日光に行くときにオススメする電車シリーズ その3 JR特急日光号 253系
さて、
大好評企画(勝手に言ってますが)の3編成目はJRから。
特急日光号であります。
これ、
元々は2010年まで「成田エクスプレス」で使われていた253系を改装したもの。
カラーが「日光カラー」になってだいぶ雰囲気がかわりましたな。
で、
今回はJRというわけで、新宿駅から。
新宿、池袋、大宮とJRの駅を利用される方はJRと東武が乗り入れるようになって本当に便利になりましたな。
で、
スペーシアも新宿駅に乗り入れるのですが、それは「スペーシア日光」とか「スペーシアきぬがわ」とか表示されるので、特急日光と表示される場合はこちらのJRの車両になると覚えるのがよいかと。
さすが、世界遺産に登録されているだけあって、外国人観光客も多いわけで、
ヘッドマークには英語と韓国語でも表記されております。
で、車内は青を基調とした車内と、
赤を基調とした車内があります。
成田エクスプレス時代と違って、回転式になり、かつ
シート間隔を1100mmまで広げたので回転してもゆったり!!
ちなみに下記の踊り子号の写真と比べてもシートピッチの広さがわかります。
●参考記事
4人組で熱海や伊東、河津に行くときにオススメのJRはなにか。
で、
リクライニングはこのくらい。
シートピッチが広いので、もう少し倒れてもいいような気がしますが。
テーブルは大きめのテーブルと、
座席を回転したときにも使える袖テーブルがあります。
それと、成田エクスプレスの特徴でもあった広いラゲージスペースはそのまま健在。
で、
特急日光を楽しむためのポイントをつらつらと。
●おまけ情報。
ちなみに、新宿駅5番線6番線ホームの位置は、他のホームと比べてちと奥まった場所にあります。
お隣の7番線から見てもこんな感じ。
なので、
一度降りてさらにナナメ奥に進む感じですな。
で、6番線ホームに出てみると、隣にはまったくホームがありません。
かなり代々木寄りに作られているようですな。
なので、充分時間に余裕を持ってお越しになることをオススメします。
●おまけ情報その2
途中の栗橋駅では乗降は出来ないのですが、乗務員が交代のため停車します。
ここから、運転手と車掌がJR社員から東武鉄道社員に替わります。
なので、車内アナウンスを聞いていると声が変わったのがわかりますよ。
ちなみに車内販売はNRE社員がそのまま通しで乗務します。
さらにちなみに、この先にデッドセクション区間があって、一瞬車内の電気が消えます。
これも知っていると楽しめるかも!
●おまけ情報その3
東武日光では運がよければスペーシアが隣のホームに止まっていたりします。
なので、ホームの先頭に行くと、
JRと東武の2ショットを見ることができます。
というわけで、よい旅を!
●日光に行くときにオススメする電車シリーズ
« 日光に行くときにオススメする電車 その2 スペーシアきぬ コンパートメント室(COMPARTMENT)東武鉄道 | トップページ | 日光に行くときにオススメする電車 その4 スカイツリートレイン 634系 東武鉄道 »
「鉄道」カテゴリの記事
- ザ・ロイヤルエクスプレス最前列乗車体験レポート(2017.09.05)
- 「ザ・ロイヤルエクスプレス」 水戸岡デザイン 車内設備レポート(2017.09.03)
- ザ・ロイヤルエクスプレス ゴールドクラスの飲み物&食事レポート(2017.09.04)
- リニアモーターカー体験乗車のための5つのポイント(2017.08.29)
- リニアモーターカー撮影おすすめスポットガイド(2017.08.28)
「旅行」カテゴリの記事
- 新幹線駅弁食べ比べ(2017.08.25)
- 五稜郭タワー 函館(2017.08.19)
- 東京駅 人気駅弁体験レポート(2017.09.07)
- 初めての子ども連れ飛行機旅行は沖縄をオススメする5つの理由(2017.05.22)
- 初めての子ども連れ海外旅行 ハワイ編 国際線 10のポイント 乳児 乳幼児 子供連れ JAL(2017.01.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 日光に行くときにオススメする電車 その2 スペーシアきぬ コンパートメント室(COMPARTMENT)東武鉄道 | トップページ | 日光に行くときにオススメする電車 その4 スカイツリートレイン 634系 東武鉄道 »
コメント