小料理多恵 那覇
さて、
元同僚ちゃんのお母さんが那覇でロコに絶大な人気を誇る居酒屋さん、もとい小料理屋さんをやっていると聞いていそいそと。
店内はこんな感じ。カウンターと、
小あがり。
で、
ビールから。もちろんオリオンですな!
そして、
沖縄料理をいろいろ出していただきました。
ゆし豆腐。
ごーやとチーズのミニ春巻き。
で、棚には残波のボトルキープがずらり!
そりゃ、まけじと残波のボトルに突入するわけです。
« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »
さて、
元同僚ちゃんのお母さんが那覇でロコに絶大な人気を誇る居酒屋さん、もとい小料理屋さんをやっていると聞いていそいそと。
店内はこんな感じ。カウンターと、
小あがり。
で、
ビールから。もちろんオリオンですな!
そして、
沖縄料理をいろいろ出していただきました。
ゆし豆腐。
ごーやとチーズのミニ春巻き。
で、棚には残波のボトルキープがずらり!
そりゃ、まけじと残波のボトルに突入するわけです。
さて、3回連続でお送りしたスパリゾートハワイアンズのレポートのトリを飾るのは
もちろんフラガールであります!
会場となるビーチシアターのレイアウトはこんな感じ。
有料席は1階正面のSS席(1,000円)とS席(800円)
2階正面のA席(700円)
2階エレベーター横のB席(700円)と、
自由席エリアに分けられております。
ちなみに無料席エリアにタオルとかを置いての席取りは禁止。
さらに、有料席はドリンク1杯付き。
ドリンクを500円とするとたった数百円の追加で
というわけで、とってもコスパ的にもオススメなわけです!
ちなみにSS席からステージをみるとこんな感じ。
2階のA席からみるとこんな感じであります。
で、無料席の場合は30分くらい前に行って、ピザをオーダして
本格石釜焼きピザと、
ビールで開始を待つのがオススメであります。
で、いよいよショーの開始。
はじめてみましたが、震災復興のシンボルとしてあらためてエールを送りたくなりました。
せっかく宿泊したからにはプールも楽しまなければなりません。
日中はお子さまと一緒に楽しめますが、
夜になるとその雰囲気が一変します。
ねらい目は、
ショーの終わった直後。
21時30分くらいまで夜のショーがあるのですが、
プールの営業時間はそれから45分後の22時15分。
これは遊ばないわけにはいきません。
だって、金曜日の夜でこんなに空いているのですから!
ま、ただ、
流れるプールや、
スライダーは営業を終了しておりますが。。
でもそれ以外は、
スプリングタウンも独り占め。
日中は青空の下で健康的なパノラマサウナも、
幻想的なライトアップになって、
もちろん独り占め。
で、
スパガーデンパレオも独り占め。
さて、Ripreさんのイベントの続きであります。
前の記事で紹介した、
のコースを堪能する際に宿泊パックとして利用したホテルがこちら。
ウイルポートであります。
地中海のリゾート地、リビエラをコンセプトにしたリゾートホテルとのことで、ホワイトを基調とした館内。
フロントはこんな感じ。
そして、部屋はこんな感じ。今回はキャビンタイプ。
無圧マットが敷かれたベッドスペースとソファが置かれたリビングスペースからなるタイプです。
リビングスペースもゆったり。
そして、大きな鏡もあります。水着のままで部屋からプールに行く方もおおく、
この鏡は必需品かも。
コーヒーカップやグラスももちろん完備。
洗面所はシンプル。
浴槽は無くって、シャワールームのみ。
あ、トイレはモチロン部屋に別にあります。
で、なんでそんなにシャワーブースや洗面台がシンプルかというと、
大浴場やプールまでとっても近いので!
ちなみに穴場の浴場もウイルポート内にあります。
これは後ほど紹介。
ルームウエアもそれぞれ宿泊する建物によって違いますが、
こちらは、アジアンテイストがミックスされたルームウエア。
そして、ウイルポートに宿泊したら必ず利用したいプールと温泉がこちら。
料理の巨匠たちが福島産・いわき産食材で腕をふるう特別ディナーに、
ripreさんからお誘いいただいたのでいそいそと。
その記念すべき第1回目は東京ドームホテル総料理長の鎌田昭男シェフであります。
スパリゾートハワイアンズ ウィルポート内のレストラン「ラティオ 4・2・2」の料理長、菊地シェフと一緒にご挨拶。
ちなみに「とまとランドいわき」の生産者である、石橋さんも駆けつけてのご挨拶。野菜ソムリエの丹野さんと一緒にトマトの紹介をしていただきます。
こちらのトマトは「ふくしま美味しい大賞」優秀賞をはじめ数多くの賞を受賞しているトマトであります。
で、
厨房にも中継カメラが入り、実況されるというハイカラな演出!
で、一品づつブログでも紹介。
アミューズブーシュ
「とまとランドいわき」のトマト・ア・ラ・トマト。
トマトにトマトソースをかけた一品。
特に今回は「とまとランドいわき」に鎌田シェフが直接訪れ、直接選んだトマトで料理をしていただいたとのこと。
一品目からテンションあがりまくり!
つづいて、
福島産野菜祭りプレッセ サフランクリームとトリュフドレッシング
フォワグラのフランと福島産緑豆のヴルーテ アーモンド添え
個人的にはこれが一番のお気に入りであります!!
こんなに美味しい冷製スープはいままで食べたことありません!
で、フランスパンとともに味わうのは、
白河産メープルサーモンの軽いスモーク パイ包み焼き キャビア添え。
今回はトンブリの予定でしたが、ここは奮発してベルーガ産のキャビアを使用いただいたそうです!
で、メインは
福島和牛ロースの二本松産エゴマ 金ゴマまぶし軽いマデーラのジュー じゃがいものシャルロット添え。
見た目も味もとても美味しい一品であります!
そして
デザートは新舞子ファーム・キダの木田さんにお越しいただいて、
いわき産苺ソルベと苺クーリー ヴァニラアイスクリームの炭酸水入り苺のタルト添え。
この苺をアイスにつけて食べるのがおすすめ。
だけど、そのまま食べても非常にうまし!
で、
本日のコースのおさらい。
一品一品が輝いてますなー!
そして、料理だけではなく飲み物もフリードリンクであります。
いやー、
出張でのビジネスホテルを選ぶ基準は
と
と
だねえ!
ということを実感しにいそいそと。
三井ガーデンホテル岡山であります。
ロビーはこんな感じ。
ちなみにエレベーターはカードキーをかざさないと客室階ノボタンが押せない仕組み。
で、客室はこんな感じ。
空気清浄機完備がうれしい。
バスルームはこんな感じ。清潔感がありますな。
で、
最上階にはガーデン大浴場なるものが。
露天ではないのですが、庭を見ながらお風呂に入ることができます。
ちなみに浴衣とスリッパで利用できます。
それとシャンプー、リンス、ボディソープ、洗顔フォームも完備。
部屋からはタオルだけ持っていけばOK!
そして、枕もこだわりが。
シティホテルとかですとたくさんの枕を用意してあったりしますが、
ビジネスホテルではそうもいかず、そこで考え出されたのがこの枕。
使用する向きを変えることで高さを調整します。
また、朝食も充実。
さて、
ホテルもリーズナブルに宿泊したいということで、プレジデントホテルへ。
ロッテホテルの隣にあって、明洞までも徒歩5分という立地。
ロビーはこんな感じ。
フロント。
日本語を話せるスタッフもいらっしゃいます。
で、
ココのホテルは客室が20階以上にあるので、眺望がとてもよかったり。
新旧の市庁や、
徳寿宮、市庁前広場が一望できます。
客室階のエレベーターホール。
で、肝心の部屋ですが、せっかくなのでフツーのツインやダブルではなくってオンドルにしてみました。
さて、日本橋に一軒家の居酒屋さんがオープンしたと聞いていそいそと。
店内はこんな感じ。通路が広くてゆったり感満載。
天井も高くて照明もいい雰囲気。
そしてテラス席からは日本橋川が。
というわけでビールから。プレモルですな。
で、
このお店は日本橋というエリアにこだわりがあって、
老舗と言われる有名店の素材もふんだんに使用。
というわけで、
築地吉岡屋本店 お漬物盛り合わせ。
地のこだわり玉子の玉子焼。
鰹とアボカドの月見ユッケ 山本海苔店の焼海苔と。
そーなるとレッドアイ。
甘鯛塩焼き。
江戸野菜と旬菜の「和ーニャカウダ」
さて、
アットホームな雰囲気で美味しい中華料理屋さんがあると聞いていそいそと。
目黒菜館であります。
店内はカウンターと、
テーブル席。
で、ビールから。
その後はコースで一通り。
前菜三種盛り合わせからスタートであります。
さて、
地元飲み最強店舗でもある鳥春へいそいそと。
いつも混んでて入れませんが今回は偶然にもお会計をすませて出てきたヒトがいたタイミングだったので勢いで。
で、
ビールから。キリンですな。
そして、
まずは、かつお刺身と、
とりサラダで準備完了。
そして、まずは肉豆腐の美味しさにやられるわけです。
肉はもちろん鶏肉。
そして、いよいよ焼き物へ。
4月に
実はバラも有名らしいということでいそいそと。
庭園内はバラが満開!
で、ここの噴水公園で
フジテレビのドラマ、「結婚しない」のロケが行われたとのこと。
で、たくさんのバラの種類があるので、
一部だけですが、ちと紹介しておきます。
マリアンデール
前回は
その前は
で、
今回は17時からなので、デーゲームの雰囲気を残しつつナイターであります。
で、
今回はネット裏だったのですが、フツーに見るとやっぱりネットがちと目障りだなー。
ま、1列目であればネットにカメラをくっつければこうやって撮れるのですけどね。
というわけで、1列目と2列目ではたった1列違いですが大きな違いがあるわけです。
1列目だと前にモノも置けたりしますしね。
で、エビスから。
写真撮っていいですかって聞いたら笑顔をいただきました!
「目つぶってないですか?」っていい子だねー!
というわけで、
ビール片手に観戦スタート!
コンコースでは、
マーくんと、
スラィリーが写真撮影サービス。
で、
なんとエクストラコールドをサーブするコーナーも!
というわけでエクストラコールドブラック。
で、
一番行列が出来ていた、豚旨味噌焼屋さんで、
盛り合わせをオーダー。
中身はこんな感じ。うまし。
そーなると角ハイボール。
で、ハッピーターンも。でもこれが300円はちと高いなー。
で、5回終了時には空もとってもいい感じ。
思わずカバー画像にしたくらい。w
学生時代に船橋や市川はもちろんのこと、松戸や柏あたりで遊んで過ごしたヒトだったらたいていは知っているという地元ではとてもニッチな層に人気がありそうな大慶園にいそいそと。
いきなりフェラーリ3台が車庫に入ってお出迎え。
で、
バスケットボールエリア、カート、バッティングセンター、ビリヤード、ダーツ、カラオケ、卓球、ゲームセンターとまさに何でもあり。
かつ一部施設は24時間営業と言う破天荒ぶり。
で、それぞれはとっても広いんだよなー。
バスケットエリアはもちろんのこと、
ビリヤード台がこんなにずらーっと並んでいるエリアっていままで見たことがありません。
もちろんダーツも。
さて、
成田⇔ソウル(インチョン)往復500円という航空券が取れたのでいそいそと。
EASTAR JETであります。
で、
LCCは初めての体験なので、搭乗手続きはどこにあるかとおもったら、
エスカレーターで第2ターミナルの搭乗ロビーにあがった正面はもちろんJALであります。
ここがK。そのあとに「あぽやん」で一躍有名になったJALパックやJALエコノミークラスの大行列あたりが、O。
で、
ずーっと奥の突き当たりに「S」があるわけです。
で、すっげー奥にありましたが、カウンターはちゃんとしておりました。
荷物もフツーに取り扱ってくれます。
思ったよりちゃんとしてました。
というか、まだまだコストカットできるんじゃないかってこっちが心配するくらい。
で、
機材は737-800。
いよいよ機内へ。
麻布十番を散歩していると、趣あるお店が。
なんたって、お肉がどーんとつるされているわけです。
そこで下調べなくふらふらと。
1階のカウンターを通り抜けて、
2階へと。こんな感じのいい雰囲気。
で、
熟成肉に対してのこだわりが。
というわけで、もちろん赤ワイン。
さて、
豚組で豚しゃぶ以外をいただくのは初めてだったりします。
というわけで、馬しゃぶをたべにいそいそと。
いつもの通りルクルーゼがお出迎え。
で、
今回は飲み放題コース。まずはビールから。
で、
桜肉のたたきからスタート!
そして宴会コース料理をつらつらといただいたあと、
豚肉のコロッケ。これがすごくうまい。
ソースがいりません。
で、いよいよメインの馬しゃぶが登場!
さて、
会社でお世話になった方が退職されるということで、
駅前店にいそいそと。
そこと比べると同じ系列とは思えないキレイなつくり。
ちなみに写っておりませんが、座敷もあります。
というわけで、ビールから。プレモルですな。
で、キムチ盛り合わせと、
大根サラダで準備完了。
ライスペーパーの帽子を崩して温玉入りドレッシングを掛けていただきます。
牛たん。
ゆっけのホイル焼き。
ロース。
焼きスキ。
で、
店員さんが野菜を持ってきてくれます。
いいオトコだねえ!
今回はエリンギ、アスパラ、しいたけ、ミニトマトをチョイス。
野菜焼き用に、きのこダレ、焼肉のタレ、かぼすダレを吹きかけていただきます。
さて、
同僚ちゃんの旦那さんのお店で美味しいビールが飲めるということでいそいそと。
西日暮里や日暮里、千駄木から歩いていける場所であります。
で、
サンクトガーレンのペールエールと島国スタウトから。
ペールエールはすごく深いコクと苦味が特徴。
だけどすっきり飲めるんだよなー。
島国スタウトは黒ビールなだけどすっきり。
ドライスタウトそのものであります。
マカロニサラダ。
個人的に大好きな味付けであります。
フライドたけのこ。
飛行機に乗るときにいつも気になるのは
「安全のしおり」に書かれているイラストのセンスだったりします。
というわけで、
全日空(ANA)と、
日本航空(JAL)で、
イラスト比較をして来ました。
機材は公平を期するために両社ともボーイング737-800。
個人的には主翼の先がお気に入り。
で、
まずはシートの文章。もちろんRECARO社製でありますが、
ANAはイラスト、
JALはテキストで告知。
これは圧倒的にANAのほうがわかりやすい。
とくにJALの表記は非常時にてんぱっているときにこんな小さな文字が読めるかどうかちと疑問ではあります。
で、
安全のしおりであります。
まずは両社とも大きく禁止事項の表記。
ANA。
JAL。
タバコと携帯とパソコンは両方ともイラストが一緒だけど、
ANAはその後にヘッドフォンステレオとデジカメ、
JALは携帯ゲーム機ですな。
ここの欄も「常時禁止」と「離着陸時禁止」が明確に記載されているANAのほうがわかりやすいかな。
ただ、両社とも携帯のイラストが古い気もします。787とかだとスマホとかタブレットのイラストになっているのかしら。
それと、機材表記が
ANAは「B737-800」でJALは「737-800」とBが無いのねえ。
で、
緊急時ですが、酸素マスクと緊急時の体勢について。
ANA。
JAL。
この欄も
ANAには酸素マスクの時間経過の表記があったり、体勢についても妊婦さんの表記があったりで、ANAのほうが親切かなー。
さて、
四家さんのライフワークになるのではと勝手に楽しみにしている
シェアする落語を楽しみに深川までいそいそと。
このイベント、今回が3回目とのことで、前の2回と比べると
すごく広くなったらしい。
どんどんイベントとして成長しているんですね。
で、
このイベントの最大の特徴はなんといっても
高座の間に「シェアタイム」なるものがありまして、
そこだけはブログやツイッターやフェイスブックで
シェアをしてよい時間なわけです。
で、
四家さんとこはるさん。
そのシェアタイムの最後には、こはるさんの撮影タイムがありまして、
みんなで撮りまくり!
本八幡の一角には美味しい居酒屋さんが並んでいたりして、
カジュアルに楽しめる炎丸もそのうちの一つだったりします。
店内はこんな感じ。
で、座敷の下にはなんとビー玉が敷き詰められています。
気持ちいい感覚。
で、ビールから。エビスですな。
そして、煮込み 全部入りからスタート。
ちなみにガーリックトーストをあわせて頼んでスープを残さず食べるのがおすすめとのこと。
そーなると白穂乃香。
そして鮮魚のカルパッチョ。
で、そーなると熱燗。
なんかグラスワインを料理一皿づつあわせるかのような
飲みっぷり。w
そして自家製ソースのバーニャカウダ!
これはすごいボリュームでありますな。
いつもお世話になっている方にお誘いを受けておいしいビストロへいそいそと。
店内はこんな感じ。
で、今回は全て赤ワイン!
生牡蠣もうまし。
そしてなによりパンが美味しかったなー!
で、
蝦夷肉のパテ・ド・カンパーニュ。
エゾ鹿、エゾ豚、エゾ豚レバー、鶏レバーを使用した一品であります。
これもパンと赤ワインとの相性がすばらしい!
前回、
なんと、試合終了後にグラウンド開放するとの告知が!!
終わってから1塁側に並びます。
列は延々とこんな感じ。
で、
いよいよフィールド内へ。
いやー、
外野って広いねえ!!
奥ではキャッチボールをする少年達も。
これはいい思い出になるよなー。
さっきまでプロ選手がプレーしていたグラウンドでキャッチボールできるなんて。
ま、これも人工芝だから出来ることなんでしょうけどね。。。
で、
入ることができるのは外野まで。内野は入ることができません。
というわけで、
内野と外野の堺で寝転がって宮城の空を独り占めするわけです。
に続いて、
今回は飲食レポート。
この飲食サービスのクオリティで、グランクラスに乗るべきかどうか判断基準を設ける方もいらっしゃると思いますので、一通りご報告。
サービスは軽食+おつまみ・茶菓子が提供されて
飲み物は飲み放題。
まずはおしぼりサービス。
そしておつまみと茶菓子。今回は萩の月でした。これはちとうれしい。
そして洋軽食は、
和軽食は、
といった感じ。
味はいたって普通であります。でも車内で短い時間の中で提供するにはこのくらいが精一杯かも。
で、飲み物レポート
ビールはプレミアムモルツでした。
グラスはグランクラスのロゴ入り。
銘柄は乗る車両によっては変わるかもしれませんが。
でもきっとプレミアム系の銘柄だと思われます。
さて、
帰りは、はやぶさグランクラスを体験。
始発駅から乗車の場合はアテンダントがお出迎え。
このあたりはスーパービュー踊り子号も一緒ですな。
で駅の乗車位置表示にはグランクラスのロゴが。
ちなみにグランクラスの料金はグリーン車料金にさらに
普通車と比べると10,000円くらい高くなります。
それほどの設備とサービスがこの扉の奥にあるのか
確認して来ました。
まずは、シートから。
本革表地のシートは人間工学に基づき、JR東日本、日立製作所、川崎重工業、RECAROが共同で開発したものとのこと。
こちらはグリーン車。違いが一目瞭然ですな。
ちなみにグランクラスは2列+1列のシート構成。
1名掛けシートはこんな感じ。
最大45度まで倒せる電動リクライニング、電動レッグレスト、可動式の枕は快適そのもの。
奥が最大にフルリクライニング時で、手前が通常時。
後ろから見るとこんな感じ。
手前の1名掛けの男性がフルリクライニング時で奥の1名掛けが通常時ですな。
もちろん後部座席への影響はまったくありません。
テーブルは肘掛に格納されており、
広げるとこんな感じ。
あとは飲み物を置くための小さなテーブルも別にあります。
もちろんコンセントは席ごとに完備。
で、
新聞のサービスもあります。
こちらは自分でとりに行くスタイルですな。
洗面所。
さて、
仙台で一番美味しいフルーツパフェを食べにいたがき本店にいそいそと。
店内は
お手軽な果物から、
高級な果物、
超高級な果物までたくさん!
カフェスペースはこんな感じ。
ここでケーキコーナーで買ったものを食べることも出来ます。
というわけで、ケーキをつらつらと。
さて、
鎌倉駅を降りて、海にむかっていそいそと。
いかにも湘南という交通標識をみやりながら、
海にとうちゃーく!!
まさに快晴!!
そりゃ、
泡からスタートするわけです。
有名店の焼鳥と空豆をいただき、
おいしい、カナッペをいただく頃には、
ビールで青空に乾杯!
で、
自家製のローストビーフに突入するわけです。
前日レポートしたHUBラウンジの少し奥に
トランジットホテルに併設された、ラウンジがありまして、
こちらもプライオリティ・パスや各カード会社で使うことが可能であります。
ラウンジ内はこんな感じ。
HUBラウンジよりはすこしこじんまりとしたスペース。
PCコーナー。
雑誌と新聞もあります。
で、ブッフェコーナー。
プライオリティ・パスだと無料。カード会社によってはドリンク1杯のみ無料で
ブッフェ利用は有料であります。
ただ、こちらのラウンジのよいところはブッフェ以外にもシャワーブースもあるところですな。
さて、
今回の韓国旅行ではLCCを利用したため、
ラウンジはプライオリティ・パスで利用できるラウンジへいそいそと。
まずはハブラウンジ。
ラウンジ内はソファがずらり。
PCが使える机は比較的多め。
ですが、マッサージチェアは1機だけ。
あまり利用しないのかな。
もちろん雑誌や新聞もあります。
で、全景はこんな感じ。
もうすこしレイアウトにバリエーションがあってもよいと思ったり。
東大門市場の雑多な感じの通りに、
ひときわ大きな御殿が。
チンハルメタッカンマリであります。
タッカンマリとは「鶏一羽」という意味で、その名の通り鶏をまるまる煮込んだ料理。
で、
店内はいつも大人気。すごい活気があるわけです。
ちなみに、席に通されると、すでにお鍋がスタンバイ。
で、
まずは、ビールから。MAX。
そして、
キムチはもちろん、セルフサービスで、
食べ放題!!
で、いよいよタッカンマリとご対面!
ちなみにお餅も一緒にオーダーしておくのがオススメ。
ま、聞かれるので問題ないと思いますが。
で、
タレは自分のお好みで。タデギに醤油、酢、辛子。
混ぜ合わせて出来上がり!
さて、
牛の肉・骨を長時間煮込んで作る、
イ・スンギとハン・ヒョジュ主演のドラマ、「華麗なる遺産」の舞台にもなったことで有名であります。実際にロケが行われたのは金浦店らしいのですが、同じ雰囲気とのコト。
明洞店の店内はこんな感じ。
で、
それぞれのテーブルには、
キムチとカクテキがすでに用意してあって、
どちらも食べ放題であります!
で、
ソルロンタンに行く前にまずは、
餃子から。
これがでかくてボリューム満点!
そして、いよいよソルロンタンへ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |