りこんでしまいます。w
さて、普段はガラガラの駐車場が朝の8時から満車で、
普段は閑散としている広場に、
長蛇の列が出来るわけで、
なにかと思いましたら、
千葉県立現代産業科学館が開館20周年を向かえた記念事業として、
プラネタリウム・クリエーターの大平貴之氏が作製した、
12K MEGASTAR-FUSION のプラネタリウム上映会であります。
最終日にようやく行くことが出来ました。
なので、
会場前に並んだ列だけで、
全5回の上映会が、
私が買う頃には3回目以降しかなく、
9時前にならんだお客様ですべて売切れになるわけです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |