炭火焼肉 東海苑 (トウカイエン) 小岩
さて、
久しぶりに昔ながらのオーソドックスな焼肉店へいそいそと。
東海苑であります。
こういったところは
中の造りもゆったりしていていい感じ。
今回は奥の座敷を利用させていただきました。
で、もちろんビールから。スーパードライ。
そしてキムチ盛り合わせと、
角ハイボールで準備完了。
炙りユッケ。
牛タンと、
ロース。
ネギ塩カルビ。
中落ちタン。
« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »
さて、
久しぶりに昔ながらのオーソドックスな焼肉店へいそいそと。
東海苑であります。
こういったところは
中の造りもゆったりしていていい感じ。
今回は奥の座敷を利用させていただきました。
で、もちろんビールから。スーパードライ。
そしてキムチ盛り合わせと、
角ハイボールで準備完了。
炙りユッケ。
牛タンと、
ロース。
ネギ塩カルビ。
中落ちタン。
さて、
昨日の記事に引き続き2回目。
プレモルから。
で、
いろいろなオリーブの盛り合わせでグラスを空けると、
テッレ・サクレ/オーロヴィーテ モリーゼ・トレヴィアーノに突入するわけです。
愛媛より本日の「カルパッチョミスト」。
タコやアジなど4種類の盛り合わせであります。
で、
メインのピザとパスタへ。
オープン以来、
久しぶりのKITTEへ。
ダ・ボッチャーノであります。
店内はこんな感じ。
人気のピザ店ですが、席はゆったりとしたつくり。
で、ビールから。プレモル。
そのほかにモレッティや、
道後ビールもあります。
で、
パルマ産生ハムとナポリサラミのサラダからスタート!
神楽坂のとある路地を入ると、
その突き当たりに銘店あり。
ということでいそいそと。アンジェラです。
店内はこんな感じ。
で、ビールから。エビスですな。
今回はコース。
フォカッチャと
前菜盛り合わせ。
ヴィシソワーズ、アジのエスカベッシュ、真空調理した鶏もも肉とおかひじきのオレンジマリネ、みょうがとオクラのフリッタータ、フルーツトマトのゼリー ベビーモッツァレラチーズ添え、カポナータ、お米のサラダ 6種の野菜入り(キュウリ、玉ネギ、人参、コーン、ドライトマト、オリーブ、ツナ)、マグレカナール(鴨)の生ハム 自家製梅ジャム添え、初カツオのタルタル。
そしてセコンドは
カナダ産 有頭赤エビとアトランティックサーモンのオマール風味のスープ仕立て。
これはスープまでおいしかったなー。
そして、パスタは
甘~いウニのスパゲティと手打ちのタリアテッレ 仔羊とししとうのラグーソース。
ウニのスパゲッティはなんと生クリームを使ってないとのコト。
10種のグリーンサラダ。
でピッツアは
チチニエリ(シラスときざみ海苔)。
ビアンカ(生ハムとルッコラ)のトマト添え
いやー、美味しくいただきました!
さて、
というグルメサイトがあるのですが、
というコンセプトに共感して今年から使い始めたのですが、
今回Retty Nightにお誘いいただいたので、いそいそと。
青いナポリです。
店内はホールと、
個室もあるのですが、
今回はテラス席!
で、
フリードリンク。ビールはハートランド。
そして、パーティのスタート!
前菜いろいろ。
ハムや、
カルパッチョや、
ラタトゥイユとか。
そしてチキンの唐揚げ。
パニーニ。これ美味しかった!
そしてRetty2周年の花火つき
水なすのチーズ乗せオーブン焼き。
ピザ釜で焼いた一品です。
そして、写真を撮り忘れたのだけど、
香川産のアスパラガスをはさんで、
群馬県産こだわり豚のロースト。
そして、真鯛の香草焼き。
〆は
マルゲリータと、
シチリアーナかな?ともかく美味しいピザでした!
というわけで大満足のパーティだったのですが、
ここからがサプライズ!!
昨日の
に続いて
今回は南ウイング編。
こちらのラウンジは、350席。
ちなみに南ウイングのダイヤモンドプレミアラウンジは186席なので
ほぼ倍の席数ですな。
それぞれ、エクスプレスエリアや、
リラックスエリアで雰囲気が違います。
マッサージ機も完備。
それから
レディースラウンジや、
お子様連れでも利用できるラウンジスペースもあります。
このあたりはダイヤモンドプレミアラウンジにはないエリア構成ですな。
以前に羽田空港の
の特集をしたことがありましたが、
今回はサクララウンジとの比較レポート。
まずは、北海道・東北・北陸・東海・近畿方面に出発する際に利用する北ウイングから。
入り口のエスカレーターを上がると、
左手にダイヤモンドプレミアラウンジと、
右手にさくらラウンジと分かれます。
それぞれのラウンジのエントランスアートは
ダイヤモンドプレミアラウンジは松。
さくらラウンジは絵画。大庭大介さんの作品。
広さはさくらラウンジのほうがちと広め。
ダイヤモンド・プレミア・ラウンジは186席に対して、
サクララウンジは392席。
シートはそれほど変わりません。ただ、レディースラウンジとかもあったりします。
変わるのはドリンクサービスのほうですな。
さて、
同僚ちゃんと美味しいビールを体験しに、
武蔵野工場へいそいそと。
まずはこのプレモルのロゴの前で記念撮影。
で、さっそく工場見学スタート!
まずは素材の説明から。
良質な天然水と
麦と、
ホップから作られます。
麦や、
ホップのディスプレイがこんな感じだったので、
少しづつちゃんと変更しているんですね!
で、仕込についての説明を受けて、
仕込釜を見学。
そして、発酵させて、
貯酒行程へ。
ちなみに使用されていたタンクの中を歩いて見学することも出来ます。
そして、ろ過行程を経て、
缶詰行程へ。
ここはいつまでも見ていられるねえ!
そして、待望の試飲会場へ!!
2009年に辞めた後でも、
2010年。マンゴツリー東京。
2011年。 焼鶏 あきら 丸の内店。
2012年。アウトバック品川店。
それぞれ、結婚報告だったり、異動壮行会だったり、昇進お祝いだったり、
ネタは違っても集まるモチベーションは変わらず、
今年はHくんの結婚お祝い会。
というわけで、過門香 KITTE丸の内店であります。
個室を利用いたしました。
で、今回はコースで飲み放題。
瓶ビールや紹興酒のみならず、
白ワインや、
赤ワインもボトルで飲み放題であります。
で、
コースは
季節の冷菜六種盛合せから始まって、
干し貝柱とフカヒレ入りスープ
蒸し点心二種盛合せ
そりゃ会話も弾むわけです。
久しぶりに来たナー。
今回は店舗奥の座敷席。
で、ビールから。モルツですな。
ちなみにスーパードライもあります。
で、漬物盛り合わせで準備完了。
もつ煮。
厚揚げ。
そして名物の串焼きへ。
この「手書きPOP」を下書きもなく、
で書いてしまう匠に会いにいそいそと。
相変わらず技術は衰えてないなー!
というわけで、厚別区へいそいそと。
Dining BAR JUNであります。
店内はカウンターのほかにテーブル席もあります。
そして、
あの伝説の名機、LIBERTY(リバティ)PLACIDO「プラチド」も現役!!!
というわけでオーナーの淳さん。
元気そうで何より!!
さて、
大江戸温泉物語内にはラーメン店が3軒あります。
大勝軒。
札幌西山ラーメン。
麺吉。
ま、
何回も行ける場所ではないので、3店ともまとめて食べ比べしてみました。
オーダーしたのはそれぞれの代表的な味である、
醤油、塩、味噌で比較。
さて、休日の昼下がりに大江戸温泉物語にいそいそと。
受付を済ませて、
浴衣を選んで、
帯の色を選んで、
中に入ると、そこは夕暮れの江戸情緒たっぷりな雰囲気であります。
思ったより中はひろいなー。
で、縁日コーナーで、
楽しんだ後は、
足湯にGO!
足湯は足裏のツボを刺激するようになっており、
歩いて回ったり、のんびりつかったり。
フィッシュセラピーコーナーもあります。
一方で休憩コーナーも充実。
マッサージ機は有料ですが、
無料で大広間や、
リラクゼーションルームを利用することが出来ます。
で、
もちろんお風呂は撮影禁止なので、写真はありませんが、
サウナや露天風呂でゆっくり楽しんだ後は
食事であります。
いやー、リニューアル後に初めて訪れましたが、
今回の結論は、
ですな。
だって、
ロイズのチョコレートワールドがあって、
工場が見れて、
シュタイフ ネイチャーワールドがあって、
ドラえもん わくわくスカイパークには、
カフェや、
キャラクターグッズ売り場や、
タイムマシンと一緒に撮影できるフォトスペシャルや、
ゲームコーナーがあって、
カルビーグッズ売り場もあって、
日本初のエアポートシネマ、「じゃがポックルシアター」があって、
国内空港初の温泉による本格的な温浴施設、「万葉の湯」があるわけです。
そして、飲食店やお土産コーナーも充実。
いままでの空港設備って、どこの売り場に行っても同じお土産や、
対して美味しくない飲食店(そして高い)しかなかったのですが、
最後の食事は空港で選んでもいいくらいのバリエーション!!
さて、
美味しいラーメンを食べに札幌にいそいそと。
今回は久楽であります。
入り口は敷居が高いですが、
店内はこんな感じ。カウンターと座敷とテーブルがあって、けっこう広い。
で、
味噌ラーメンがオススメらしいのだけど、
白味噌と赤味噌の両方があって迷っていたら、
なんとハーフサイズがあるとのことで、
だったら白と赤とハーフで食べ比べよう!
というわけで、
ハーフ&ハーフであります。w
さて、
ラーメン好きの同僚ちゃんに連れられて蒲田のお店にいそいそと。
新潟の超有名店らしい。
カウンターのお店で、テーブルには各種調味料が。
いろいろ用途が書かれております。
で、
中華そば。これで背脂が普通であります。
さて、
数少ない樽生「超」達人店のお店が新宿にあると聞いていそいそと。
水宝館(スイポカン)であります。
入り口ののぼりからして期待を抱かせます。
店内はこんな感じ。座敷であります。
で、もちろんビールから。プレミアムモルツ。
ちなみにプレモルのロゴの裏には「超達人店」のロゴが!!
で、キムチ盛り合わせと、
特製サラダで準備完了。
サムギョプサルからスタートであります。
もちろんプレモルを飲み続けるわけです。
で、お店のイチオシの海鮮チジミ。
そして、じゃがいもチヂミと続きます。
JPタワーに新しく宮崎料理店がオープンしたということでいそいそと。
万作であります。
で、ビールから。プレモルですな。
お通しはうま煮から。これは期待が持てます。
なめらかポテトサラダ。
ほうれん草とトマトのサラダ。
飛来幸地鶏玉子の出汁巻。
焼き茄子。
自家製ローストビーフ。
するめいかの沖漬け。
冷やしトマトの和風ジュレ掛け。
さて、
京成江戸川駅を降りると、すぐに小岩菖蒲園の看板が。
で、河川敷に出ると、小岩菖蒲園祭りの看板が。
で、小岩菖蒲園。
決して大きな公園ではありませんが、きちんとまとまってますな。
で、アヤメ、カキツバタ、ハナショウブの見分け方の解説。
そして、株分けのゾーンを説明してあります。
見ごろのエリアと、
株分けしたばかりのエリアではやはり勢いがちがいますなー。
で、
あとはお花をつらつらと愛でるわけです。
というわけで、
今回の主役は長陽福娘。酒蔵からイワサキさんにお越しいただきました。
で、キンピラ、青大豆の煮物、インゲン生姜しょうゆ和えからスタート。
生姜しょうゆが絶品!!
ジャコきゅうり。
関鯵のたたき。
一方お酒は山田錦大吟醸火入れから。
で、山田錦辛口純米酒にごり酒生。
で、じゃがいものコロッケ。このお店のコロッケはとっても美味しいんだよなー。
そーなると夏のお酒に突入するわけです。
山田錦 直汲み夏吟醸(生)
で、大根の煮もの。
西都の雫 夏純米うすにごり(生)
さて、
企業のこれからの取り組みを垣間見ることが出来ると聞いて、デザインハブにいそいそと。
過去、現在、未来を緩やかに表現したタイムトンネルを抜けて、
今の社会的課題と、それを変える企業の取り組みを
カプセルの中を覗く形で紹介しております。
参加企業は、JR東日本、NEC、三井物産、本田技研工業、キリン、三菱商事、グリー、凸版印刷、リコー、富士通等々そうそうたる顔ぶれであります。
で、
今回は写真撮影OKというところもうれしかったり。
というわけで、ちと企業の取り組みを紹介。
GWに観にいくはずだった公演が、急遽キャンセルになったり、
紆余曲折あって、よーやく帝国劇場にいそいそと。
レ・ミゼラブルであります。
今回のキャスト。知念里奈さんとか森公美子さんとか観たかったけど、
今日は出ないらしい。
で、
ストーリーはもちろん知っていて観たのですが、
舞台セットの展開のスムーズさとか、さすがのクオリティでありました。
ジャンバルジャンの吉原光夫さんもとってもすばらしい歌声と演技。
さて、
同僚ちゃんに誘われてお寿司を食べにいそいそと。
で、ビールから。アサヒ。
で、お通しをいただいたあとは、アテをつらつらと。
生だこ刺身。
白海老唐揚げ。
そーなると男山。
そしておまかせでお鮨をいただきます。
玉子からスタート!
すぐに底ぬけに突入。
前もってお断りしておきますが、
ではなくって、
でした。
20年以上前のサンキューセット戦争のころから。リブサンドとか食べ応えあったもんなー。
絶品チーズバーガーや、絶妙ハンバーガーのイベントも参加したり、
個人的に応援しておりました。
だけど、
今回のラーメンバーガーを食べて、当分の間、
って残念な感じになったのも事実です。
ま、
久しぶりにお金を出して損したわーって商品に出会いました。
それが、こちら。
この見た目でなんと634円!!
これは紙包みをあけて一瞬で食欲を萎えさせる見た目だなー。
で、
中にチャーシューがどーんと入っております。
うう、とても食べづらい。
ちなみに替え玉なるものも100円で売っておりまして、
このセットで734円ナリ。
替え玉は手前のスープにつけてラーメンのようにお召し上がりくださいとのこと。
いやー、
食べてて悲しくなりました。
これ、本当に麺屋武蔵の人は実際に食べて、自分のブランドを使うことをOKしたのかなー。
さて、
60,874人。
今回のオーストラリア戦は、62,272人。
で、
62,172人がホッとしたと思うよ。今回のゲーム展開は。
というわけで、
カテ5なので気合を入れて朝早くからさいたまスタジアムにいそいそと。
午前中に到着しましたがすでに2列目の最後尾。
ま、ともかく順番を確保して、木陰でビール。
あとは静かに戦いの時を待つわけです。
で、14時にはもう一列。
で、
ビッグユニフォームに思いを込めるわけです。
で、いよいよ開場!!
まずは気を落ち着けてビール。
そして、いよいよ選手入場であります!!
さて、
で、試合終了後に
シーズンチケットの特典として、スタジアムに入ることができるサービスが!
というわけで、終了後に列にならぶわけです。
で、外野から入場。
名づけて、「Walk in the park」。
芝生の上は開放感一杯!!
ちなみに
でしたが、
QVCマリンフィールドではベンチ前や、
ホームベースのすぐ後ろまで見に行くことができます。
そして、アテンダントの方もこころよく写真撮影に応じてくれたり。
これはいいサービスだなー。
こーゆーステキな笑顔があると、またスタジアムに来たくなるよねえ!
さて、
E657系にすべて置き換わったということでいそいそと。
651系を有名にした電光表示がなくなったのね。
で、
グリーン車。
2列+2列になったのねえ。
651系時代は、2列+1列だったのに、ちと残念であります。。
フットレストも651系は両面使用できたのに、
E657系はバーだけ。。。
なんか、以前よりゴージャス感というか、特別感がなくなりましたな。。
ま、リクライニングは快適ですが。
でも洗面所はすごくシックな雰囲気。
で、それに比べると普通車のクオリティは格段にあがっておりました!
さて、インチョン空港に着いたらソウルに移動する際の交通手段として、
A'REXがありますが、
一般列車の改札口と、
直通列車の改札口が分かれてあります。
ちなみに直通列車の料金は8,000ウォン。
一般列車の料金は4,050ウォン。
直通列車は43分、一般列車は53分の所要時間。
ま、せっかくなので直通列車に乗ってみることに。
なんたって、乗ったら、次は終点のソウル駅。
そしてダイヤがわかりやすい!
これがチケット。
裏面に指定席番号があります。
ちなみに、一般列車と直通列車は改札は別ですが、
同じホームから発車するので、ホーム中央付近に柵で仕切られてます。
これは
と同じ構造ですな。
なので、
先頭車両付近は一般列車ホームに飛び出てしまうため、
けど、
という奇妙な光景を見ることができます。
で、
車内レポート。
さて、日本最西端の駅を見学しにいそいそと。
それは那覇空港を降り立ったらすぐにあります。
那覇空港駅が日本最西端の駅。
というわけで、観光を楽しむにはこの24時間券か48時間券がオトク。
普通は1日券なのですが、ここは、11時に使用を開始すると、
翌日の11時まで使うことが出来るのが便利なところ。
つまり、2泊3日でもうまく使うと48時間券を買えば効率的に使うことができます。
ちなみに空港からであれば古島以遠まで往復すれば元がとれます。
所要時間は片道27分。
で、
那覇空港駅はホームの両側に交互に到着するため、駅の手前にX状のポイントが。
このポイントをしずしずとゆいレールが通るわけです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |