フォト

サントリーグルメガイド

トリップアドバイザー

記事検索

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月の30件の記事

2014/04/30

がんばれソニーショップ。

きわめて個人的なお話ですが、

20代の頃に「ソニーショップ」を担当していたときがありました。

それも北海道の道東エリアで。

それから15年。

久しぶりに釧路に上陸。

ホテルから見る釧路の駅前は、すっかり駐車場ばかりになってしまい、

さびしい感じ。。

47

でも釧路の中心部でまだがんばっているソニーショップもあるわけです。

48

そして、そこから90km離れた中標津へ。

49

行けども行けども、

50

何も無い道を毎週営業で通ってました。

51

晴れていたので良かったけど、雪の日は大変だったなあ。

52

そして中標津でもお世話になったソニーショップが健在。

53

でもこれだけが当時の営業ルートではありません。

続きを読む "がんばれソニーショップ。" »

2014/04/29

標津サーモンパーク 北海道標津町

さて、ゴールデンウィークですな。

というわけで、

標津サーモンパークへいそいそと。

25

全景はこんな感じ。

27

大きくわけて、

広場と、

26

産直販売と、

28

そしてメインのサーモン科学館があります。

31

産直販売所では、

29

水産加工品がたくさん売られております。レストランも併設。

30

で、

サーモン科学館。

入るといきなりドクターフィッシュ体験コーナーが。

32

手を入れてみると確かに寄ってくるんですねー!

33

で、

展示コーナーのメインは大きな水槽が2基。

34

35

そして、

幻の魚、イトウのコーナーも。

36

間近でじっくり見ることができます。

37

続きを読む "標津サーモンパーク 北海道標津町" »

2014/04/28

赤坂うまや うちのたまご直売所 羽田空港内

さて、最近羽田空港を利用する機会が多いのですが、

京浜急行を利用して日本航空に乗る方はほぼ全員が見たことあるお店じゃないかなー。

という場所にあったりします。

0

「うちのたまご」でありますな。

1

店内はカウンター席がメイン。

2

で、TKGにかける醤油も充実。

4

で、ビールから。ドライプレミアム。

3

ちなみにメニューはこんな感じ。

玉子かけご飯以外にも親子丼や、たまご丼があります。

7

続きを読む "赤坂うまや うちのたまご直売所 羽田空港内" »

2014/04/27

裾花郷 長野駅構内 特上立ち食い蕎麦

さて、立ち食い蕎麦に「特上」があると聞いて長野駅の3番4番5番ホームにいそいそと。

132

なぜ3~5番線が一つのホームにあるかというと、

同じ線路で3番線と4番線をわけて使っているんですな。

131

で、4番線側にあるおそば屋さんがこちら。

裾花郷

133

で、

そばの本場らしく、なんと「特上」があるわけです。

どうやら麺が違うらしく、

特上は生麺なので3分でできます。

お急ぎの方は「駅そば」を頼むと30秒でできます。とのこと。

134

さらに、玉子は「温泉玉子」での提供とのこと。

135

と言うわけでもちろん頼むのは特上月見とろろ。

137

続きを読む "裾花郷 長野駅構内 特上立ち食い蕎麦" »

2014/04/26

ワイドビューしなの 383系 グリーン車体験レポート

名古屋と長野間を移動するときって、

  • 東京経由で長野新幹線と東海道新幹線

を利用するか、

  • 特急「しなの」で直接行くか

のどちらかだと思いますが、

所要時間はあまり変わらないにもかかわらず、料金は3倍近く新幹線利用が高くなるので、通常は「しなの」を利用すると思われます。

というわけで、長野駅へいそいそと。

130

2014年2月16日の大雪で34時間かかって長野から名古屋に行った

しなの24号であります。

で、

普段は非貫通型なのですが、今回はクロ383形100番台の貫通型でした。

119

で、

グリーン車。

120

シートはけっこう深めな感じですな。

121

で、

リクライニングするとこんな感じ。

123

そしてテーブルは肘掛から引き出すタイプですな。

124

ちなみに回転させるとこんな感じであります。

122

で、

もそうでしたが、名古屋発の車両はグリーン車が先頭車なのですが、

名古屋へ向かう車両は普通車が先頭車になるわけです。

続きを読む "ワイドビューしなの 383系 グリーン車体験レポート" »

2014/04/25

酒肴や PUKUPUKU いっぱし (プクプクイッパシ) 新橋

さて、

前職でお世話になったプロジェクトメンバーと新橋へいそいそと。

いっぱしであります。

18_2

今回はコースなので、

19_2

すでに「山ねこ」がどーん!

20_2

で、

旬のお造り5種盛り合わせ

21_2

パリッパリ揚げワンタンのグリーンサラダ

22_2

菜の花のおひたしと続きます。

23_2

続きを読む "酒肴や PUKUPUKU いっぱし (プクプクイッパシ) 新橋" »

2014/04/24

コロニラ・ヴィアンド・エ・レギューム (Coronilla viande et legumes) 銀座

さて、

以前お世話になった方から紹介をいただきおいしいフレンチへいそいそと。

19

店内はこんな感じ。

20

で、ビールから。モルツ。

21

オリーブがついてきます。

22

で、ケーク・サレ。

23

本日のコロニラサラダ。根セロリがポイント。

24

そーなると赤ワイン。

25

で、

サバのカルパッチョ・瞬間燻製。

26

続きを読む "コロニラ・ヴィアンド・エ・レギューム (Coronilla viande et legumes) 銀座" »

2014/04/23

エリオ ロカンダ イタリアーナ(Elio Locanda Italiana) 半蔵門 5回目

さて、

前職で大変お世話になった方と美味しいイタリアンにいそいそと。

私の大好きなお店の一つ、エリオ ロカンダ イタリアーナであります。

1

で、

ワインから。おすすめのハウスワインであります。

6

で、名物の仔牛の薄切りアンチョビ、ケッパー、ツナソース。

これはうまし!

2

モッツァレラチーズとフレッシュトマトのサラダ仕立て。

3

バケットもうまし。

4

温製カルパッチョ。鯛であります。

5

辛味トマトソースペンネとパルメザンチーズのリゾット。

7

続きを読む "エリオ ロカンダ イタリアーナ(Elio Locanda Italiana) 半蔵門 5回目" »

2014/04/22

中山競馬場 馬場開放イベント参加レポート

さて、2014年の春競馬も中山競馬場は先日の

で終了。

そこでJRAは粋な計らいを。

普段は馬たちしか入れない芝コースを解放して歩くことができるという

プライスレス体験であります。

ちなみに今までスタジアムの人工芝には2回ほど足を踏み入れたことがありましたが、

競馬場は初めて。

で、

最終レース終了後には長蛇の列。

29

そして、一周約2,000メートルのウォーキング開始であります。

30

で、

QVCマリンスタジアム、

26

クリネックススタジアム宮城、

27

につづいて、中山競馬場でも芝生と空を独り占めの巻。

28

で、

これが中山競馬場の芝。

31

もちろん

うちラチ沿いと、

33

外側ではまったく違いますな。

34

で、

まずはレース終了後に各馬が戻ってくる検量室前。

35

で、

1コーナーからスタンドを望むわけです。

36

そして、なんとゲートにも入ることが出来ます。

38

初めて入ったけど、

  • 閉塞感満載

だねえ!

39

で、そのゲートをひく車両も展示。

37

続きを読む "中山競馬場 馬場開放イベント参加レポート" »

2014/04/21

第74回皐月賞 中山競馬場

さて、

TOKIOがプレゼンターとして5人一緒に中山競馬場に来ると聞いて

中山競馬場へいそいそと。

6_2

皐月賞でありますな。

4_2

で、

パドックを観た後は、

12_2

ビールを買いに地下のフードコートへ。

10_2

ここって、

キリン、

8_2

アサヒ

9_2

サントリー

7_2

とそれぞれメーカーごとにブースがあるのだけど、

ロゴがレトロすぎるかと。とくにモルツとかは懐かしい感じ。w

ま、売っているのはちゃんとプレミアムモルツなのですが。

11_2

で、

芝コースにかぶりつき。

目の前のカメラマンさんも一脚で場所をとる暗黙のルールがあるのねえ。

14_2

で、

肝心のTOKIOはどこにいるかと言うと、

私を含めた下々が集う一番下の席ではなく、最上階のゴンドラ席の、

18_2

右よりのゴール板の正面の、

17_2

来賓席にいらっしゃるわけです!

16_2

もちろん、大型ビジョンでも流れるわけです。

19

続きを読む "第74回皐月賞 中山競馬場" »

2014/04/20

久高 六本木 その22

さて、

いままで記事にしていない分も含め、そーとーお邪魔しております久高ですが、

今回は10人という今までにない大人数でいそいそと。

で、

今回は「日本酒を楽しむ会」と言うことで、

これまた、美味しい日本酒を頼みまくりでありました。

というわけでお猪口で乾杯でスタートであります。

7

で、羽根屋 純吟糟しぼりからスタート!

2

たかちよ 純米大吟醸。

3

ののさん 純米吟醸。

4

亀泉 純米吟醸原酒。

5

鯨波 純米吟醸。

6

鍋島 純米吟醸。

8

開春 純米無濾過生。

9

と怒涛の日本酒祭りであります。

で、料理も充実。

続きを読む "久高 六本木 その22" »

2014/04/19

戸狩温泉スキー場でのランチは何を食べるべきか。 ゲレ食

というわけで、

先日

という記事を書きましたが、

ランチ事情もレポートしておこうかと。

まずは、

ペガサスゲレンデ側。

左が星降るレストラン。右が、レストハウスTOGARI。

92

星降るレストランの店内はこんな感じ。

84

ただ、野沢菜がこれで200円。

生ビールも無くって500mlの缶しかなく、それも発泡酒でありました。

 

83

というわけで、

改めてレストハウスTOGARIに移動。

85

こちらには生ビールがありました。スーパードライ。

86

で、戸狩ラーメン。

87

麺はこんな感じ。

88

で一方名物の戸狩みそかつ丼。味噌汁付き。

89

カツもしっかりでありました。

90

一方オリオンゲレンデではこちら。

スノーダルマ食堂。際コーポレーションの中島さんプロデュースとのこと。

74

続きを読む "戸狩温泉スキー場でのランチは何を食べるべきか。 ゲレ食" »

2014/04/18

SARU Shirogane (サル) 白金台

さて、

美味しいビストロが恵比寿にあると聞いていそいそと。

SARU(サル)さんであります。

1

店内はテーブル席と、

16

テラス席。

17

というわけで、ビールから。

黒ラベルと白穂乃香

2

で、チーズ盛り合わせ。

3

チバケンいずみ市石野さんのトマトの厚切りブルスケッタ。

4

ハウスガーデンサラダ。

5

そーなると白ワイン。

6

カルパッチョ。

7

たっぷりチーズと野菜のラザニア。

8

そして赤ワインに突入。

9

で、

ここまではまだまだ序の口でここから怒涛のメインディッシュ祭りになるわけです。

続きを読む "SARU Shirogane (サル) 白金台" »

2014/04/17

欅屋 びくら (けやきや びくら) 長野駅善光寺口

さて、

長野駅でスキー、スノボ帰りに立ち寄ることができる、美味しい居酒屋を探索中であります。

前回は

今回は、善光寺口を下りてすぐにあるウエストプラザ長野へいそいそと。

93

で、10階の欅屋 びくらへ。

ワンフロアをすべて使っている大きなお店ですな。

94

店内は窓側だと長野市街が一望できます。

95

で、テーブルの調味料は有機的な感じであります。

100

で、

ビールから。アサヒ樽生ドライプレミアム。

97

ちなみにビールは他にも、

お店でしか飲めない琥珀の時間や、

102

スーパードライ エクストラコールド、

 

108

志賀高原ビール ペールエールなど盛りだくさん!

112

もちろんハイボールもあります。

114

ちなみに、日本酒や

96

ワインもたくさんの種類がストックされております。

117

なので、

日本酒や、

105

ワインも楽しむことが出来るわけでありますな。

115

で、

いよいよ「地産地消」にこだわった料理の数々の登場であります!!

続きを読む "欅屋 びくら (けやきや びくら) 長野駅善光寺口" »

2014/04/16

みやび屋 (MIYABIYA) 日本橋

いやー、

この方を追いかけ続けて、

四ツ谷

Dsc081841

浅草、

11

八重洲、

Dsc098821

幡ヶ谷、

Dsc048431

そして日本橋で2年振りの再会!

27

というわけで、

小伝馬町でおりていそいそと。

28

店内はこんな感じ。

29

で、なんと曜日によってはなみなみスパークリングが1杯180円!!

ベソ・レゼルヴァ・ブリュット・ナチュレであります。

30

トマトとアボカドのサラダ。

31

かつおの酒盗。

32

そして赤ワインに突入。

33

続きを読む "みやび屋 (MIYABIYA) 日本橋" »

2014/04/15

大阪造幣局 桜の通り抜けの最寄り駅はどこか。

先に結論から書くと、

  • 天満橋駅

であります。

というわけで、

公式サイトで確認してみると

アクセスマップとして

23

  • 地下鉄谷町線・京阪本線「天満橋」駅(京阪東口・2号出口)下車徒歩約15分
  • JR東西線「大阪天満宮」駅(JR2号出口)下車徒歩約15分
  • JR東西線「大阪城北詰」駅(3号出口)下車徒歩約15分

って書いてありますが、

本当にそうなのか、実際に歩いてきました。

その前に地図で確認。

19

これで見ると

「造幣局」までは大阪天満宮もしくは大阪城北詰が近いように見えます。

天満橋はちと遠い感じ。

しかし、

桜の通り抜けは、

  • 一方通行。

つまり、北門からは入れません。

24

つまりそれって、どーゆーことかというと、

もう一度大阪造幣局のエリアを拡大した地図で確認。

20

この地図でいうと、

入り口が赤い丸印の部分でそこから矢印のラインで進むわけです。

21

で、

赤い丸印のあたりがこんな感じの入り口ですな。

9

で、

ここから560メートルの桜の通り抜けを堪能するわけです。

10

続きを読む "大阪造幣局 桜の通り抜けの最寄り駅はどこか。" »

2014/04/14

桜の通り抜け 大阪造幣局 天満橋駅

さて、所用で谷町線の東梅田に行ってみたら、

1_2

「造幣局は天満橋へ」との表記がそこかしこに。

2_2

で、

天満橋駅に降りたてば、

3_2

そこにもここにも桜の通り抜けの看板が。

4_2

なので、人の流れに身を任せてみると

5_2

橋から大行列であります!

6_2

で、交通整理にしたがって、

7_2

屋台の横を通り抜けると、

8_2

造幣局に到着するわけです。

9_2

で、

全長はこんな感じ。

10_2

で、

通り抜けの道は大賑わい!!!

11_2

続きを読む "桜の通り抜け 大阪造幣局 天満橋駅" »

2014/04/13

千葉ロッテマリーンズ vs 東北楽天イーグルス QVCマリンフィールド

さて、

前回は

の試合に立ち会いましたが、

今回はどんな記録が生まれるのかなあ!

と期待してマリンフィールドへいそいそと。

1

というわけで、ビールから。

エビスと黒ラベル。

値段が100円上がったけど、カップが大きくなった!!

3

だけど、

いきなり唐川がノックアウト。

4

一方楽天もピッチャーが持たず。。

5

そーなるとビールがすすむわけです。

6

5回のイベント時にはすでに

9

ハイボールに突入するわけです。

10

で、

4時間超の試合終了。

11

続きを読む "千葉ロッテマリーンズ vs 東北楽天イーグルス QVCマリンフィールド" »

2014/04/12

スキー場はスキー場であってスノーボード場ではない?

さて、

シーズンも終わったので書いておこうかと。

さきに結論から書くと

スノーボーダーのリピートを増やすのであれば

  • ゲレ食の美味しさ

  • トイレのキレイさ

  • ゲレンデコンディション

重要だけど、一番重要なのは

  • 歩かなくていいこと。

だと思うんだよなあ。

というわけで、

2013-2014シーズンのラストを飾るべく、

3月29日(土)と30日(日)で戸狩温泉スキー場へいそいそと。

60

ゲレンデマップはこんな感じ。

54

で、

まずはロッジから送迎バスでゲレンデに行くのですが、

降ろされる場所がこちら。

62

ココを歩いてのぼって、リフト券売り場へ。

そして、リフト券を買って最初のリフト乗り場に行くのに、

赤丸の部分から、この写真を撮影している箇所まで登るわけです。

69

どのくらいの距離感かと言うと、

実際に登っている人が赤丸の隣に見えますが、拡大するとこんな感じ。

64

なんでこうなっているかと言うと、

オリオン第一ペアリフトが動いていないから。

57

ちなみに、平日運休とゲレンデマップに記載されてあるにもかかわらず、

3月末の土日に行ったときにも、シーズン終了間際だったせいか動いておりませんでした。

まず、これだけですでに萎えるわけですな。

そしてもっとひどいのが、オリオンゲレンデとペガサスゲレンデを結ぶアクセスライン。

56

続きを読む "スキー場はスキー場であってスノーボード場ではない?" »

2014/04/11

葡呑 (ぶのん) 西麻布

さて、

元同僚ちゃんが昇進されたと言うことでそのお祝いにいそいそと。

葡呑であります。

1

店内はこんな感じ。古民家風でありますな。

11

そして2階からは吹き抜けで1階を見下ろすことができます。

13

で、ビールから。プレモル。

2

いぶりがっこ。

3

ポテトサラダ。

4

あさり酒蒸し。

5

続きを読む "葡呑 (ぶのん) 西麻布" »

2014/04/10

うしごろ 貫 恵比寿本店

さて、

お世話になった元同僚ちゃんとご飯をたべにいそいそと。

うしごろグループの貫であります。

46

店内はカウンターとテーブル席。

61

で、

今回は2人だったのでカウンターでしっぽりであります。

47

というわけで、ビールから。黒ラベル。

48

で、

うしごろ特製味噌きゅうり、

49

白菜キムチ、

55

うしごろ特製ポテトサラダで準備完了。

52

で、

まずは刺しから。

極みのうしごろユッケ。

51

極上ハツユッケ。

50

そーなると日本酒へ。すず音。

54

そして焼きにすすむわけです。

続きを読む "うしごろ 貫 恵比寿本店" »

2014/04/09

トラットリア タンタボッカ (trattoria Tanta Bocca) 北参道

さて、久しぶりの異業種交流会にいそいそと。

タンタボッカであります。

1

今回はなんと10名!

2

というわけでビールから。

 3

そして、実はこれが絶品のパンとバター。

4

イタリア直送!!丸ごと水牛のモッツァレラチーズ。

5

グリーンオリーブ。

6

白レバーのパテ。

7

季節野菜の温製バーニャカウダ。

8

そーなると白ワイン。

9

で、

豚タンとベーコンの炭火焼を乗せたどっかんサラダ、

10

ヒラマサのカルパッチョと水ダコとセロリのマリネで準備完了。

11

ここからお肉とワインとパスタ祭りが始まるわけです!!

続きを読む "トラットリア タンタボッカ (trattoria Tanta Bocca) 北参道" »

2014/04/08

J.S. BURGERS CAFE 新宿店 (J.S.バーガーズ カフェ)

ハンバーガー46件目のネタ

であります。

今回は新宿駅新南口のジャーナルスタンダードの3階にある、

J.S. BURGERS CAFEへいそいそと。

19

1階にはメニューがどーん。

21

そして、テラス席に陣取るわけです。

20

で、ビールで準備完了。ハイネケン。

22

まずは、やっぱりお店の名前がついた、JSバーガーから。

続きを読む "J.S. BURGERS CAFE 新宿店 (J.S.バーガーズ カフェ)" »

2014/04/07

桜鑑賞 法華経寺 真間川 下総中山 2014年版

昨年は3月24日。

一昨年は4月10日。

今年は4月6日に行きましたが、既に終演間際でありますな。

というわけで、

こーれーの法華経寺から。

あいにく、雨上がりの曇天なのがちと残念。

1

ただ、少し参道の脇に入れば、こちらを見てといわんばかりの風情のある桜が。

2

で、

五重塔も定点観測。

3

本堂も雨上がりだと閑散としておりますが、桜は満開。

4

そして、足を伸ばして真間川へ。

続きを読む "桜鑑賞 法華経寺 真間川 下総中山 2014年版" »

2014/04/06

ジョージア ヨーロピアン 猿田彦珈琲ワークショップ

さて、

猿田彦珈琲さんとコカ・コーラのジョージアが一緒に商品を開発したということで、

Ripreさんにお招きいただき、

神宮前にいそいそと。

ジョージア ヨーロピアンはこちら

Coffee House Europeanであります。

10

で、

猿田彦珈琲の店主、大塚さんのアツい講義。

11

スペシャルティコーヒーについて語っていただきました。

ユニークで美味しいことが大原則とのことですが、

その中でも、

クリーンカップ、アシディティ(酸味特性)、スィートネス、フレーバー、マウスフィール、アフターテイスト、バランス、オーバーオール。の8項目で「カップが美味しい」ことを表現するそうであります。

で、今回一番タメになったのは、

焙煎について。

浅煎り、中煎り、深入りと、それぞれ飲ませていただいたのですが、

12

日本人は大半が深煎りが好みとのこと。

今回も会場で試飲した後に参加者に挙手していただいたのですが、

ほとんどの方が深煎りが美味しいと回答しておりました。

だけど、深煎りって1日何杯も飲めないんだよなあ。

今回の商品開発はスペシャルティコーヒーの目指している中煎りと、多くの方が好む深煎りを合わせたモノになったらしい。

というわけで、開発の秘話を

日本コカ・コーラのジョージアの開発担当の方も交えてトークセッション。

14

今回は細部に至るまで製法を見直し、まったくあたらしい「ジョージア ヨーロピアン」シリーズを作り上げたとのこと。

続きを読む "ジョージア ヨーロピアン 猿田彦珈琲ワークショップ" »

2014/04/05

円谷英二 特撮の軌跡展 新宿高島屋

さて、

1階には大きなトランポリンが設置され、

3

2階の新南口の告知看板には全面広告を展開し、

1

11階フロアにはポスターがどーん。

2

そして、12階や13階ではそのイベントにちなんだメニューまで展開。

9

ということであればいかざるをえませんな、

円谷英二 特撮の軌跡展。

4

続きを読む "円谷英二 特撮の軌跡展 新宿高島屋" »

2014/04/04

トラットリア・ダルビルバンテ・ジョコンド(Trattoria dal Birbante Giocondo) 目黒 2回目

さて、

おいしいローマを食べに再び来店。

ダル・ビルバンテ・ジョコンドであります。

1

店内はこんな感じ。

11

で、バケットをいただきつつ、

2

白ワインからスタート!

3

さばのマリネ。

4

続きを読む "トラットリア・ダルビルバンテ・ジョコンド(Trattoria dal Birbante Giocondo) 目黒 2回目" »

2014/04/03

長野新幹線あさまE7系を楽しむためのポイント。

さて、長野駅では

「長野が動き出す」という告知の元にE7系がちょっとした賑わいを見せております。

53

北陸新幹線開業前に先行投入されたE7系ですが、

楽しむためのポイントをつらつらと。

●ポイント1:写真を撮るなら東京駅より長野駅。

なぜって圧倒的に撮影する人の数がすくないから。

なので、こーゆー写真を撮るときに他の人に気兼ねなく撮れます。

45

それからホーム柵がないので、

真横からの写真もキレイに撮れます!!

46

●ポイント2:長く楽しむならあさま550号。

42

本日現在は1日7往復ですが、

その中で「長野発」のあさまで一番所要時間がかかるのが、

550号であります。

つまり、それだけ長い間、車内で過ごすことが出来るわけですな。w

36

●ポイント3:自由席も充実!

いままでは8両編成だったのでその中で3両しか自由席がありませんでしたが、

今回の編成は12両!時期にもよりますが5両は自由席として運用される場合が多いので、自由席も確保しやすくなります。

37

●ポイント4:バリアフリーも充実。

7号車と、

49

 11号車には車椅子でも利用できるトイレがあります。

51

中はこんな感じ。洗浄器つき。

ちなみに、この車両から、全てのトイレが洗浄機能が搭載されております。

48

電車の中とは思えないほどの広さであります。

そして、7号車には授乳の際等に使える多目的室も。

47

続きを読む "長野新幹線あさまE7系を楽しむためのポイント。" »

2014/04/02

長野新幹線あさま グリーン車 E2系とE7系/W7系の違い比較

さて、

昨日の

に続き、今回は

E2系と、

18

E7系のグリーン車比較。

19

ちなみにE2系の詳細レポートはこちら。

で、

E7系の車内はこんな感じ。

20

2列+2列のシートはこんな感じですな。

21

で、最大の改善ポイントは

このリクライニングのコントロールパネル。

22

フットレスト付きでリクライニング時はこんな感じ。

27

ちなみに、E2系のグリーン車はこんな感じ。

33

同じ路線で同じ料金で同じクラスとは思えない違いですな。

向かい合わせにするとこんな感じ。

26

こちらもE2系とは雰囲気が違います。

34

で、

そのほかにも改善ポイントがたくさんあるわけです。

続きを読む "長野新幹線あさま グリーン車 E2系とE7系/W7系の違い比較" »

2014/04/01

北陸新幹線・長野新幹線 グランクラス体験レポート E7系W7系とE5系との違い比較

さて、

北陸新幹線、長野新幹線にグランクラスが併結されたとのことで、長野駅へいそいそと。新型のE7系。

1

はやぶさに続き、2度目のグランクラス体験であります。

2

で、

その車内ですが、

荘厳な通路を通って、

5

厳粛なドアに到着。

6

そして、ドアが開くと、

15

そこには2列+1列の合計18席のゆったりとした空間が。

3

後ろから見るとこんな感じ。

4

で、シートはちょっとづつ「はやぶさ」とは違っておりましたのでちとレポート。

続きを読む "北陸新幹線・長野新幹線 グランクラス体験レポート E7系W7系とE5系との違い比較" »

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »