震災後のブランドスイッチ。
あの3月11日以降、
変わったこと備忘録。
●よーやくグリルとコンセントが復旧!
あの衝撃の日に、
コンセントとグリルのガラスを破損したのですが、
コンセントも、
なおったし、
グリルも
なおった!
これで、よーやく焼き魚にありつくことができるわけです。
で、
一番変わったのは、
とゆーか、
気にしなくなったのは
牛乳の選び方かな。
いままでは
- タカナシ低温殺菌牛乳
しか飲んでなかったのですが、
そもそも、「牛乳」自体が店頭から姿を消してしまったわけで、
その後約1ヶ月で飲んだ牛乳のブランドがこんなに!
結局、
こだわってる前に、牛乳がたまにあっても1銘柄しかなかったりして、
それを選ぶしかないわけです。
で、
それもスーパーやコンビニで置いてあるものがぜんぜん違うし。
で、
流通が復活した今も、
- タカナシ低温殺菌牛乳に戻っていない
という事実。
これ、
納豆もそう。
豆腐もそう。
結局ブランドを預かるメーカーは結構タイセツな知見だと思うけどなー。
- なくってもかまわない
のか
- それがないとこまる
のか、大きな違いだよなー。
とゆーか、
なぜ
- 「酪農牛乳」
というブランド名が3種類もあるんだ??
っつーか、
牛乳はぜんぶ酪農家からつくられるものじゃないの??
なーんて考えると、
ブログを書くのもこんな時間になるんだよな。
とはいうものの
ま、
バカラが一番ショックだったけどさ。
実はこれも
ブランド回帰していない。
フツーのグラスで飲んでる。
これはゆゆしき問題ですな。
あとは壁面補修を気長に待つとするか。
« フェイスブックインテグレーション | トップページ | 久高 その11 »
「ひとり言」カテゴリの記事
- さよならココログ。(2017.09.23)
- 笑福亭鶴瓶師匠が神対応だったお話 妊活 待ち受け画像(2017.01.11)
- 一年の抱負 2017(2017.01.01)
- 幸せになるということ。(2016.06.06)
- 仲間が増えるということ。(2016.05.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
牛乳・ヨーグルトは選ぶことも高いから今度買おっとってのがなくなっちゃいましたね。
写真見てると、そちらの方が被害があるようにも見えちゃったり。
うちは電化製品無事だったし(全部落ちたのにw)壁紙がいくつか亀裂ぎみだけど。
やっぱり高いところに物を置いてはダメだね。毎晩作ったご飯は、旦那が帰ってくるまでコンロに置くのは心配で床置きだけど・・・(苦笑)
投稿: haruno | 2011/04/27 09:09
>harunoさん
こんにちは!
うちは壁の補修工事が5月7日から始まります。ちなみに今回はすべて不動産オーナーの負担らしいよ。
ちなみに今は農協牛乳のんでます。懐かしい!
投稿: YAS | 2011/04/29 12:52