天香回味 火火考ニ吃 木原店 日本橋
さて、
は行ったことあるのですが、
木原店は初めて!
それも火鍋は4年ぶり!!
というわけでいそいそと。
薬膳火鍋の超有名店ですな。
で、
火鍋がどーん!
そして、
お肉と、
卓は一気に華やかになるわけです。
« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »
さて、
は行ったことあるのですが、
木原店は初めて!
それも火鍋は4年ぶり!!
というわけでいそいそと。
薬膳火鍋の超有名店ですな。
で、
火鍋がどーん!
そして、
お肉と、
卓は一気に華やかになるわけです。
さてさて、
いつもの会場でございます。
で、
満席御礼。
今回のゲストはヤマハ株式会社のお2人。
いつもながらに思うのは
ということ。
やっぱりデータとかにも説得力があるし、自身で体験したことだから
言葉にもブレがないんだよなー。
今回のお2人もそんな感じでした。
さて、
とあるプロジェクトの打ち上げで目黒へいそいそと。
気軽なワインビストロのお店でございます。
ま、
いつもの通り、ビールから。プレモルですな。
で、
一気に空けたあとは、
スパークリングワインで再びかんぱーい!!
というわけで、
みんなで飲みまくるわけです。
ちなみに料理はコース。
今回は、塩コブとEVオリーブオイルのサラダ、
自家製バニラバターと揚げパン、
キハダマグロのフリットと続くわけです。
普段お世話になっているグロービスの先生が主宰している「東京ワイン会」なるものが、名古屋で開催されるということで、いそいそと。
会場はMARU。
で、シーザーサラダや
カツオのタタキをいただきつつ、
異業種交流会がスタート!
そのままの流れでお越しいただいた方もいらっしゃって、ちと感動。
実は初参戦だったのでアゥエー感満載だったのですが、
すぐになじんで楽しいひとときを過ごすことができました。
人形町にあるハンバーガーの有名店がついに銀座に!
というわけでいそいそと。
新富町駅をおりてすぐの場所にあります。中央区役所のむかいですな。
店内はブラザーズカラーですな。
ちなみに喫煙席と禁煙席と分かれております。
で、
ビールから。
で、
グリークサラダで準備完了。
そして、
まずは定番の
アボカドチーズバーガー。
今年もこの季節ですねー。
サンバカーニバルと阿波踊りのハシゴを考えたのですが、
結局阿波踊りを見にいそいそと。
ま、
高円寺駅は大賑わいですな!
で、
今回のお目当ては美踊連!
そこで、
元同僚ちゃんが踊っているということで、応援に。
待機中に見つけて一緒に写真を撮らせていただきました!
いやー、
キレイですなー!
踊りも立ち振る舞いもすべて。
立ち食いスタイルで「へぎそば」を食べることができるお店があると聞いて
茅場町へいそいそと。
ちょくちょく「サラリーマン御用達特集」とかで紹介されるお店であります。
店内は立ち食い店そのもの。
ですが、
クオリティはそんじょそこらの「立ち食いそば」ではありませんでした。
まずは基本の
もりそば
スゴイボリューム。
そして、コスパ的には普通の立ち食い蕎麦店と替わりません。
そして味は「へぎそば」そのもの。
うまいなあ。
さて、
美味しいお好み焼き屋さんを紹介されたのでいそいそと。
広島駅前にあるフルフォーカスビル6Fに足を踏み入れると、
そこはお好み焼きのお店がひしめき合っておりました!
その中でも満席になる人気のお店が電光石火。
ま、
ランチでお伺いしたので、
今回はビールなしであります。
で、
ソースはもちろんオタフクソース!
そして、
ここの特徴はなんといってもその形状!
作っているときはフツーの広島風お好み焼きなのですが、
途中からだんだんふっくら仕上がるわけで、
そして、
出来上がり!!!
美しすぎる出来上がりですな!
ちなみに
こちらは
電光石火お好み焼きにチーズトッピング、ソバダブルであります。
電光石火お好み焼きの中身は
肉、玉子ダブル、そば、イカ天、大葉、ねぎかけ
であります。
さて、
たまには一皿だけをじっくりレポートしようかと思います。
その舞台はレストラン七條。
すでに3回目の紹介です。
それも全てランチでのレポートなので、めずらしくアルコールが出てこないのですが。
で、
なんで、こうも惹かれるのかという理由を、
メンチカツとエビフライセットを元に検証。
もちろん
メインのエビフライも大きいし美味しい!
タルタルソースも言うことなし!
そして、メンチカツも肉汁満載!
ソースのセレクトもいい感じ!
さて、
寄ったお店がこちら。
たなかです。
なかなか立派な構えですな。
で、
カウンター席、テーブル席と奥にお座敷があるのですが、
今回はお座敷。
で、
ビールはスーパードライもしくはエビスでした。
で、
イカが入ったよー!ということでイカ。
肝醤油でいただきます。
これは絶品ですな!
そして、刺身盛り合わせをいただいて、
単品で、
甘海老、あじ、うになどをオーダー。
もちろん地物の魚で握っていただいた
地魚寿司。
その日によって、ネタが違うそうです。
今回は、ひらめ、まだい、まごち、ひらまさ、いなだ、すずき、地だこ、煮あわび。
ひらまさがおいしかったなー。
この「身のぷりぷり感」が伝わるかなー。
他のお鮨屋さんよりも身が肉厚でとても満足感のある一皿でした!!
さて、
以前に美味しい和食をいただいたお店があったのですが、
ひょんなことからふたたびお邪魔することになり、いそいそと。
金菜です。今回は2階。
まずはビールから。
ここの薄はりのグラスがお気に入り。
そして、
どの一品も美味しいんだよなー。
チーズの盛り合わせ。
刺身盛り合わせ。
海老真丈、万願寺、蓮根のはさみ揚げ。
さて、
の余韻も覚めやらぬうちに、細田作品が封切られており、
遅ればせながらいそいそと。
最近はレイトショー利用がもっぱらでございます。
空いているし、安いしね。
最近はどこのシネコンも事前に席が予約できるのがいいよねぇ!
で、
ストーリーですが、
サマーウォーズとはまったく違う展開でした。
これはねー、
小学生のお子様(特に上が女の子、下が男の子)を持つご家族には
ぜひぜひ見てほしい作品ですな。
====ここからはネタバレあります。====
さて、前回は
でした。
今回は高橋選手の300号本塁打を見にいそいそと。
今回はシーズンシートをいただいたので22番ゲートから。
いやー、いい席ですなー!!
で、
ビールから。プレミアムモルツ。
角ハイボール。
そして、
この子の笑顔に負けて、
エビスビール!
東京ドームのビアガールの方は皆さん「客あしらい」がとっても上手!!
「写真とってブログにあげてもいいですか?」
って聞くと、
「いいですよー!」って笑顔で返してくれるんだな。
そりゃ、ビールもすすむわけだよ。
さて、
お仕事帰りに少しだけ飲みましょうということになり、
イタリアンでもというわけでいそいそと。
ビールからですけどね。
パルマ産生ハム。
塩加減が評価の分かれるところではありますが、
きらいぢゃない。
さて、
よーやく並んでいくことができました。
俺のシリーズ。銀座に進出したということでいそいそと。
そうそうたるシェフやソムリエが料理とワインを提供しております!
ま、
それでもビールから頼んでしまいました。だって待つ間にのどが渇いてしまったので。。。
せっかく最年少でシニアソムリエを取得した松山さんが応対していただいたのに申し訳ない。
ハーフ&ハーフ。
で、
その後は美味しい料理のオンパレード!!!
まずは名物、俺んちのサラダから。
まずはこのボリュームに圧倒されます。
続いて
パルマ生ハム 24ヶ月。この量で銀座で650円!!
さらに、
ムール貝とアサリの白ワイン蒸し。この量で580円!
このスープが絶品であります。
シャブリに突入。
革新的なアイデアがザクザク生まれる
とのサブタイトルが刺激的。
でも、
どちらかというと
ことよりも
ための本かも。
特に、この本の中でも紹介されている、
ソニー創業者の盛田さんの、
「アイデアの良い人は世の中にたくさんいるが、良いと思ったアイデアを実行する勇気のある人は少ない」
という言葉に集約されるんだよなー。
さて、
タモリ倶楽部でも一番売れているお弁当として取り上げられたり、
前回レポートした
というわけで、
さっそくレポートであります。
中味はこんな感じ。
五目ご飯、青菜ご飯、赤魚白醤油焼、鶏肉の和風マスタード焼、ゴロっと野菜と海老の鶏そぼろあんかけ、煮物、れんこんきんぴら、ひじき煮、春雨サラダ、大学芋
30品目としては、
鶏肉、赤魚、海老、大根葉、枝豆、かぼちゃ、絹あげ、わかめ、キクラゲ、ごぼう、米、蒟蒻、がんも、椎茸、ピーマン、ごま、春雨、大豆、筍、うずらの卵、さつまいも、舞茸、アキアミ、なす、人参、パプリカ、ひじき、ふき、油揚げ、蓮根
であります。
で、
実はこのお弁当、
売れた理由が味だけじゃなくって、
パッケージに有るんじゃないかとおもうわけです。
ウチの会社の良いところの一つに
というのがあると思っているわけで、
普段はお近づきになれないような方を自身の人脈を活かして講演いただいたりするわけで、
それはもう至福の時間なワケです。
で、
今回はその勉強会後に懇親会があったわけで、
会社の近所のカフェへいそいそと。
ダルマカフェであります。
今回は団体でいったので、コースですな。
もちろんビールから。
クリームチーズのパテ&パケットとともに。
で、
韓国ノリとジャコのチョレギサラダ。
ぷりぷりエビのマヨネーズあえ。
そしてタパス。メニュー名は何だったかな。
たまにカシスウーロンとか頼んでみたり。
バーニャカウダ。
さて、
前回、
って宣言してから、1ヶ月も経たないうちにメキシコ料理を食べにいそいそと。
ドスエキスラガー、ボヘミア、そして自家製サングリアのグランデでかんぱーい!!
で、
ポテトサラダ、
ナチョス・メキシカンスタイルでスタート。
そして、
アボカドのフリット。
これは初めてだなー。
で、ハードシェルタコス5個セットが期間限定メニューにあったので、
そちらをオーダー。
最近は上田にちょくちょく行くことがあるのですが、
駅のホームの案内や
駅前には
サマーウオーズの里
とあるわけです。
なので、
うろ覚えの記憶を頼りに、同じルートでたどってみることに。
というわけで、
銀の鈴で待ち合わせていたので、
こちらも銀の鈴からスタート!
そして、11時44分発のあさま521号で上田へ向かうわけです。
いまでも20番線から発車は変わってないのねー。
次発列車は変わっているけど。
で、
新幹線の車内。
さすがに前からは撮れなかったので後ろから。
で、
30品目のバランス弁当を食べていたので、
私も30品目のバランス弁当。
さて、
以前は
を利用しておりましたが、
引っ越してからは
を頻繁に利用するわけです。
でですね、
こういったお中元の季節になると
カタログが送られてくるわけです。
「横浜そごう」と「船橋西武」から。
だけど西武とそごうのロゴが違うのですな。
そして、何よりその
が違うわけです。
そーだよねー。
横浜そごうにとっては私は
であって、
船橋西武にとって私は
であるわけで、
それがこんな
でもわかるわけです。
きっと来年は「横浜そごう」からカタログが送られてこなくなるんじゃなかろうか。
で、
せっかくなのでカタログの中味比較。
表紙をめくるとセブン&アイが力を入れている「食源探訪」シリーズが。
船橋西武は
見開きで大きく取り上げている食材が
横浜そごうでは1ページに集約。
ま、
その他のページは推して知るわけで、
桃が見開きで掲載されているのに対して、
薄いカタログは桃がたったの2種類。
さて、
上田駅ビルの1階にあるお店です。
で、
まずはビールから。プレミアムモルツ。
で、
白菜サラダで準備完了。
まずは、
名物の「山賊焼」
これはでかい!そしてうまい!!
そして、元祖絶品手羽。
見た目ほどくどくなくってサクサクであります。
さらに前出のプレモルも含めてなんと60分間980円で飲み放題であります!!
で、
セルフサービスなのですが、
なんとプレモルと角ハイボールと白州ハイボールタワーがどーんと置かれており
本格的に楽しめます。
リキュール類も充実、角ハイに梅酒を少々なんて合わせワザも楽しむことが
できるわけです。
このシーザーキャベツを持ってきてくれたのが、
りょうくん。いいオトコだねぇ!!
こーゆーお店って応対がなんだかなーというお店もある中で
とても気持ちのよい接客でした!
さて、
今年はどの花火大会を観にいこう?
と考えていたときに
そうだ、上田の花火大会に行こう!
ということでいそいそと。
千曲川沿いであります。
ちなみに河川敷は立ち入り禁止。
みんなマナーを守って土手で観戦。
で、
夜も更けてきて、いよいよ開会!
ちなみに45分くらい前に着いても土手で座ってみるスペースがありました。
大人数だとさすがに無理ですが。
で、
ここから先は、
言葉より写真でお届けします。
そして、
迫力の動画でもおとどけ。
さて、
と違うメンバーで違う種類のお肉を食べにいそいそと。
くにもとであります。
今回は「別格」コース!
で、
もちろんビールから。
そして、心を静めるために、キムチ盛り合わせ。
もやしナムルと、
野菜サラダをいただくわけです。
で、
いよいよ「別格」コースのお肉が登場!!!
毎日オリンピックで寝不足の毎日ではありますが、
日ごろの酷使がだたってか、
ウチの大黒柱のBDZ-L70がダウンしてしまい、
「PLEASE WAIT」→「SYSTEM ERROR」
を繰り返す怠惰な子になってしまいました。
ネットでいろいろ調べたのですが、
ハードディスクは自己責任。
突然昇天されるときもあるとのこと。
で、修理をするくらいならこの価格下落傾向だったら、あまり変わらない値段で買えるのでは、というわけで発売されてから少々時間が経っているモデルではありますが量販店で早速購入。
いまはすごくコンパクトなんだねえ!
まず、厚さがこんなに違うんだねえ。
下が以前のモデル。上が今回買ったモデル。
3分の2くらいになったのかな。
そして、
奥行きもコンパクトに。
さて、
たまには浦安で焼鳥でも、
というわけでいそいそと。
その名も「大好き」です。
ま
もちろんビールから。エビスです。
で、枝豆から。
お通しの海ぶどうとともに。
で、
冷やしトマトと
揚げたて厚揚げ、
雲南百薬で準備完了。沖縄県宮古島直送。
いよいよ串に突入。
特製つくね。
さて、
久しぶりにスカイツリーのソラマチへいそいそと。
30階の「食幹」です。
店内はカウンターとテーブル席。渋谷店よりはるかに広いですな。
でビールから。
琥珀エビス。
それと
白穂乃香もありました。
そして、ここからは
怒涛のオーダー祭り!!
久しぶりに頼みまくり!
いぶりがっこのポテサラ。
生野菜とトマト味噌。
アジの人参の塩麹和え
焼き丸茄子
だし巻き卵
そして、
大ぶりがんもどきの揚げだし!!!
まだまだオーダーは続くわけです。
だいぶレビューをためていたので
昨日に引き続き文庫本レビュー。
流星ワゴンです。
=====
今夜死んでしまいたい。
もしもあなたがそう思っているなら、あなたの住んでいる街の、最終電車が出た後の駅前にたたずんでみるといい。くらがりの中に、赤ワインのような色をした古い方のオデッセイが停まっているのを見つけたら、しばらく待っていてほしい。
=====
30歳代のころって確かにそういった気持ちになることって、
ままあったよなー。
ま、
この主人公ほどの出来事は自分の人生においてはないんだけれども。
====以下ちとネタバレあります。====
宮部みゆきって嫌いじゃないけど、
これは
すごく難しかったなー。
これは
かしこいヒトだったらすらすらと読んでしまうのではなかろうか。
というわけで、
三島屋シリーズ第一弾。
読みすすむうちに、
宮部ワールド全開の表現にやられまくり。
====ここから先はちとネタバレあります。====
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |