バナガール 五反田店 ハワイアンダーツバー
さて、
上期も終わりということで、
それがまた金曜日だったりするものだから、
というわけで、
ダーツバー。
だいたいこーゆーところに来るとコロナを頼んでしまうんだよなー。
で、ナッツとピクルスと
サラダを頼んで、
2次会スタート!!
で、
もちろんさっそくダーツに興じるわけで、
« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »
さて、
上期も終わりということで、
それがまた金曜日だったりするものだから、
というわけで、
ダーツバー。
だいたいこーゆーところに来るとコロナを頼んでしまうんだよなー。
で、ナッツとピクルスと
サラダを頼んで、
2次会スタート!!
で、
もちろんさっそくダーツに興じるわけで、
上期もお疲れ様!
ということでメンバーそろってとり鉄へいそいそと。
前菜3品盛り合わせ
とり鉄サラダ
豆腐
串焼き2種盛り合わせ
揚げ物盛り合わせ。
楽味鶏の炙り焼き
からあげ丼
というわけで、
ま、チェーン店のコース料理感満載ですな。
だけど、お店のスタッフの方が明るくってとてもいい感じ!
そして、
10月から異動する人に花束贈呈。
さて、
おいしい炭火串焼を食べに、白金高輪と麻布十番の隠れ家にいそいそと。
ヒヨク之トリ(ヒヨクノトリ)であります。
で、
ビールから。プレミアムモルツ。ひさしぶりー!
で、
おまかせで串をつらつらと。
もちろんタレ塩のチョイスもおまかせ。
レバー。
ささみわさび。
ねぎま。
せせり。
塩ホルモン。これは絶品。
そーなると
「明るい農村」へ。
そして、つくね。
手羽先。
どれも丁寧な仕事っぷり。
ちなみに串だけではありません。
先日、
をレポートしましたが、(大幅な誇張表現w)
そのプールのお供にしたのが
ビールと
ドラゴンフライエフェクト。
表紙もプール色だしね。w
元来、
英訳のビジネス書って自身の英語力のなさに加えて、
面白みのない和訳がさらに遠ざける要因となっているのですが、
これは
ビジネス書としてだけではなく、
ちとうるっときたりするノンフィクションレポートとしても楽しめる1冊でありました。
いやー、この海堂さんってヒトは
もちろん会ったことないけど、
医者をやりながら作家もしているなんてとても尊敬いたします。
で、
その作品がいちいち面白いんだよなー。
「チーム・バチスタの栄光」
とか
「ジェネラル・ルージュの凱旋」
とか、ドラマになった作品も多数。
で、
今回のジーン・ワルツ。
これは、
今の日本の少子化対策に携わる関係者の方は必読書だと思う。
====以下ちとネタバレあります。====
さて、
おいしいハイボールが飲めるということで
水天宮にいそいそと。
スカイラウンジ オルフェウスです。
ここでは白州をベースにした日本橋ハイボールを味わうことができます。
店内はこんな感じ。
ちなみにビールは各社取り揃えてありました。
で、
窓の外からは、
なんと日本橋に仮住まいしていたときにお世話になった、
ビルが!!!
というわけで、
まずはチャイナブルーから。
サーモンのムースとタルトとコールドミール。
そして、
今回のお目当ての日本橋ハイボール。
とてもすっきりとした味わい。
そーなると
日本橋ならではの
かつお、あさり、タラコの佃煮をいただくわけです。
いやー、
フェイスブック上で行ったヒトたち全員が大絶賛しているのを見て、いそいそと。
現代美術館です。清澄白河、菊川、木場の間にある感じ。
もう少しどこか近くに作ればよかったのにね。
で、
今回の目的は、
であります。
で、
すでに大人気らしく、チケット販売は長蛇の列。
というわけで、
いよいよ中へ。
で、
感想を先に言ってしまうと、
にハマッた世代だったら、これは面白いとおもうなー。
だって、
その当時の着ぐるみがリアルにおいてあるんだもの!
(もちろん写真撮影は禁止なので、ぜひご覧になって確かめてください。)
それと、この展示会のために作成された
の映像は必見。
それを観た後にその後のコーナーでそれぞれ撮影時の種明かしがあって
非常にわかりやすいわけです。
そして、地下のフロアにおりて「特撮美術倉庫」
の中にはキングギドラも!
あんなにディティールがじっくり観察できるなんて!
そして、いよいよ、自由に撮影できる特撮スタジオフロアへ!
ココからは私の解説なんかきっと要らないと思うので、
写真でお届け!
写りこんでいる見学者の大きさと対比するとそのミニチュアの精巧さがわかるってもんです。
さて、
久しぶりに上野公園へいそいそと。
元素のふしぎ展です。
で、
会場内はフラッシュをたかなければ写真撮影OKという寛大さ。
そうだよねー。
著作権が発生しない企画展だったら、こーゆーくらいの規制がいいかも。
で、
それぞれの元素の解説と、
それが使われている日用品を紹介。
あとは、アルミ、銅、銀、金の重さ比べコーナーとか、
レアメタルとレアアースのコーナーでは、
まさにレアモノの展示も!!!
ちなみに全ての元素の解説がありますが、
もちろん、
「研究上の興味だけで用途はない」
という元素もあるわけです。
さて、
おいしい親子丼と焼酎をたしなみに蛎殻町へいそいそと。
ぼんぼりです。
で、
ビールから。一番搾り。
で、お通しは
鶏皮のきんぴらとにこごり。
そして、
みやざき地頭鶏の炭火焼。
きゃー!!一品目からすごくうまし!!
で、
ま緑サラダ。
柚胡椒ドレッシングが美味!
そーなると、
カウンターに村尾があれば
「村尾」。
川越があれば、
「川越」とすすむわけです。
そして、
焼き鳥は
せせり、とりかわ、白レバー、モモの4種類をチョイス。
さて、
たまにはイワシをたくさん食べましょう!
ということで東船橋へいそいそと。
ふなっ子です。
1階はテーブル席とカウンター。
2階はお座敷。
というわけで、
ビールから。
エビスで乾杯!!!
で、
ココからイワシ料理のオンパレード!!
いわしユッケ。
いわし刺身。
そして、
名物いわしコロッケ!
さて、
今回はお取引先の懇親会にお誘いいただいたので、泉岳寺へいそいそと。
イル・フィーロです。
開放的な店内がいい感じ。なんと8mの天井高!
42名以上だとココを貸切で使えるそうです。
ここはいいねぇ!
バーカウンターもしっかり。
料理も充実。
今回は宴会コース料理。一挙に紹介。
戻りカツオの黒胡麻風味。
ソーセージ盛り合わせ。
国産茸のマリネサラダ。
そーなるとモヒート。
あ、もちろんビールを飲んでますよ。撮るの忘れたけど。w
以前、
A列車で行こう号を利用したときに買った切符がこちら。
ASB48きっぷ。
熊本から天草の本渡港まで格安で往復できる切符。
通常往復7,640円のところ、なんと4,800円!!
というわけで、A列車で三角駅に着いたあとは、
三角港へいそいそと。駅前にあるのですぐわかります。
で、こちらが今回乗船するシークルーズ号。
1階の室内と、
乗船口があるオープンデッキ。
そして、2階もあります。
というわけで、出発進行!
さて、
軽井沢は今ではアウトレットもできて、週末は年中賑わいを見せておりますが、
いつも問題なのは
ということ。
だいたい軽井沢に行ったときは
わけで、
じゃ、そろそろ帰ろうかといって夕方に軽井沢駅に行くと新幹線はこんな感じ。
17時51分時点で、20時56分発まで、普通指定席もグリーン席も満席。
だからって自由席であっても長野始発の長野新幹線では座れる保証もありません。
とはいうものの、
在来線で帰ろうにも
長野新幹線開通時に、軽井沢と横川間は廃線になってしまっております。
そこで、
活用するのは
なんですねー。
これ、
軽井沢と横川を結ぶバスで、料金は500円。ノンストップで結びます。
ま、
軽井沢で遊んで帰るとなると、
利用できるのは軽井沢駅前発、
18時10分発しかないんですけどね。
で、
このバスに乗ると、18時50分ころには横川駅に到着。
きちんと19時01分始発の高崎行きに間に合うわけです。
4両編成の115系がお出迎え。
そして、横川駅といえば
その車内ではもちろん峠の釜めし!
これだけガラガラな電車なので、
ゆったりボックスシートを独り占めしていただきます!
で、
19時31分に高崎駅に着いたら、
ちとココからは急ぎで乗り換えます。
19時34分発快速アーバン号(平日は通勤快速)が別ホームからでるので、
いそいそと。
※ここでポイント:グリーン車に乗る場合は後方に向けて階段を下りましょう!
意外と時間が有りません。
さて、フツーのサンマルクとは違う作りのサンマルクが
あるということでいそいそと。
ふっくら焼きたてパン食べ放題で有名なチェーン店ですな。
だけど、ココだけはその雰囲気がちと違う。
なんたって、入り口をはいってからのホールがゆったり感満載。
で、2階の店内ではピアノの弾き語りで迎えてくれます。
そして、
この天井の高さといい、開放感といい、都内のサンマルクと
おなじチェーン店とは思えない造り。
ちなみに蒲田店の入り口はこんな感じ。
ま、蒲田店は駅前の商業ビルの中に入っているから仕方ないんだろうけどね。
そして、
あとはサンマルク伝統のパン食べ放題がわんさか。
個人的には「よもぎパン」がお気に入り。
に
を入れることができるのは、
だねぇ!
ということを体験しに下北沢へいそいそと。
会場はとっても趣のあるバー。
この世界、
音楽とお酒があれば何もいらないんじゃないかという時間。
コロナとJAZZで至福のひととき。
さて、
EPSONさんの「WristableGPS」のイベントレポート。
今回はソフトウエア編。
WristableGPSのデータをWebアプリケーション、ネオラン(NeoRun)へアップロードするためのソフトウェア。
これにより、データ管理が可能となるわけですな。
インストール後、
GPSウォッチをUSB経由で接続すると、
カレンダーが表示され、
毎日のランニング記録が表示。右には週間合計も表示されます。
で、
日別欄をクリックすると、
コースの標高や、そのときのペースが表示されます。
オレンジで表示された線がペースなんだけど、総じて安定はしているものの、
もう少し全体的にペースを上げたいナー。
ちなみに、
走った地図も表示されます。
ちなみに、
今まで使っていたNIKEのiPhoneアプリはこんな感じ。
ちなみに、実際の写真での表示も可能。
みんなでおそろいのシャツをきて
皇居の周りを走ると気持ちいいねぇ!
ということを体験しに大手町へいそいそと。
エプソンさんの「WristableGPS」のイベントです。
まずは、
座学で本部長から商品説明。
で、
今回貸し出しいただくモデルは
SS-700SとSS-500Rの2種類。
私が今回体験したのは500R。
これ、
どういったモデルかというと
腕に装着し、ランニングの走行距離やルートなどを計測して保存できるランニング上で時計というシロモノ。
この中にエプソンさんが独自に開発したGPSモジュールが搭載され、
走行距離/ペース/ピッチ/ストライドなどの高精度のランニングデータが計測可能とのこと。
それと、信号や休憩で立ち止まっている間は自動的に計測を一時中断する「オートポーズ」機能や、トンネルのようなGPS衛星からの信号を受信できない場所でも距離とペースの計測ができる「ストライドセンサー」機能でより正確な計測ができるとあって、
まさにいたれりつくせり。
もちろんパソコン転送可能。こちらは改めて別記事にて解説予定ー。
で、
今回はエプソンさんからも4名が一緒に走ってくれるとのこと。
長野勤務で開発設計を担当した方や、サブスリーの実績のあるかたなど
多士済々。
こういった、
はとてもいいよねぇ。
「商品」にも「説明」にも「走り」にも思いがこもっているのが
ひしひしと伝わってきます!
ワインセラーにはさまれた入り口を抜けると、
中には開放感あふれる店内が!
で、自家製ジンジャーを入れたモスコミュールで乾杯。
で、
スペイン直送!ハモンイベリコからスタート。
自家製ピクルス。
ブルサンチーズプレート。
スパイシーガルパンゾディップ。
ガンバス。小海老、ベーコン、マッシュルーム、ピーマンのプロシェッタですな。
米ナスとモッツァレラのグラタン。
とこのあたりは1皿300円~500円ととてもリーズナブル!!
そしておいしい!
さて、
隠れ家的なおいしい中華があると聞いていそいそと。
店内は手前がバーカウンター。奥にテーブル席。
ま、
ビールからですけどね。手作りザーサイうまし。
そして、
空心菜のあっさり炒め。
海老春巻。
ショーロンポー。1個から頼めるのがうれしい。せいろもミニサイズ。
本格四川の麻婆豆腐。
黒酢酢豚。
で、冷しタンタンメンで〆。
熱いのを頼むときには残ったスープにご飯を入れるのがオススメとのこと。
で、
通常はご馳走様ということになるのですが、
本格中華を出すのにカウンターの席にはこんなに
「そそる」光景が!!!
というわけで、2次会というか飲みなおしもココで開始!
物産館直営にハズレなし!
というわけで、新橋にいそいそと。
せとうち旬彩館です。
こちらの2階に「かおりひめ」というお店があるわけです。
店内はうどん実演コーナーが併設されており、
席はゆったりめの感じ。
で、まずはビールから。アサヒでした。
そして、ここからは香川と愛媛の特産物のオンパレード。
さしみは
岬あじ、岬はまち、よこわ(めじまぐろ)。
さばの季節はさばが絶品とのこと。
ちなみに手前はじゃこ天。
そしてしょうゆ豆でいい感じ。
一方飲み物もご当地モノ。
愛媛みかんハイ。
焼酎をポンジュースで割った一品。
さて、
久しぶりに「踊り」にいそいそと。
最近は事前座席指定があるから、
チケット売り場に並ぶ必要もないし、ラクチン。
で、
さすが公開直後だけあって、2スクリーンでローテ上映。
日曜日のレイトショーだけあって、
それほど混んでませんでしたが。
で、
肝心の内容ですが、
をなぜ9月8日にテレビで改めて放送したかわかった気がしました。
というか、これから見る方はおさらいで見てもいいかも。
====ここからはちとネタバレあります。====
さて、
久しぶりにオクトーバーフェストにでも参戦!
というわけでいそいそと。
じつは4年位前まではとっても楽しく参戦していたのですが、
といったことがあってから足が遠のいていたことは事実です。
たしかにガラガラだと面白くないけど、座るところもないなんていうのもなー。
というわけで、
今回は豊洲。ららぽの横をすたすたと。
すると海沿いに明るい一角が!
ここのいいところは
レインボーブリッジを眺めつつ海風にふかれながら飲めるところかなー!
で、席も無事確保して、さっそくビールをチョイス!
今回は、
ケーニッヒ、ルードヴィッヒ&バルシュタイナーの出店へGO!!
そこで、
バイエルン王家のヴァイツエンをいただきます。
さて、
夜はラーメンを食べにいそいそと。
花いちもんめであります。
店内はカウンターがメインであります。
ただ、そこには焼き物と、
魔王と村尾が並んでいるラーメン屋さんなんて全国でも数店ではなかろうか。
ま、
ビールからですけどね。スーパードライ。
で、
美味しい
を買いに軽井沢へいそいそと。
いままでコンビーフを美味しいと思ったことはありませんでしたが、
このお店に出会ってからそれを訂正しました。
デリカテッセン。
店内には、おいしそうなハムやソーセージがいっぱい!
というわけで、
定番はロースハムとコンビーフのセット。
ロースハムはホームページによると。
厳選した国産豚ロース肉を塩漬し、桜薪や楢薪の直火燻煙でじっくり仕上げた逸品
とのこと。
で、ロースハムはモチロンのこと、
コンビーフを食パンに乗っけて食べるだけでもさくさくいけます!
さて、
焼鳥屋サンには
と出すお店と
出すお店と2パターンあってですね、もちろん後者のほうがちと高めなわけですけど、
その割にはリーズナブルというお店が麹町にあるということでいそいそと。
百と書いて「もも」と読みます。
で、ビールから。プレミアムモルツ。
ちなみに、「生ビールセット」なるものがありまして、
がついて2,080円!
で、
その
大盛りおろしがまた絶品。ボリュームも満点!
前菜(枝豆ときんぴら)が出たあと、串焼きに突入。
アスパラ豚巻き。
つくね。胡麻和え。
ねぎま。
ささみわさび&しそ。
しいたけ。
そして魚の揚げ物。
もちろん一品料理も充実。
さて、
美味しいサムギョプサルを食べにいそいそと。
新大久保では超人気店。いつも行列のお店ですな。
ちなみに1階と2階があります。それと2号店があって、
今回は本店の2階部分。この中では一番落ち着けるのでお気に入り。
で、
ビールから。外のメニューにはプレモルって書いてあったのですが、
2階でのメニューにはスーパードライと書いてありました。
おつまみ6点。どれも美味しい。
それとキムチ盛り合わせ。
小松菜、キュウリ、ゴマの葉の3種類。
サンチュやニンニクやつけダレが準備されると、
いよいよ一番人気のサムギョプサルが登場!
ちなみにサンチュはおかわり自由。
そして、
韓国料理店に来ると最近は定番で頼んでしまうのがもう一つ。
とある日に、
冷凍宅配便が届きまして、
あけてみると紙袋とプチプチにくるまれた例のブツがでてくるわけで、
プチプチをはがして外装とご対面する頃には
ココロときめくわけで、
そこからしずしずと丸いケースを取り出すわけです。
そして、ふたを開けてご対面!!!
前回行ったときもスカイプールが
だったのですが、
今回はダイヤモンドプールが貸切状態。
水温のほうが気温より高いからかな?←カンケーない。
もちろんデッキチェアーも選び放題。
カフェテリアの席も選び放題。
というわけで、
ビールからですな。一番搾り。
あっというまの
4ヶ月だったなー。
5月からスタートして、
塾生といっしょに
ビジネスプランをつくり、
を拝読して、
を拝読して、
昨日が最終発表会でした!
私が生きているより長い年月、
ナポリタンを提供し続けている聖地のような存在の
カフェレストランがあるということでいそいそと。
※2012年12月1日のめちゃイケの「ガリタ食堂」でも紹介されてましたねー!
サラリーマン御用達の新橋駅前ビルの1階にあります。
店名のポンヌフ(Pont Neuf)とはフランス語で「新しい橋」とのことで、「新橋」なわけです。
店内はもちろんサラリーマンがたくさん!OLさんもちらほら。
昭和41年からの営業ということで店内はかなり年季が入っております。
で、
まずは
ポンヌフバーグ。
生野菜サラダ、スパゲティ、ハンバーグ、バターロールがついて730円。
そりゃ
どうしたって、こーゆー風にはさんで食べちゃうよねぇ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |