フォト

サントリーグルメガイド

トリップアドバイザー

記事検索

« 日本サッカーミュージアム 御茶ノ水 | トップページ | モノの見方 »

2011/04/30

ココログにフェイスブック(facebook)の「いいね!」「送信(send)」ボタンをつける方法

先日、

フェイスブックの「いいね!」ボタンにさらに新機能として

「送信(send)」ボタンの機能が付きました。

今までは、

「いいね!」ボタンをおすとフェイスブックユーザーの友達全員にアクティビティが知れ渡るわけで、

でも実際には

  • 仕事の仲間だけにクライアントのニュースをシェアしたい。

とか

  • おなじチームを応援する友達やグループだけに今日の試合の感想を書いた記事をシェアしたい

とかあるわけです。

で、

「送信(send)」ボタンの登場!

なわけですな。

ちなみに、

ココログではまだフェイスブックに対応していないようなので、昨日の記事に自分で設置してみました。

いままではツイッターのボタンしかありませんでしたが、

1

そこにfacebookのいいね!と送信ボタンを追加。

2

で、

ためしにいいね!を押してみるとこんな感じで表示されます。

3

で、

そのコードの発行は、

●手順1

フェイスブックの開発者のページから

下記の赤枠に

  • ボタンを表示させたい記事URL

を入れるます。

その下の「Send Button」にチェックが入っていれば

いいね!と送信とボタンが並列表記されるので、かならず確認。

4

●手順2

Get codeを押してプラグインを取得。

7_2

●手順3

赤枠で囲ったコードをそのまま

ココログ作成画面内の「HTMLの編集」タブをクリックして貼り付け。

そうすると、

上記の画面になります。

ちなみに、

そこでいいね!

をおすとフェイスブック上にはこのように表記されます。

5

下は、

blog記事→twitterフィード→フェイスブック

という形で自動的にフィードされている設定にしているので、いままでの表記。

上が、

「いいね!」ボタンを押したときに出る表示。

あきらかにいいね!を押したときのほうが見やすい!!!

ただ、

現状のココログだと何点か問題点があって、

●課題その1

一度blog記事を公開してからでないと記事のURLがわからないので、その後にプラグインを取得して張るという2度手間になること。

●課題その2

課題1ともすこし重複しますが、記事をアップする毎にプラグインコードを発行しなければならないこと。

●課題その3

きっとこのやり方だと、

タイトルや記事や画像を指定していないので、不適切な画像やテキストやタイトルが表示される可能性があること。

●課題その4

フェイスブックに掲載されたリンクからさらにシェアをしようとすると、

サムネイルが固定された1個しか選べないこと。

6

そんなところかなー。

ま、

そのうちココログさんが対応してくれる。

もしくは

毎回更新しなくてもいいようなコードをだれか教えてくれたりする。

とうれしいのだけど。

« 日本サッカーミュージアム 御茶ノ水 | トップページ | モノの見方 »

マーケティング・広告」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 日本サッカーミュージアム 御茶ノ水 | トップページ | モノの見方 »