はやぶさ E5系 グランクラス体験レポート 車内設備編。
さて、
帰りは、はやぶさグランクラスを体験。
始発駅から乗車の場合はアテンダントがお出迎え。
このあたりはスーパービュー踊り子号も一緒ですな。
で駅の乗車位置表示にはグランクラスのロゴが。
ちなみにグランクラスの料金はグリーン車料金にさらに
- 追加で5,000円!
普通車と比べると10,000円くらい高くなります。
それほどの設備とサービスがこの扉の奥にあるのか
確認して来ました。
まずは、シートから。
本革表地のシートは人間工学に基づき、JR東日本、日立製作所、川崎重工業、RECAROが共同で開発したものとのこと。
こちらはグリーン車。違いが一目瞭然ですな。
ちなみにグランクラスは2列+1列のシート構成。
1名掛けシートはこんな感じ。
最大45度まで倒せる電動リクライニング、電動レッグレスト、可動式の枕は快適そのもの。
奥が最大にフルリクライニング時で、手前が通常時。
後ろから見るとこんな感じ。
手前の1名掛けの男性がフルリクライニング時で奥の1名掛けが通常時ですな。
もちろん後部座席への影響はまったくありません。
テーブルは肘掛に格納されており、
広げるとこんな感じ。
あとは飲み物を置くための小さなテーブルも別にあります。
もちろんコンセントは席ごとに完備。
で、
新聞のサービスもあります。
こちらは自分でとりに行くスタイルですな。
洗面所。
トイレは洗浄機付き。
車内の照明は落ち着いた色合い。
これは
普通車、
グリーン車、
グランクラス、
と比べるとと雰囲気の違いがとてもよくわかります。
ちなみに、スリッパは最初から各席に設置されており、持ち帰り自由。
アイマスクとくつべらはアテンダントに言えばいただけます。
(ちなみにグランクラスロゴ入りではありません。)
以上車内設備編でした。
シートはとても快適そのもの。
次回は飲食サービス編に続きます。
●おまけ:グリーン車、豪華列車の旅レポート
- ●スーパービュー踊り子 グリーン車編はこちら。
- ●ワイドビューひだの車窓 グリーン車編。
- ●スーパーひたち グリーン車の旅。
- ●グリーン車を独り占めする方法。
- ●東海道新幹線 700系グリーン車。
- ●JR北海道寝台特急カシオペアの旅
- ●ザ・ガン号の旅 楽しみ方活用ガイド オーストラリア
●そのほかの電車レビューはこちら。
- 特急 ゆふいんの森号 体験レポート
- NEX 新型成田エクスプレス体験試乗会
- ロマンスカーの旅 EXE 30000系 えのしま号
- 「Maxやまびこ」の自由席はどこに座るべきか?
- SL会津冬紀行号 乗車体験
- スーパービュー踊り子 普通車編はこちら。
- SLレトロ碓氷 C6120 乗車体験記 高崎→横川
- 秩父鉄道 SLパレオエクスプレス 長瀞
- スカイライナー乗車記 京成電鉄 空港アクセス線
- あそぼーい JR九州
- A列車でいこう JR九州
- 軽井沢駅からJRを利用して半額で確実に座って帰る方法
- SLおいでよ銚子号 乗車体験記 佐原→銚子 JR
- 255系電車 千葉ゆるキャララッピングトレイン
- スーパーこまち乗車体験記 E6系
« くだものはいたがき 本店 仙台 フルーツ | トップページ | はやぶさ E5系 グランクラス体験レポート 飲食サービス編。 »
「鉄道」カテゴリの記事
- ザ・ロイヤルエクスプレス最前列乗車体験レポート(2017.09.05)
- 「ザ・ロイヤルエクスプレス」 水戸岡デザイン 車内設備レポート(2017.09.03)
- ザ・ロイヤルエクスプレス ゴールドクラスの飲み物&食事レポート(2017.09.04)
- リニアモーターカー体験乗車のための5つのポイント(2017.08.29)
- リニアモーターカー撮影おすすめスポットガイド(2017.08.28)
「旅行」カテゴリの記事
- 新幹線駅弁食べ比べ(2017.08.25)
- 五稜郭タワー 函館(2017.08.19)
- 東京駅 人気駅弁体験レポート(2017.09.07)
- 初めての子ども連れ飛行機旅行は沖縄をオススメする5つの理由(2017.05.22)
- 初めての子ども連れ海外旅行 ハワイ編 国際線 10のポイント 乳児 乳幼児 子供連れ JAL(2017.01.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« くだものはいたがき 本店 仙台 フルーツ | トップページ | はやぶさ E5系 グランクラス体験レポート 飲食サービス編。 »
コメント