長野新幹線あさま グリーン車 E2系とE7系/W7系の違い比較
さて、
昨日の
に続き、今回は
E2系と、
E7系のグリーン車比較。
ちなみにE2系の詳細レポートはこちら。
で、
E7系の車内はこんな感じ。
2列+2列のシートはこんな感じですな。
で、最大の改善ポイントは
このリクライニングのコントロールパネル。
フットレスト付きでリクライニング時はこんな感じ。
ちなみに、E2系のグリーン車はこんな感じ。
同じ路線で同じ料金で同じクラスとは思えない違いですな。
向かい合わせにするとこんな感じ。
こちらもE2系とは雰囲気が違います。
で、
そのほかにも改善ポイントがたくさんあるわけです。
まず、読書灯が各シートに装備されました。
それから点字表記も。
そして、 中央の肘掛スペースにはちょうどエクスペリアが納まる大きさ!w
それと、
一番改善されたのがドリンクホルダーかも。
いままでトレイを倒したり引き出したりしなければならなかったので、
通路側の方は窓側の方が席を立つたびにテーブル等をたたまなければならなかったのですが、
これだといちいちよける必要なし!
これ、地味だけど一番大きな改善ポイントだと思うなあ!
窓側の人も通路側の人もトイレに行くのにもいちいち気を遣わなくっていいしね!
で、
端には車椅子スペースがあるので1席だけのシートもあります。
ちなみに2人で行くならグリーン車のほうがむしろオススメ。
リクライニングしても会話できますが、
グランクラスはプライベートスペース重視のため中央の仕切りが会話の妨げになります。
というわけで、よい旅を!
あ、
毛布は枚数限定なので利用する方はお早めに網棚から確保すべし!
●おまけ:グリーン車、豪華列車の旅レポート
- ●スーパービュー踊り子 グリーン車編はこちら。
- ●ワイドビューひだの車窓 グリーン車編。
- ●スーパーひたち グリーン車の旅。
- ●グリーン車を独り占めする方法。
- ●東海道新幹線 700系グリーン車。
- ●JR北海道寝台特急カシオペアの旅
- ●ザ・ガン号の旅 楽しみ方活用ガイド オーストラリア
- ●はやぶさ E5系 グランクラス体験レポート 車内設備編
- ●はやぶさ E5系 グランクラス体験レポート 飲食サービス編
- ●長野新幹線 あさま E2系 グリーン車体験レポート
- ●長野新幹線あさま グランクラス体験レポート E7系
●そのほかの電車レビューはこちら。
- 特急 ゆふいんの森号 体験レポート
- NEX 新型成田エクスプレス体験試乗会
- ロマンスカーの旅 EXE 30000系 えのしま号
- 「Maxやまびこ」の自由席はどこに座るべきか?
- SL会津冬紀行号 乗車体験
- スーパービュー踊り子 普通車編はこちら。
- SLレトロ碓氷 C6120 乗車体験記 高崎→横川
- 秩父鉄道 SLパレオエクスプレス 長瀞
- スカイライナー乗車記 京成電鉄 空港アクセス線
- あそぼーい JR九州
- A列車でいこう JR九州
- 軽井沢駅からJRを利用して半額で確実に座って帰る方法
- SLおいでよ銚子号 乗車体験記 佐原→銚子 JR
- 255系電車 千葉ゆるキャララッピングトレイン
- スーパーこまち乗車体験記 E6系
- 小田急ロマンスカーVSE50000系展望車乗車レポート
« 北陸新幹線・長野新幹線 グランクラス体験レポート E7系W7系とE5系との違い比較 | トップページ | 長野新幹線あさまE7系を楽しむためのポイント。 »
「鉄道」カテゴリの記事
- ザ・ロイヤルエクスプレス最前列乗車体験レポート(2017.09.05)
- 「ザ・ロイヤルエクスプレス」 水戸岡デザイン 車内設備レポート(2017.09.03)
- ザ・ロイヤルエクスプレス ゴールドクラスの飲み物&食事レポート(2017.09.04)
- リニアモーターカー体験乗車のための5つのポイント(2017.08.29)
- リニアモーターカー撮影おすすめスポットガイド(2017.08.28)
「旅行」カテゴリの記事
- 新幹線駅弁食べ比べ(2017.08.25)
- 五稜郭タワー 函館(2017.08.19)
- 東京駅 人気駅弁体験レポート(2017.09.07)
- 初めての子ども連れ飛行機旅行は沖縄をオススメする5つの理由(2017.05.22)
- 初めての子ども連れ海外旅行 ハワイ編 国際線 10のポイント 乳児 乳幼児 子供連れ JAL(2017.01.29)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 長野新幹線あさま グリーン車 E2系とE7系/W7系の違い比較:
» 新幹線 E2系は強力な登坂パワー [ぱふぅ家のホームページ]
【更新】新幹線E2系電車は、1997年3月に東北新幹線で、同年10月の長野新幹線開業にともない「あさま」として営業運転を開始した。最高速度は260km/h。長野新幹線の過酷な線路条件を満足するため、強力な登坂パワーと、異なる電源周波数でも安定した性能を発揮する電気機器を採用している。2002年12月には最高速度275km/hの1000番台が東北新幹線「はやて」としてデビュー。... [続きを読む]
« 北陸新幹線・長野新幹線 グランクラス体験レポート E7系W7系とE5系との違い比較 | トップページ | 長野新幹線あさまE7系を楽しむためのポイント。 »
コメント