東京都内→仙台往復をJR片道切符で安く行く方法。
この方法は、
2時間30分ほど時間が多くかかりますが、
お弁当とビール代くらい安くなります。
というわけで、
論より証拠。
東京都区内から仙台経由東京都区内の
- 片道切符
を購入することです。
ちなみに、
東京都区内から仙台の片道普通運賃は
- 5,780円
往復だと、
- 11,560円
それが、片道扱いで購入すると、
上記の写真のように
- 9,870円
差額がなんと
- 1,690円!!!!
これは回数券とかをチケット屋さんで買うより安いよー!
とはいうものの条件があります。
片道で購入するには、一筆書きでなければいけないので、
行きか帰りに常磐線を使うことが条件になります。
常磐線は岩沼で東北本線と合流しますが、
東北新幹線は福島仙台間は東北本線と別線扱いなので、一筆書きになるわけですね。
もちろん時間はかかりますが。
ですが、
特急料金も安くなるわけです。
常磐線で上野⇔仙台間の特急料金は2,520円。
一方、東北新幹線は4,410円。
つまり1,890円も安いわけです!
これって、さっきの運賃のお得分1,690円を足すと
- 3,580円!!!
これって、往復で2万円前後の旅費を考えるととても大きい額!!!
だから、
片道だけグリーン車で贅沢しても、グリーン料金4,000円かかるのが、
420円を追加するだけで大丈夫なんです!
もちろん安く行こうと思うなら、往復とも常磐線という選択もありますが、
そうすると最初の乗車券の1,690円のお得分がなくなってしまうので、
結局は時間だけかかって、あまりお得ではないわけです。
というわけで、
時間に余裕があるときには
どちらかをスーパーひたち、どちらかを東北新幹線で利用すると、3,580円のお得なわけです。
というわけで、
あわせて
もご覧いただき、よい仙台旅行を!
ちなみに
都区内から都区内ですので、
中野からでも蒲田からでも、新宿からでも錦糸町からでも都区内でしたら重複しての条項が可能ですよ。
※料金は2011年2月現在のものです。また繁忙期、閑散期によって特急料金は若干変動があります。
※片道で乗車券を購入すると、有効期間は5日間です。往復ですと6日間です。
« スーパーひたち 651系 グリーン車の旅。 | トップページ | KICHIRI(きちり) 横浜 2回目 »
「鉄道」カテゴリの記事
- ザ・ロイヤルエクスプレス最前列乗車体験レポート(2017.09.05)
- 「ザ・ロイヤルエクスプレス」 水戸岡デザイン 車内設備レポート(2017.09.03)
- ザ・ロイヤルエクスプレス ゴールドクラスの飲み物&食事レポート(2017.09.04)
- リニアモーターカー体験乗車のための5つのポイント(2017.08.29)
- リニアモーターカー撮影おすすめスポットガイド(2017.08.28)
「旅行」カテゴリの記事
- 新幹線駅弁食べ比べ(2017.08.25)
- 五稜郭タワー 函館(2017.08.19)
- 東京駅 人気駅弁体験レポート(2017.09.07)
- 初めての子ども連れ飛行機旅行は沖縄をオススメする5つの理由(2017.05.22)
- 初めての子ども連れ海外旅行 ハワイ編 国際線 10のポイント 乳児 乳幼児 子供連れ JAL(2017.01.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
nikko81です。
いわゆる一筆書き戦法ですね!
そゆのがあるのは知ってたんですが、
なかなか路線に詳しくないとな・・
と思っていたのですけど。
仙台には行く機会がいろいろあるので、
ぜひ憶えておきたいですね!
投稿: nikko81 | 2011/02/22 02:29
>nikko81さん
こんばんは!
そうなんです。
私も最近まで、仙台の往復で使えることを知らなかったのですが、これはなかなかいい感じでしたよ。
ぜひ次回の参考にしてくださいませー!
投稿: yas | 2011/02/24 23:55