フォト

サントリーグルメガイド

トリップアドバイザー

記事検索

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月の31件の記事

2011/03/31

東海館 伊東温泉

伊東温泉というのは

歴史のある温泉街だったりするわけで、

そのなかでも東海館はその代表例かも。

というわけでいそいそと。

Dsc07409_2

外観からして趣ある佇まい。

Dsc07411

で、こちらが蘭の間。

Dsc07413

障子には富士山、帆掛け舟、松の彫刻をあしらってあり、

ビャクシンの変木をそのまま使った床の間が遊び心満載。

そして大広間も当時の面影が満載。

Dsc07416

続きを読む "東海館 伊東温泉" »

2011/03/30

東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ サッカー

いやー、

フツーじゃないよ。

だって、

  • 一生に一度、あるかないかの未曾有の震災

を経験して

  • そのチャリティーマッチに選ばれて

その中で、

  • 何回かしかないボールタッチ

の中で

  • 確実にゴールを決める

ことができるなんて。

すごいよ、

カズ。

そんな思いをひとりじゃなくって大勢と一緒に共有することができてよかったなー。

というわけで帰りにHUBへ。

店内はそんな思いを共有する仲間でぎっしり!

Dsc06694

後半にギリギリまにあって、

日の丸代わりにレッドアイで乾杯!

Dsc06695_2

で、

知らない人同士でハイタッチをして感動を共有したのが

なんといってもカズのゴール!!!

Dsc06709

続きを読む "東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ サッカー" »

2011/03/29

寄付をするということ。 マイソニークラブ

ひょんなことから、

My Sony Clubにログインしてみると、

12

今月末で失効するポイントがあることに気づきました。

8

っつーか、ポイント明細みたら、

失効させすぎ!ww

7

で、

3月末まで使うアテもないので、寄付でもとおもったら、

きちんと対応しているんですね!

9

それも1ポイントから。

そーだよねー。こーゆーときに100ポイント単位とかだったら無駄が出るものねぇ。

というわけで、

東北地方太平洋沖地震義捐金をえらんで「交換する」を押します。

10

たった、これだけの手続きで寄付完了!

続きを読む "寄付をするということ。 マイソニークラブ" »

2011/03/28

荒川ジョギングレポートその2

さて、昨日のその1に続き、今度は逆方向へ。

こちらのルートは以前に紹介したNike+ GPSのルートになります。

Img_7674

このルートだと、わずか12kmの間に

荒川区、墨田区、葛飾区、足立区と4区をまたいで走ることができるので、

なんとなく

  • たくさん走った感。

を味わうことができるのもいいところ。

それと、スカイツリーと都内と千葉方面を結ぶ数々の鉄道を楽しむことができるのも大きなポイント。

まずは、相変わらず広くて快適なコースをひたすら。

Dsc04972

そーすると、

鉄橋がたくさん見えてくるわけです。

Dsc04979

まずは

千代田線、常磐線、つくばエクスプレスの3線。

Dsc04985

つづいて、

東武伊勢崎線。スペーシアがお出迎え。

Dsc04990

続きを読む "荒川ジョギングレポートその2" »

2011/03/27

荒川 ジョギングレポート その1

さて、引越し後の初ジョギングは荒川河川敷。

今回は千住桜木町から江北ジャンクションあたりまで。

往復で約6km程度の道のりです。

Photo

荒川は湘南海岸のそれと比べて

  • 道が広い!!

災害時に車両が通ることができるようになっているためにとてもしっかりしたつくり。

Dsc04907

で、

ジョギングと散歩だけでなくてサイクリングも多くの方が楽しんでいます。

結構本格的なチームも。

Dsc04921

で、

千住桜木町からスタートして、

Dsc04903

日暮里・舎人ライナーが前方に見えるあたりに、

Dsc04918

ストレッチができる遊具があったりするわけで、

Dsc04916

でも

目指すは五色桜大橋だったりするわけで、

Dsc04924

続きを読む "荒川 ジョギングレポート その1" »

2011/03/26

フィッシュバル TOROBAKO(トロバコ) 上野広小路・湯島

震災後の初飲みは上野へ。

前の会社の同僚と

フィッシュバル トロバコへいそいそと。

店内はこんな感じ。

Img_8287

コンセプトは米国のフィッシュマーケットだそうです。

で、

せっかくのバルなのでワインから。

Dsc06580

で、

鮪のびっくりカルパッチョから。

大きさにびっくりでありますな。

Dsc06587

で、

テーブルにグリルがあるので、せっかくなので何か焼きましょう!

1

ということで4種ソーセージの洋風鉄板焼き!

続きを読む "フィッシュバル TOROBAKO(トロバコ) 上野広小路・湯島" »

2011/03/25

Nike+ GPS iPhoneアプリ

いやー、

こんなアプリがたった230円とは。

というわけで、

先週購入してひとっぱしりしてきました。

Img_5956

で、どーゆーものかというと、オフィシャルサイト情報によると、

=====================

「Nike+ GPS」は、ペースや走行距離、時間、消費カロリーなどを記録できる
従来のNike+の機能に加え、
iPhoneのGPSと加速度センサーを使って地図上にルートやスピード、タイムを記録し、
視覚的にデータを確認することができる革新的なランニングツール。

=====================

だそうです。

というわけで、

距離か時間かもしくは無制限をえらんでランニング開始!

Img_5235_3

そうそう、

さらにツイッターやフェイスブックとも連携できるので、

Img_7575

ワークアウトの状況を友達と「シェア」することができます。

ちなみにフェイスブックにはこんな感じでフィードされるわけです。

Img_8743_2

私のランニングに声援をください!

というのが、ちと恥ずかしいですが。。。

しかし、真骨頂はここからで、

だれかが「いいね!」とか「コメント」をいただけると

ジョギング中に「ワー!!!!」という歓声が聞こえてくるという優れもの。

さらに、

走り終わった後にも、

  • ランニング終了!

がフェイスブックとツイッターに表記されて、「走行距離」と「時間」がシェアされるわけです。

今回は12kmを1時間7分。

2_2

これはねぇ、すごいよ。

ともするとジョギングって走り始めてからすこしペースダウンしてのんびり走ってしまうのですが、このアプリは1kmごとにラップタイムも教えてくれるので、息が抜けません。

ましてや「走り始めました!」なんてフェイスブック上に宣言しているものだから、

そりゃ途中で休んだり3kmぐらいで帰ったりできなくなるわけです。

もちろん、そこまで追い詰められなくても走ることができる人とかはフェイスブックやツイッターの連携をoffにすれば、自分だけのランニング記録として楽しむことができるわけです。

で、つらいときには、パワーソングボタンを押すと、

自分でチョイスした元気が出る音楽が流れます。

Img_5409

ここにみんなの「いいね!」が重なって歓声が起きようものなら、

いやがおうでもテンションが上がってペースも上がるわけです。

で、

もうひとつのすごい機能がGPS。

続きを読む "Nike+ GPS iPhoneアプリ" »

2011/03/24

Sign 五反田店 (サイン)

フツーは

女子チームで行くようなお店ですが、

なぜか、私を含めオトコ3名でいそいそと。

外観はオッサレーなカフェで、池上線直結の好立地。

無線LAN・電源席完備だったりします。

Dsc05140

で、ランチなのでいつものビールではなくて、

飲み放題のドリンクバーからチョイス。

Dsc05132

あ、

申し遅れました。

雑誌やCD試聴コーナーもあったりします。

Dsc05139

ま、

そんな中で部長2名は仲良く

豚ひき肉と素揚げ野菜のブラックキーマカレーをオーダーするわけで、

Dsc05137

続きを読む "Sign 五反田店 (サイン)" »

2011/03/23

リニア・鉄道館 攻略ガイド編 JR東海 名古屋

前回に引き続き、

これから行く方への簡単なまとめを。

ま、

今回は15時頃に行ったので参考程度にお願いいたします。

ではさっそく。

●荷物について

たいていの方は名古屋駅から「あおなみ線」を利用していくと思います。

Dsc06447

で、名古屋近辺以外から東海道新幹線等を利用してくる方は、コインロッカーに荷物を預けることもおおいと思います。

ですが、あおなみ線名古屋駅乗り場付近にはコインロッカーがありません。改札内に少しあるだけ。預けようとすると名古屋駅の中央改札付近のコンコースまで戻らないといけません。

ですので、前もって新幹線を降りたらコインロッカーに預けてからあおなみ線改札口に向かうことをオススメします。

もしくは思い切ってリニア・鉄道館まで持っていくと、そこには100円返金式のコインロッカーもありますので、そちらを利用されるのもいいかと思います。

●シミュレーションについて。

前回の記事でも書きましたが、

大人気のシミュレーションですが、こちらは抽選になります。

この方式は鉄道博物館より合理的でとてもいい感じ!

入場券を買ってゲートを入る際に、それぞれのシミュレータの抽選券がついた記念入場カードをいただけます。1人につき1枚。

この裏には個別に通し番号が振られていて、

Dsc06326

それをイベント広場の申し込み箱に投函します。

Dsc06329

で、

抽選時間は3回。

  • 11:15
  • 13:15
  • 15:15

がそれぞれの締め切り時間になります。

なので、

午後からいく場合でも遅くとも

  • 15時まで

に入館すると、シミュレーターの体験ができるチャンスがあります。

これってとっても公平でいい仕組み!

=====================

で、どーしても体験したい人は朝早くから並ぶと、

  • 10:30-12:00までの体験者のみ先着順

で受け付けています。

つまり、それだけ熱意があれば早くきて並ぶか、都合でどうしても早くからいけないし、子どもを待たせるわけには行かないという方は抽選にかけることができるわけです。

====================

こちらの記事ですが間違いがありました。

抽選への申し込みが先着順

ということでシミュレータ体験が先着順ではないようです。

おわびして訂正いたします。

ですが、なんせ当選確率はとても低く、N700系や車掌シミュレータは1回の抽選で6名しか当たりません。そこにこれだけの人が当選発表を待ちわびているのですから、そら難しいよなー。ええ私もはずれましたよ。

Dsc06406

で、

行ったときの当選番号。

Dsc06407

当選番号を見る限り、22600番台から、25600番台まで当選者が出ているので、

入館した人がほぼ100%応募すると考えると、

憧れのN700系のシミュレーターを体験できるのは3,000名の中のたった6名のみ!

なんと、

  • 0.2%

の狭き門。

Dsc06409

これは平日に団体で行ってだれか当たるのを待つのがいいかもです。

続きを読む "リニア・鉄道館 攻略ガイド編 JR東海 名古屋" »

2011/03/22

リニア・鉄道館 体験レポート JR東海 名古屋

先週3月14日に、

なんとリニア・鉄道館が名古屋にオープン!

さっそく行って来ました。

Dsc06320

まずは、

JR東海らしく、シンボル展示コーナーでC62と、

Dsc06340

300X、MLX01-1の世界最速トリオがお出迎え!

Dsc06344

C62は運転席が、

Dsc06337

MLX01-1は車内を見ることができます。

Dsc06350

そして、

車両展示では、そりゃもう当然といわんばかりに新幹線のオンパレード!

JR東海の熱意が伝わってきます。

2_2

300系323形

Dsc06358

300系322形

Dsc06359

100系123形

Dsc06360

0系21形

Dsc06362

こーしてみると、時代をさかのぼっていくと顔つきが柔和になっているのがわかります。

個人的には300系の目が好き。

Dsc06379

ちなみにドクターイエローも展示されています。

Dsc06376

で、

JR東海のもうひとつの目玉といえばリニアモーターカー!

続きを読む "リニア・鉄道館 体験レポート JR東海 名古屋" »

2011/03/21

世の中の矛盾。

なぜ、

  • 数字の「2」が足りなくなること

を予想できなかったのかしら。

Dsc01444

「9」だったら2枚で十分かもしれないけどさ。

ロッカーにそんな遊び方があるとは。

Dsc00309

でもこの大きさには、

エスパー伊東じゃないと無理。それかいじめだよ。そうなったら。

Dsc00311

「歩行喫煙禁止」という看板に

ヒトトシテ

という、しごく全うな落書きは「人として」いいのか悪いのか。

Dsc00404

この落書き禁止という張り紙は、

Dsc00407

落書きをされた後に張ることに意味はあるのか。

Dsc00406

いったいどこの政党を支持しているのか。

Dsc00408

続きを読む "世の中の矛盾。" »

2011/03/20

矢場とん 名古屋駅エスカ店

以前、銀座店に行ったときに、

  • 超うまい!!

と思ったので、

これは本場でも!

と思い名古屋へいそいそと。

エスカ地下にあります。

そこだけ大賑わいなので一目でわかります。

Dsc06481

で、

もちろんビールから。矢場とんジョッキででてきます。

Dsc06460

で、

自家製ポテトサラダからいただくわけです。

Dsc06463

で、

ヒレ串カツとロース串カツをアテにいただきながら、

メインをじっと待つわけです。

Dsc06465

で、

前回はわらじトンカツだったので、

今回は、

ロースとヒレ。

続きを読む "矢場とん 名古屋駅エスカ店" »

2011/03/19

円月島の夕日 南紀白浜

お!

Dsc04854_2

もしかして、

Dsc04856_2

あの穴から、

Dsc04866

夕日が

Dsc04871

奇跡的に、

Dsc04877

見えたりする??

と思うでしょ?

だけど見えないんだな。

続きを読む "円月島の夕日 南紀白浜" »

2011/03/18

水響亭 銀座

のだめカンタービレ、相棒、ホタルノヒカリ、ハゲタカ等々

数々のドラマの撮影に使われたお店。

実際にブログに書くのは2回目だけど、ここも何回も行っているお店。

水響亭 銀座の前回のレポートはこちら。

店内はこんな感じ。

Dsc05360

各席の仕切りが「水槽」というのがオサレ。

Dsc05390

カウンターもいい感じ。

Dsc05380

で、

今回は、5,000円引き券もいただいたりしたのでいそいそと。

Dsc05343

もちろん、あいも変わらずビールからですけどね。

プレミアムモルツ。

Dsc05340

続きを読む "水響亭 銀座" »

2011/03/17

BAGUS バグース 銀座店 ダーツバー

たまには、

ダーツバーでも借り切ってさ、

Dsc05428

赤組と、

Dsc05413

青組にわかれてさ、

Dsc05410

BULLをとったと思えば、

Dsc05416

20のトリプルなんかで返されるもんだから、

Dsc05417

BULLを2連発で突き放してやりましたよ。ええ。

Dsc05424

なーんて遊びをしてたのが遠い昔のような気がします。

続きを読む "BAGUS バグース 銀座店 ダーツバー" »

2011/03/16

節電するということ。

引っ越した先は、

23区内では稀有の計画停電のエリアだったりするわけで、

先日もポストにこんなチラシが入ってました。

Dsc05805

というわけで、

微力ながら節電に協力するわけです。

でですね、

昨日のエントリーでも書きましたが、

各家庭よりコンビニや弁当店のほうが効果は大きいと思うんだよなー。

というわけで、

最寄り駅から自宅までの帰り道にあるお店の看板をチェックしてみました。

まずはオリジン弁当。

Dsc05787

ふむ。看板の明かりは消えています。

そして、デイリーヤマザキ。

こちらはこうこうと。

Dsc05788

つづいてサンクス。

こちらは消えています。

Dsc05791

そして次に見えるはジョナサン。

こちらも24時間営業ですが看板は消えていました。

Dsc05792

で、ファミマは上部の看板だけ灯いてました。

続きを読む "節電するということ。" »

2011/03/15

働くということ。

  • 電車が動いている

からって

  • 会社にいける

とか

  • 自宅に帰れる

というわけじゃないんだなー。

通常運行の7割ならともかく2割程度だったら、運休したほうが混乱がないんじゃないかなー。

って思った、朝の山手線渋谷駅。

1

目黒駅にはホームどころか、駅に入る人と東急に乗り換える人の列で大混雑。

Dsc05767

でも、みんなこんな状況でも

連絡改札口が閉鎖されようとも、

もくもくと階段をのぼるわけで、

Dsc05771

でも、きっとそれぞれのココロのなかに

  • 階段を登ることができる幸せ

をかみしめているんだとおもうな。

もっと大変なな思いをしている人がいるんだもの。

それは帰りもおんなじ。

続きを読む "働くということ。" »

2011/03/14

立ち止まって考える。少しの間だけでも。

人生なんて、

立ち止まって一息つくことも必要だよね。

Dsc05436

きっと次におおきく羽ばたくための準備。

その

  • 「止まり方」

が、ちょっと曲がってたって大丈夫。

問題なし。

Dsc05434

がんばれ。

オレもがんばる。

続きを読む "立ち止まって考える。少しの間だけでも。" »

2011/03/13

引っ越しました。

ま、

こんなときになんですが。。

ハレノヒも

Dsc05027

ユキノヒもあるさ。

Dsc04535

でも311は忘れないよ。

まずはできることから。

節電から。

この電気が少しでも消えて星が見えるくらいになりますように。

1

続きを読む "引っ越しました。" »

2011/03/12

地震で思ったこと。備忘録として。

昨日まで、あんなに楽しくって、

あんなに充実してて、

あんなに笑ってたのになー。

でも

起きてしまったことを悔やむより

これからどうするかを考えていければいいなーと思うわけで。

地震の被害を直接受けた方からみると

ホントに軽微なものだけど、

帰ってみたら、家の中はそれなりの惨状でした。

Dsc05685

奥の食器棚が倒れて壁に穴をあけていたり、手前のステレオラックが倒れてフォトフレームとか下敷きになってたり、オーブンレンジと炊飯器の裏面を初めて目にしました。

だけど、手前にあったテレビとパソコンは奇跡的に無事。

何が違いを分けたかというと、

  • キャスター付かキャスターなしか

ということでした。テレビもパソコンもキャスターつきのラックだったので、大きく前に動いていたものの落下はしてませんでした。

それだけでもよしとしよう。

で、

今回は9時間くらいかけて自宅に帰ったのですが、

みんな整然としてたなー。

五反田駅でバスを待つ人たちもいつくるかもわからない都バスをきちんと列をつくって待ってるし。

Dsc05650

夜になって歩き始めたのですが、

みんなつとめて冷静。

Dsc05658

そんななかで、

都営地下鉄はよくがんばったなー。

あの状況で一番早く回復して、運転を始めるなんてまさに

  • 「公共」交通機関の使命だよね。

Dsc05660

すごく混んでいたけれど、みんなギリギリのところで秩序を保っていました。

こうして

  • 一刻も早く家に帰ろうとする利用者

自分だって自宅が心配だろうに、

  • 一刻も早く安全に返してあげようと思う駅員さん

はホントにすごいと思う。頭が下がります。

それと、

今回は

  • ツイッター

  • フェイスブック

にかなり助けられました。

情報源としても、精神的な支えとしても。

私は以前に釧路に住んでいたときに93年に釧路沖地震で

震度6を経験したことがあるのですが、そのときに一番怖かったのが、

  • デマ

だったわけです。

続きを読む "地震で思ったこと。備忘録として。" »

2011/03/11

雲の上で熟成されたウルトラ プレミアム ラム酒、ロン サカパ グアテマラ

最近、

  • シングルモルトの〆にはラム酒

という方が周りに多くて、

それは私の中にはないパターンだったので、

ちょっくら学びに行って来ました。

というわけで、アジャイルメディアネットワークさんのイベントで

グアテマラ大使館が入っているビルへ。

Dsc05439

で、

会場に入るとロンサカパがお出迎え!

Dsc05448

さっそく、ロンサカパについてのレクチャーを拝聴。

Dsc05467

簡単にロンサカパの解説をしますと、ポイントは4つ。

  • グアテマラという国。
  • 他のラム酒と違う原材料。
  • 発酵するということ。
  • 熟成技術。

というわけで、1つ目のグアマテラという国柄についてお勉強。

Dsc05472

山もあれば海もあり、部族も23部族あるらしい。つまり複雑性を表現したお酒とのこと。

そして、他のラム酒と決定的に違うのが、原材料。

ロンサカバに使っているのはバージン・シュガーケイン・ハニー。

Dsc05501

砂糖をつくる「一番搾り」のサトウキビジュースだそうです。

廃糖蜜と比較して試食。

Dsc05461

うん、確かにまったく違う甘さ!!

これは試飲に期待がかかります!

で、3つ目のポイントが発酵。

Dsc05506

他のラム酒は

  • 「イースト菌」で「長くても1日くらい」

しか発酵させないのですが、ロンサカパは、

  • 「パナップルから抽出した酵母」で「5日間以上」

だそーです。手がかかってます。

で、最後のポイントが熟成技術。

Dsc05518

ソレラ・システムという伝統技術。

10年以上経過した古いロットの樽に、1年から2年ごとに、まずはアメリカン・ウイスキーを加え、その後、内側を焦がしたアメリカンウイスキーの樽を加え、シェリーを加え、最後にペドロ・ヒメネスを加えて、マリッジの過程で加水して出来上がり。

いわゆるブレンデッドなんですな。でもその手法が独特なんですな。

それが複雑でふくよかな味と香りになるんだねぇ。

というわけで、

23とXOをストレートで試飲。

Dsc05530

23は6年から23年熟成のラムのブレンド。芳醇かつ甘い味。すごく飲みやすい。香りは

最初はチョコレート、そのあとバニラや柑橘系の香りが怒涛のごとくやってきます。

XOは仕上げにコニャックを貯蔵していたフレンチオーク樽を使用。6年から25年熟成のラムのブレンド。23よりとてもすっきりしゃっきりした味わい。超絶。香りも甘くてスパイシー。

というわけで、

ここからは懇親会をかねて、グアマテラ料理とともにいただくわけです。

乾杯はサカパソーダで。23をソーダで割ってオレンジピールを飛ばした一品。

Dsc05545

それにしてもいいオトコだねぇ!

続きを読む "雲の上で熟成されたウルトラ プレミアム ラム酒、ロン サカパ グアテマラ" »

2011/03/10

アンジン 伊東温泉 食事編 星野リゾート

昨日の宿泊編にひきつづき、食事編。

夜ご飯は、部屋食ではなくて食堂へ。

とはいっても個室に仕切られた空間でゆっくりすることができます。

Dsc07375

で、

まずはビールから。エビス。

Dsc07307

で、さっそく、先八寸九点盛りから。

茄子の翡翠煮 いんげん 海老 琥珀寄せ

とうもろこしと西京味噌のお豆腐

きくらげと長いものかるかん

苦瓜のグリーンピース和え 生うに くこの実

トマトのすり流し 大葉

さつまいものおかき揚げ

小松菜のおひたし 胡麻白酢

サーモンのオレンジ酢味噌

Dsc07296

そりゃこんだけ出れば、

伊豆の地ビールになるわけです。

Dsc07312

で、

冬瓜の射込み たたきおくら 白髪葱をいただくわけで、

Dsc07316

そーなると、地元伊東市の地酒、池の里 特別純米に突入。

Dsc07330

そして、満を持して旬のお造り盛り合わせが登場!!もちろん1人前の量です。

Dsc07320

で、白身魚のけんちん揚げと旬野菜の天ぷらが出る頃には、

Dsc07333

臥龍梅 純米吟醸 無濾過があうわけで、清水市なわけです。

Dsc07350

続きを読む "アンジン 伊東温泉 食事編 星野リゾート" »

2011/03/09

アンジン 伊東温泉 宿泊編 星野リゾート

2008年にリニューアルしてからお邪魔することに。

早速フロントでウエルカムドリンクをいただきます。

Dsc07141

で、

書棚の横を通り抜けて、

Dsc07145

前回の伊東はオーシャンビューだったので、

今回は庭園ビュー。

Dsc07147

もちろん露天風呂つきですな。

Dsc07154

奥に見える庭園はこんな感じ。

Dsc07172

冷蔵庫はこんな感じ。

Dsc07163

エビスビールは250円と良心的。

でもこーゆー場所って瓶ビールがいいんだけどなー!

あとはローションマスクセットなるものもあります。

Dsc07169_2

続きを読む "アンジン 伊東温泉 宿泊編 星野リゾート" »

2011/03/08

我部祖河食堂(がぶそがしょくどう)宜野湾店 沖縄

沖縄そばが美味しいお店はどこですか??

って先日ラグナガーデンホテルに泊まったときにフロントの方に聞いたら

「我部祖河食堂は個人的によく行きます!」

といわれていそいそと。

宜野湾店です。

Dsc01010

店内は有名人のサインもたくさん!

Dsc01009

店内はこんな感じ。

Dsc00992

ま、

もちろんビールから。

そりゃオリオンビールでしょう!

Dsc00993

で、

ソーキそば。

Dsc01000

そして、

ゴーヤチャンプルー!

続きを読む "我部祖河食堂(がぶそがしょくどう)宜野湾店 沖縄" »

2011/03/07

玉泉洞 鍾乳洞 おきなわワールド

だいたいさー、

沖縄に鍾乳洞なんてあると思わないし、

沖縄に鍾乳洞を見に行くために行くなんて人いないし、

というわけで、へそまがりの旅は鍾乳洞に行くわけです。

沖縄だけど。鍾乳洞ですがなにか。

なので、おきなわワールド。

Dsc00684_3

シーサーもお出迎え。

Dsc00685_4

で、

園内を下っていって、

Dsc00686_3

入り口にとうちゃーく!

Dsc00687_3

で、

入った直後から大広間がどーん!!

Dsc00690_2

いやー、

悠久の歴史を堪能できるひとときだねぇ。

Dsc00698_2

で、

槍天井。

Dsc00701_3

2万本もの鍾乳石が垂れ下がっているそうです。

Dsc00702_2

でも、

何色ものライトアップでの演出とかしなくてもいいと思うんだけどナー。

江ノ島の岩屋洞窟のドラゴンの演出よりはいいけどさ。笑

でも、

こーゆー解説はすき。

Dsc00705_2

どなたか

12011年にこのブログを見た人は

  • 石柱になったよ!

ってコメントをお願いいたします!笑

続きを読む "玉泉洞 鍾乳洞 おきなわワールド" »

2011/03/06

天元 (てんげん) 町屋

たまにはラーメンでもというわけで、

天元。

会社帰りでも寄れる時間までやっているのがうれしくもあり。

Dsc04963

ま、

まずはビールから。キリンラガーひさしぶりー!

Dsc05243

で、

タンメン。

Dsc05248

麺は太め。

Dsc05253

で、

特選味噌。

Dsc05246

人気の食材を全部載せちゃった一品。

そりゃビールすすむわー。

一方あっさりめがいい人には

昔ながらの中華そばもあります。

続きを読む "天元 (てんげん) 町屋" »

2011/03/05

五反田 魚金

また、

あの「過少申告刺身盛り合わせ」を食べたくなって

魚金へ。

今回は五反田店。

Dsc05167

ま、

もちろんビールからですけどね。

プレミアムモルツ。

Dsc05171

で、

刺身に行きたい気持ちをぐっとこらえて、

たけのこのたたきから。

Dsc05174

炙り感がちょうどいい感じ。

で、

刺身に行きたい気持ちを再びぐっとこらえて、

自家製さつま揚げ。

Dsc05182

そりゃ、黒龍になるわけです。

Dsc05189

で、

いよいよ6点盛りといわれる過少申告刺身がどーん!!!

続きを読む "五反田 魚金" »

2011/03/04

ふく佳 柳屋 五反田

五反田では比較的お値段がいいほうの1,000円ランチを食べにふく佳へ。

Dsc04568

だけど、

夜の平均客単価が1万円以上するお店の割りにランチのコスパはひじょーに高いお店です!

だって、

  • 炊き込みご飯おかわりし放題!!

でも、

そういったお店って、特に女性の場合、

なかなか「おかわりっ!」いいづらいものですが、

ここはそんな心配ありません。

最初にどーん!と定食についてくるご飯と別にこれだけの量が出てきます!

Dsc04561

iPhoneといっしょに撮ってその量をPRしたかったのですが、うまくいかず。。。

ま、でも1人3杯づつくらい食べることができる量が出てくるわけです。

で、おかずも充実。

たらちり鍋(白子入り)定食。

Dsc04558

ポン酢につけていただきます。

Dsc04565

で、

こちらは子持ちなめたカレイの煮付。

もちろんこちらも1,000円。

Dsc04550

ちなみに、今日はたけのこご飯でした。

Dsc04552

一方、ミックス焼き

なんてのもあります。

こちらはハラス、カジキ、きんき、さわらの4種。

Dsc04555

なかなか、1,000円では食べることができない魚たちばかり。

で、

名実ともに味をしめて、別日に再度訪問。

今回はしめじご飯でした!

続きを読む "ふく佳 柳屋 五反田" »

2011/03/03

博多漁家 磯貝 目黒店

以前に丸の内ブリックスクエアのお店には行った事があるのですが、

今回は目黒の磯貝。

Dsc00234

ま、

ビールから。

実は2次会なので軽く飲むだけ、

と思いながら、

ちと飲んで、

撮影していないことに気づいた!

不覚。。。

Dsc00205

あー、

でも飲んじゃったしナー。

というわけで、お通しの後は

Dsc00200

たこわさ。

Dsc00209

そして、

ホタテの貝焼き。

Dsc00214

これはうまかったなー。

そりゃハイボールになるわけです。

(すでに大酔)

Dsc00217

続きを読む "博多漁家 磯貝 目黒店" »

2011/03/02

ねじべえ 渋谷センター街店

急にわださんが

なんていうもんだから、

そりゃ無駄にしちゃいけませんって!

というわけでいそいそと渋谷へ。

ねじべえです。

Dsc05035

で、

なんと飲み放題メニューがこんなに豊富!

Dsc05038

というわけで、もちろんビールから。

Dsc05040

で、漬物をいただく頃には、

Dsc05046

熱燗へ。だって飲み放題ですから。

Dsc05068

で、日南鶏ささみのお刺身

Dsc05057

これはおいしかったねぇ!!

そりゃマッコリになるわけです。だって飲み放題ですから。

Dsc05069

そして蒸し鶏の棒ヶ鶏サラダ。

Dsc05059

そりゃ、芋焼酎ロックになるわけです。だって飲み放題ですから。

Dsc05076

で、

まだまだ続きます!

元祖手羽先。

Dsc05065

そーなると、梅マッコリになるわけです。だって飲み放題ですから。

Dsc05078

続きを読む "ねじべえ 渋谷センター街店" »

2011/03/01

たいめいけん 日本橋

いわずと知れた、超有名な洋食屋さん。

Dsc01101

店内ももちろん大賑わい!

ま、ビールからですけどね。

生ビール大。でかっ!

Dsc01111

大きさを比較するために、仕方ありません、小もオーダー。(酔)

Dsc01112

あ、そっかー小を頼んでも、大きさがわからなかったのか!

というわけで、お水のコップと比較。

(最初からそうすればいいのに。)

Dsc01113

というわけで、

ココにきたら日本橋で一番安くて美味しいメニューの

コーススローとボルシチをオーダー!2つで100円!!

Dsc01105

まずは、ボルシチ。

Dsc01116

そして、コールスロー!!!これが美味しい!絶品!

Dsc01119

で、

そーなると、

カニクリームコロッケが絶品なわけです。

Dsc01123

中はお約束のトロトロクリーム!!

Dsc01126

続きを読む "たいめいけん 日本橋" »

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »