フォト

サントリーグルメガイド

トリップアドバイザー

記事検索

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月の30件の記事

2014/06/30

Xperia × 2014 FIFA World Cup Brazil STADIUM 六本木ヒルズカフェ

さて、

エクスペリアユーザーだと、無料でカバーがもらえると聞いて

六本木ヒルズカフェにいそいそと。

2014 FIFA World Cup Brazil STADIUMであります。

3

店内はカフェと、

2

イベント・展示スペース。

外にはブラジル公式球のレプリカを使ったキック大会も時間限定で開催。

1

で、

入り口には

4K対応液晶テレビ ブラビアと、

18

公式マスコットのフレコがどーんとお出迎え!

4

そして、その奥にはエクスペリアのカバー無料プレゼントコーナーが。

5

機種毎にそれぞれ用意されております。

6

対象機種は

Xperia Z2 Tablet(SO-05F / SOT21)*、Xperia A2(SO-04F)、
Xperia Z2(SO-03F)、Xperia Z1 f(SO-02F)、Xperia Z1(SO-01F / SOL23)、
Xperia A(SO-04E)、Xperia Tablet Z(SO-03E)*、Xperia Z(SO-02E)、
Xperia ZL2(SOL25)、Xperia Z Ultra(SOL24)*、Xperia UL(SOL22)
                        *Wi-Fiモデルは対象外

とのことであります。

で、エクスペリアユーザー3名で行って3ついただいて来ました。

19

そのほかにも、

KAMOショップや、

7

高橋先生のイラストTシャツの展示や、

8

VISAのトリックアート撮影会など盛りだくさん!

9

こんな風に自分でスーパーゴールを決めたカットを撮影することができます。

ふつーは足ですが、私はヘディングで撮影。

12

そのほかにも

アディダスの

ワールドカップ”で採用されてきたアディダスの公式試合球の展示があったり、

続きを読む "Xperia × 2014 FIFA World Cup Brazil STADIUM 六本木ヒルズカフェ" »

2014/06/29

JAL(日本航空) 小松空港 さくらラウンジ

さて、

5回連続のラウンジレポートの最終回は小松空港であります。

58_2

ちなみに、チェックイン後の一番奥の搭乗口の前にあるので、

優先搭乗の案内があってから出ても間に合います。

59_2

で、ラウンジ内はこんな感じ。

67

こちらは定番のソファー席。

64

そして革張りのソファもあります。

65

パソコン用のデスクもあります。

66

で、こーれーの飲み物チェック。

続きを読む "JAL(日本航空) 小松空港 さくらラウンジ" »

2014/06/28

JAL(日本航空) 新千歳空港 さくらラウンジ

さて、

昨日の沖縄から

一転北の大地へ。

新千歳空港であります。

こちらもダイヤモンドプレミアラウンジはありませんが、

ラウンジへのエントランスはダイヤモンドプレミア会員と、

55

通常の会員では入り口が違います。

101

ま、入ると中は一緒なのですけどね。

113

で、

中は増設されたカウンターメインのラウンジと、

従来からのソファーメインのラウンジがあります。

103

カウンターラウンジはこんな感じ。

58

コンセントだけではなく、さまざまなデバイスに対応した端子群が。

57

ハイチェアーのスペースもあります。

59

あとはビジネスデスクも完備。

112

そして従来のソファー型のラウンジはこんな感じ。

続きを読む "JAL(日本航空) 新千歳空港 さくらラウンジ" »

2014/06/27

JAL(日本航空) 那覇空港 さくらラウンジ

国内線のファーストクラスの料金ってどの路線でも一律なので、

伊丹⇔羽田路線より

那覇⇔羽田路線の方が断然コスパが良いわけです。

というわけで、

沖縄に行くときは絶対オススメなのですが、

そのときに森伊蔵を機内でたくさん飲むためにはラウンジで「準備運動」が必要であります。

というわけで、那覇空港。

チェックインカウンターはファーストクラスとグローバルクラブは別々ですが、

148

ラウンジはさくらラウンジで一緒ですな。

149

入り口でかざして入るところまでは他のさくらラウンジと一緒。

156

ソファーの配置とかも、

150

他空港のさくらラウンジと一緒。

157

ですが、

飲み物がまったく他と違いました!!

まずはソフトドリンク。

シークワーサージュース、グァバジュース、ウコン茶が揃っております。

155

そしてアルコールも沖縄オリジナル。

続きを読む "JAL(日本航空) 那覇空港 さくらラウンジ" »

2014/06/26

たんちょう釧路空港 有料ラウンジ

さて、

昨日の岡山空港

にはカード会社のラウンジとANAのラウンジがありましたが、

  • ANAとJALの2つの航空会社が就航

している日本の空港の中で

  • 航空会社のラウンジ

がなく、かつ

  • カード会社のラウンジ

もないけど、

  • 有料ラウンジ

は設置されている空港があると聞いて釧路にいそいそと。

たんちょう釧路空港であります。

186

で、

2階の奥にひっそりと看板が。

187

有料ラウンジの看板。

195

でもそこにはちゃんと各種クレジットカード会員での利用は出来ないとのご案内が。

196

というわけで、現金前払い。

思い切って5,000円払って貸しきってみようかしら。

と思ったのですが、500円払っただけで貸切でした。

だって、誰も利用していないんだもの。

で、中はこんな感じ。意外と広くてゆったりしています。

192

続きを読む "たんちょう釧路空港 有料ラウンジ" »

2014/06/25

マスカットラウンジ(LOUNGE MUSCAT) 岡山空港

さて、

2年ぶりにラウンジレポート。溜まっていたモノを書いていこうと思います。

まずは岡山空港。

ここはANAは専用のラウンジがあるのですが、JALは専用のラウンジが無いので、

提携カード会社のラウンジと同じラウンジを使用するわけです。

49

室内はこんな感じ。

ソファー席と、

50

カウンター席があります。

54

あとは1人用のブースのほかに、

55

続きを読む "マスカットラウンジ(LOUNGE MUSCAT) 岡山空港" »

2014/06/24

上下西東 原宿 神宮前

普段お世話になっている京都好きな方と、

京風のくずし割烹が味わえるお店にいそいそと。

上ル下ル西入ル東入ル

であります。

13

店内は洞窟な感じ。

14

で、ビールから。

アサヒ熟撰。

15

で、このお店はコースのみらしく、さっそく先付から。

もろこし豆腐。

16

前菜は、

泥鰌唐揚、白瓜昆布和え、つるむらさき浸し、順才酢、茄子生ハム巻、生湯葉、白ゴーヤ、白海老佃煮。

17

そーなると赤ワイン。

18

で、

御椀は、清まし仕立て

炙り帆立、姫竹、白髭葱、蓬麩、金針菜、木の芽。

19

続きを読む "上下西東 原宿 神宮前" »

2014/06/23

ホテルメトロポリタンエドモントで日本代表応援!

さて、

日本時間の朝7:00に開始

試合終了まで見てから自宅を出ると会社に間に合わない。

そうだ!都内のホテルステイをしよう!

ということでホテルメトロポリタンエドモントへいそいそと。

1

ちなみに前回の南アフリカ大会もみんなでホテルで観戦してましたな。

●前回の南アフリカワールドカップのホテルステイ応援の模様はこちら。

ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ 竹芝

・ザ・プリンスパークタワー東京

で、

今回は、「びゅうポイント」が結構貯まっていたので、全部メトロポリタン利用券に変換。

12

今度これは別に記述すると思うけど、ホテルメトロポリタンはJRグループなので、換金率が他の商品券よりいいのでオススメです。

というわけで、今回は2014年2月25日にリニューアルされた本館12階フロアであります。

廊下が偶然にもサムライブルー!

2

で、

室内はこんな感じ。

4

ベッドは120cm幅が2台。

3

で、

今回一番活躍してもらわなければならないテレビはベッドに寝転びながら見ることができる位置であります。これはいいポジションですな!

5

で、

こーれーの東京タワーチェックは遠くに小さくだけ見えました。

サムライブルーじゃなくってフツーの色に戻ってるし。

6

で、

正面はこんな感じの景色。

昼、と

10

夜。

11

やっぱり都内中心部の12階だと、フツーですな。

ユニットバスはこんな感じ。

7

続きを読む "ホテルメトロポリタンエドモントで日本代表応援!" »

2014/06/22

レアンドロ・エルリッヒ ーありきたりの? 金沢21世紀美術館

さて、

先日出張した際に、少し時間があったので、21世紀美術館へいそいそと。

開館10周年記念の

レアンドロ・エルリッヒ ーありきたりの?展であります。

35

で、

こういった展示会には珍しく写真撮影OKだったので、つらつらと撮ってまいりましたよ。

36

「見えない庭」2014。

37

鏡がいろんなところにはめ込まれていて、アングルによっては自分が写ったりします。

38

「エレベーター・ピッチ」2011

39

開くとそれぞれエレベーターの中の人々が。

40

41

「エレベーターの迷路」2011

42

これも鏡を使っているのですが、横をみると合わせ鏡の状態でエレベーターの中が延々と続いているのですが、

43

正面には自分でさえも写りません。

カラクリはぜひ行って確かめてくださいな。

44

「雲」2014

45

「リハーサル」2014

46

もそれぞれ個性的な展示であります。

続きを読む "レアンドロ・エルリッヒ ーありきたりの? 金沢21世紀美術館" »

2014/06/21

麺屋大河 味噌ラーメン 金沢

さて、

金沢のみそラーメンでダントツの美味しさですよ!

と親しい方から聞いたのでいそいそと。

麺屋大河であります。

26

店内はこんな感じ。

カウンター席ですな。

30

で、

まずは、

特製野菜ジュースが出てきます。

27

量は食前酒程度ですが、

これがまた地味に美味しかったり。

32

で、

いよいよ、みそラーメンの登場であります。

続きを読む "麺屋大河 味噌ラーメン 金沢" »

2014/06/20

鯛家 富山 マンテンホテル

さて、

ホタルイカの沖漬けが大好物であります。

というわけで、

本場の富山へいそいそと。

富山マンテンホテル地下にある、鯛家であります。

15

店内はこんな感じ。

今回はおひとりさまでの利用だったのでカウンターでしたが、

16

中央のいけすを挟んで向かいにはお座敷がたくさんあります。

17

で、

ビールから。一番搾り。

19

で、早速目的の

ホタルイカ沖漬け3種盛りをオーダー。

自家製とのこと。イカスミ、イカゴロ、醤油漬けの3種。

これはおいしかったなあ!!

21

そーなると一緒に日本酒であります。

富山の風の盆 純米吟醸。

23

で、

ココのお店ではそのほかにも

  • 「富山名産」

をたくさん味わうことが出来ます。

続きを読む "鯛家 富山 マンテンホテル" »

2014/06/19

バクロ コモン (bakuro COMMON) 馬喰町 東日本橋

さて、

夜の馬喰町ってひっそりとしているのですが、

1

その一角に明るいエリアが!!

2

というわけで、バクロコモンであります。

2階はこんな感じ。とっても良い雰囲気。

3

テーブルのひとつひとつにキャンドルが。

4

というわけで、ビールから。ハイネケン。

5

地産地消ピクルス モロッコスタイルと、と地中海Mixオリーブで準備運動完了。

6

で、

メダイのカルパッチョが来る頃には、

7

白ワインに突入であります。

8

続きを読む "バクロ コモン (bakuro COMMON) 馬喰町 東日本橋" »

2014/06/18

Post Coitus(ポスト コイタス) 京都 ショットバー

さて、

京都に「空間を贅沢に使ったBARがある」と聞いていそいそと。

ポスト・コイタスであります。

154

店内はよく磨かれたカウンター席と、

155

テーブル席。

ですが、このテーブル席の「ゆったり感」がハンパない。

153

もっと詰めたりしたらもっと入るのに、

とか、

私だったら考えるのですが、シンプルが一番。壁には画があるわけでもなく、

こちらもシンプル。

入り口近くのテーブルもこんな感じのレイアウト。

唯一、借景として外が見える窓があるだけ。

152

これはとても心地よい空間だなあ。

そしてリーズナブルなのがまたよし。

なので、

いつも以上に

ロックだったり、

156

ストレートだったり、

157

ソーダ割りだったりと、

158

飲んでしまうわけです。

続きを読む "Post Coitus(ポスト コイタス) 京都 ショットバー" »

2014/06/17

天天有 本店 京都 一乗寺

さて、

天天有 京都って検索するとキレイなホームページが出てきます。

天天有公式サイト

171

ですが、

天天有の本店と言われる一乗寺のお店の情報がひとつもありません。

で、

私の周りには天天有のファンがいたりして、

  • お台場や大井町も美味しいけど、本店が一番

なーんて声や、

  • 天天有といえば一乗寺だけ

なーんて声を聞くもんだから、本店のある一乗寺へいそいそと。

165

店内はカウンター席とテーブル席。

で、メニューはシンプル。ベースは一種類だけですな。

172

ちなみにチャーシューを半分にして煮玉子か温泉卵に替えることができます。

で、

まずはキムチで準備運動完了。

169

続きを読む "天天有 本店 京都 一乗寺" »

2014/06/16

山口西店 京都 祇園

お世話になった方に、

京都 祇園の中でも、

135

安さと親しみやすさは祇園で一番だよ、

136

というお店を教えていただいたのでいそいそと。山口西店であります。

137

店内はこんな感じ。

148

で、

ビールから。瓶ビールですな。スーパードライ。

138

そして、

「ぎおんのおかず屋」ということなので「おかず」をつらつらと。

ポテトサラダ。

139

中華風きゅうり ぴりから漬。

140

はも天。

144

自家製みんちころっけ。

143

そーなるとトリスハイボール。

145

続きを読む "山口西店 京都 祇園" »

2014/06/15

クックパッドダイエット カウンセリングを受けてみた

さて、

いつも大変お世話になっている方から

「クックパッドダイエットのブログモニターに参加してみませんか?」

と、

日ごろの私の過飲食振りを心配して、お声掛けをいただいたので、

銀座へいそいそと。

1

コンセプトはなんと、

  • 正しく食べて痩せるプログラム

とのこと。

これは良いねえ!

というわけで、

入り口には

クックパッドのレシピカードや、

2

私の体型と縁遠い本があったり。

3

で、

カウンセリングの前にiPadで質問に答えていきます。

4

そして、

自分の体型の写真を前、横、後から撮って

カウンセリングスタート!

続きを読む "クックパッドダイエット カウンセリングを受けてみた" »

2014/06/14

コッタロ湿原展望台 釧路湿原

最近は小さいことや狭い了見でいろいろ言う人がいるけど、

自分の目線を高みにもって行って俯瞰してみると、

人生変わるよね。

というわけで、

釧路湿原国立公園の中でも、

特に原生の姿をとどめているといわれる「コッタロ湿原」を一望できる

「コッタロ展望台」へいそいそと。

170

展望台入り口からは湿原はこんな感じ。

全体感が把握できません。

171

で、

自分のチカラで登るわけです。これが努力や勉強ですな。

172

だって、少し登っただけで、

こんな感じで湿原を眺めることが出来るわけです。

173

で、

たいがいはココで満足するわけです。私を含めたフツーの人々は。

だけど、

この先にも険しい道が待っているわけで、

その道を登ると、

174

さらに絶景が。

175

ですが、

本当にスゴイ人っていうのは

きっとココで満足しない人なんだろうなあ。

というわけで、

さらに、

176

登って、

177

登りきるべく、一歩一歩踏みしめるわけです。

178

続きを読む "コッタロ湿原展望台 釧路湿原" »

2014/06/13

くしろ湿原ノロッコ号を120%楽しむための7つのポイント

さて、

昨日乗車レポートを書きました、

ですが、

せっかくだったら120%たのしみたいと思うわけです。

というわけで、乗るときのポイントを7つほど。

●ポイント1

  • 勝ち組シートはボックス席の窓側

ノロッコ号の車両は

ボックス席と、

143

ベンチシートと

144

ありますが、

断然ボックス席、それも窓際がオススメです。

なぜかと言うと

  • 釧路湿原の見所の大半がボックス席側

だから。

なので、ベンチシートは背もたれが可動式になっていて、

ボックス席側を向くことが出来るようになっています。

147

ちなみに、釧路から塘路行きでしたらこんな感じ。

137

142

塘路から釧路に戻るときもボックス席側から見る湿原が雄大であります。

141

なので、

迷わずボックス席の窓際を取りましょう。

ボックス席にはテーブルにガイドマップも貼られているので見所が良くわかります。

153

釧路駅で購入する場合には座席レイアウトの一覧があるのでその中から空いている席を選ぶことが可能です。

146

で、

指定席のオススメは5号車。

鶴とエゾシカがデッキでお出迎えしてくれます。

165

●ポイント2

ボックス席の窓側の指定席が取れなかったら「自由席2号車」を狙う。

もしすでに、ボックス席の窓際が取れなかったら通路側の指定席を取るよりも、

思い切って自由席を狙いましょう。

で、自由席ですが、2両ついていて1号車は普通客車、2号車は窓が大きく改装された客車になります。

この「窓の大きさ」が見た目以上に大きな違い。

右が1号車、左が2号車です。

150

で、車内から比較。

2号車からの車窓。

149

1号車からの車窓。

151

せっかく釧路湿原の眺望を楽しみに来たのですから、

自由席に乗るのだったら2号車に乗りましょう!

釧路駅でも自由席2号車がわかりやすく表示されております。

168

で、

ノロッコ号にはガイドさんが乗っているのですが、

その方が乗車しているのが2号車。

そうすると、

「あ、今、鹿が見えてますね!」

といったガイドさんの声が、

ちょうど同じタイミングで見ている車窓になるところもポイントであります。

154

●ポイント3

飲み物は釧路駅で事前に購入。

のろっこ号車内には売店もあります。

138

ノロッコ号のオリジナルグッズも売っているのですが、

フツーのビールとかを飲むのでしたら、やはりチト高め。

159

なので、ビールを飲みつつ車窓を楽しむのであれば駅で買ってから乗車することをおすすめします。

続きを読む "くしろ湿原ノロッコ号を120%楽しむための7つのポイント" »

2014/06/12

くしろ湿原ノロッコ号 JR北海道 釧路湿原

さて、

ノロッコ号が今年も運行開始されたということで

釧路駅にいそいそと。

くしろ湿原ノロッコ号を120%楽しむための7つのポイントはこちら!

128

ノロッコ号であります。

129

で、ホームはノロッコ号一色。

132

出発式を終えて、

130

まもなく出発であります。

134

後ろはこんな感じ。

133

で、車内は木のぬくもりが満載。

131

そこで、かきめしを買って乗り込むわけです。

135

というわけで準備万端で出発進行!

続きを読む "くしろ湿原ノロッコ号 JR北海道 釧路湿原" »

2014/06/11

生ハム 渋谷店

さて、

今の会社に新しくメンバーが加わることになり、

歓迎会と銘打っていそいそと。

生ハム 渋谷店であります。

1

店内はこんな感じ。テーブル席でワイワイと。

2

で、店名の通りカウンターには生ハムがずらり!

3

で、

飲むのが苦手な同僚ちゃんは

カシオレ&カシグレ。

4

私はもちろんビールであります。黒ラベル。

5

で今回はコースであります。

前菜盛合せ

6

バケット

7

熟成パルマ産プロシュート

という滑り出しから、

8

厳選チーズの盛り合せに突入するわけです。

9

続きを読む "生ハム 渋谷店" »

2014/06/10

千葉ロッテの応援のすごさ。 東京ドーム スイート倶楽部(SUITES CLUB)

さて、

スイート倶楽部(SUITES CLUB)に久しぶりにお招きいただいたので

東京ドームへいそいそと。

1

専用の入り口を通って、

2

原監督のグータッチを横目に、

3

通路をしずしずと。

4

で、

とうちゃーく!!

5

このあたりの「シートのすごさ」は前回のレポートに詳しく書いてありますよ。

前回のスイート倶楽部(SUITES CLUB)のレポートはこちら。

で、

今回は、巨人軍の監督、コーチ、選手がオレンジのユニホームを着用して戦うプロジェクト、

  • 「橙魂2014」

という日程だったらしく、全来場者にレプリカユニホームがプレゼントされておりまして、

見渡す限りオレンジなわけです。

6

報道関係者席の皆さんもオレンジ。

10

ラッキーセブンも盛り上がるわけです。

11

で、

その一角を黒い軍団が占めております。

そうです千葉ロッテマリーンズの応援団でありますな。

7

この一角しかいないのに東京ドームを揺るがす声援をするわけで

本当にスゴイ。

チャンスともなると5分以上飛びまくってます。

間違いなく

  • ファン一人当たりの声量

は12球団一でありますな。

続きを読む "千葉ロッテの応援のすごさ。 東京ドーム スイート倶楽部(SUITES CLUB)" »

2014/06/09

高太郎 (こうたろう) 渋谷

1ヶ月前に予約して、よーやくこの日を迎えましたよ。

というわけで渋谷にいそいそと。

大人気のお店、高太郎であります。

43

店内はカウンター席とテーブル席。

今回は入り口に一番近い席ですが、この席が実は良かったりするんです。

46

というわけでまずはビールから。

44

そして、大豆とわらびのおひたし。

45

で、ココが一番いい席と言ったのは料理人の「手仕事」がすべて楽しめるから。

最近はこうしてカウンター越しに料理を見せるお店も多くなりましたが、

お客様のカウンターと同じ高さにまな板があるということがすばらしい。

これは自信のあらわれでもあるし、

「隠さない安心感」というのもお客様から見たらあるんだよなあ。

59

で、そのまな板で作っていただいたお造り。

今回はしまエビ、くろだい、しゃこ。塩で食べてもおいしい。

47

そーなると日本酒へ。

銘柄は食事にあわせてオマカセです。

石鎚 純米吟醸。

48

で、超絶の美味しさ、燻玉ポテトサラダ。これは必食ですな。

49

そうなると七本槍 垂れ口直汲生原酒。

50

金時草とキノコのおひたし。

51

そしてカニみそのグラタン。

いままで食べたカニグラタンの中で一番印象深いなあ。

52

続きを読む "高太郎 (こうたろう) 渋谷" »

2014/06/08

WATERMAN Blue Obsession Tokyo Exhibition ウォーターマン 万年筆

さて、

Ripreのイベントで

WATERMAN Blue Obsession Tokyo Exhibition

にお招きいただき、代官山へいそいそと。

ウォーターマンの万年筆の新製品発売記念イベントであります。

21

会場の雰囲気はこんな感じ。

22

で、

今回の「ブルーオブセッションコレクション」の発売を記念して、

フォトリアリズムアーティストの

Dirk Dzimisky氏をお招きして新作のペンを使って彼自身の情熱を表現してもらったとのこと。

34

それがこちらの作品。

35

これ、

実はたった1本のペンで描かれているんです。

この写真の瞳が、

28

このように表現されるわけです。

瞳の中に写りこんでいる人影まで精密に再現。

まさにフォトリアリズムアーティストの真骨頂。

29

で、フィンガーフードと、

23

ドリンクをいただきながら、

24

四重奏をBGMに、

32

ライブドローイングを堪能できるという至極のひととき。

33

動画でもその描写をご確認くださいませ。

使っているペンはもちろんウォーターマン。

というわけで、

Dirk Dzimisky氏と記念撮影。

私もウオーターマン ブルーオブセッションにあわせて

青で統一して来ました。w

なんとDirk Dzimisky氏と同い年なことに驚き。

19

続きを読む "WATERMAN Blue Obsession Tokyo Exhibition ウォーターマン 万年筆" »

2014/06/07

アルコ イリス ベンボス 五反田店 (Arco Iris Bembo’s) ペルー料理

さて、元同僚ちゃんが来週から約1ヶ月間、ブラジルに遠征するということで

壮行会を兼ねてペルー料理を食べにいそいそと。

アルコ イリス ベンボスであります。

というか、来週からこういった料理しか食べれなくなるから、和食がよかったという説も。w

4

店内はこんな感じ。

南米感ありますな。

5

で、ビールから。

ペルーのビール、

クリスタルとクスケニャ。

6

で、

ココからペルー料理をつらつらと。

マンデオカ。ユカというお芋を焼いた食べ物。

8

チョロス(ムール貝)

7

そーなると白ワイン。

9

サラダ。

11

タヤリンベルデ(バジルほうれんそうスパゲティ)。

12

続きを読む "アルコ イリス ベンボス 五反田店 (Arco Iris Bembo’s) ペルー料理" »

2014/06/06

ぶどう酒食堂さくら 六本木 8回目

さて、

前職で大変お世話になったクライアントの方にお招きいただきまして

久しぶりに六本木にいそいそと。

ぶどう酒食堂さくらであります。

今回は半個室。この席は初めてー。

18

というわけで、泡から。

21

そしてかつおのカルパッチョ。

19

テリーヌと続くと、

20

白ワインに突入。

24

そして、桜えびのピッツア。

22

続きを読む "ぶどう酒食堂さくら 六本木 8回目" »

2014/06/05

ラメゾンダミ (La maison dami) 目黒 2回目

さて、

仕事の相談ですが、ご飯でも食べたながら、

というわけで、いそいそと。

ラ メゾン ダミ でございます。

11

で、

前回と違っておくのカウンター席へ。

16

というわけで、ビールから。ハイネケン。

13

で、バケットをつまみつつ、

12

フランス産鴨のくん製とアボカドのサラダ。

10

続きを読む "ラメゾンダミ (La maison dami) 目黒 2回目" »

2014/06/04

ウルフギャング・ステーキハウス 六本木 (Wolfgang's Steakhouse)

さて、

今年の2月にオープンしたお店にいそいそと。

ウルフギャング・ステーキハウスであります。

34_2

店内は入り口付近にカウンター席と、

35

奥にはテーブル席、

37

カップルシート、

36

個室もあったりします。

38

というわけでビールから。

プレミアムモルツ。

ちなみにエビスや一番搾り、バドワイザー、バスペールエール、ギネスも生であったりします。

39

そしてパンと、

40

ロブスタービスクで準備完了。

41

で、お肉が来る前に赤ワイン。

42

で、

メインのプライムステーキ。

ヒレとサーロインの両方が楽しめる一皿ですな。

続きを読む "ウルフギャング・ステーキハウス 六本木 (Wolfgang's Steakhouse)" »

2014/06/03

ウルトラ チョップ (ULTRA CHOP) 中目黒

さて、

美味しいラムチョップを食べに中目黒にいそいそと。

ウルトラチョップであります。

46

店内はこんな感じ。

65

で、ビールから。プレミアムモルツ。

48

で、

ココから怒涛の「ラムチョップ祭り」が始まるわけです。

まずは、

レギュラーと柚子胡椒。

49

ニュージーランド産最高級ラムチョップを備長炭で丁寧に焼き上げた一品。

しずる感がたまりません!

66

で、

有機野菜のウルトラバーニャカウダ。

50

そーなると白ワイン。

51

で、

ラムチョップおかわり。

トリュフマスタードとレギュラー。

52

真鯛のカルパッチョ。

53

シュリンプ&スキャロップのごちそうアヒージョ。

54

そして、みたびのラムチョップに突入するわけであります!

続きを読む "ウルトラ チョップ (ULTRA CHOP) 中目黒" »

2014/06/02

トラットリア タンタボッカ (trattoria Tanta Bocca) 北参道 2回目

さて、

以前の職場でお世話になった皆さまと久しぶりのご飯にいそいそと。

タンタボッカであります。

29_2

で、ビールから。

30_2

生ビールのほかにも、モレッティやハイネケンもあります。

31_2

で、

今日のお肉を見せていただきます。

32_2

お店の方の説明もとってもわかりやすい。

いいオトコだねえ!

45

で、前回も美味しかったバターとパン。

33_2

そしてバーニャカウダ。

34

で、

今の時期限定の花ズッキーニのフリット。

つぼみの部分にチーズが入っている一品。これはうまし。

35

そーなると赤ワイン。

36

で、つけあわせのポテト。

37

そしてお肉の登場を待つわけです。

続きを読む "トラットリア タンタボッカ (trattoria Tanta Bocca) 北参道 2回目" »

2014/06/01

バル レフトバンク (BAR LeftBank) 横浜

さて、

2010年当時に8人中7人がVAIOという飲み会があったのですが、

32

今回は4人中3人がR100。そのうちの2人は発売されたばかりの

DSC-RX100M3というコアな会にいそいそと。

33

で、

当然最初から最後まで飲みまくるわけです。

ビール。

3

自家製ジンジャエールを使ったシャンディガフ。

5

で、日本酒飲み比べセット。

6

今回は、

豊の秋 純米吟醸生原酒 しぼりたて、残草蓬莱 純米 槽場直詰め生原酒、紀伊国屋門左衛門 純米 夏のロック酒の3種であります。

7

で、

ここからも普段飲めない希少酒がずらり。

日本酒サングリア。

8

奥飛騨VODKA。世界でも珍しい「米」を原料にした国産ウォッカ。

ソーダ割りでいただきます。

9

ルリカケス。奄美地方の日本製ラム酒。

こちらもソーダ割りで。

11

というわけで、

今はもうないのですが、

2009年の菜五味

以来のお付き合いの方がこちら。当時の写真であります。

いいオトコだねえ!

31

で、

今回お世話になったときにも4年ぶりに同じポーズで写真を撮らせてもらいました!

今回は強力ではなく、月の桂。

12

というわけで、オススメをぬる燗で。

13

さらにKAGUAの白、

10

KAGUAの赤と続いて、

14

加賀の露。

山田錦で作った米焼酎。

15

というわけで、

飲みまくりましたが、料理ももちろん秀逸なわけです。

続きを読む "バル レフトバンク (BAR LeftBank) 横浜" »

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »