ラグナガーデンホテル 沖縄 全日空ホテルズ
前回、ちゅら海に行ったときのステイ先がこちら。
今回はイーストウィング館。
室内はこんな感じ。
バスとトイレには仕切りアリ。
で、夜景は海側より、
陸側のほうがキレイだけど、
日中はダントツに海側だねぇ!!
そりゃ、オリオンビールもすすむわけです。
で、
付帯設備も充実。
ジムもあるし。
プールもあります。
あと、ジャグジーもね。
« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »
前回、ちゅら海に行ったときのステイ先がこちら。
今回はイーストウィング館。
室内はこんな感じ。
バスとトイレには仕切りアリ。
で、夜景は海側より、
陸側のほうがキレイだけど、
日中はダントツに海側だねぇ!!
そりゃ、オリオンビールもすすむわけです。
で、
付帯設備も充実。
ジムもあるし。
プールもあります。
あと、ジャグジーもね。
先日の
ソーシャル的な会話をしたお店がこちらの「まぜき」。
カウンターも広くてキレイでいい感じ。
ま、今回は奥の座敷席。
で、
ビールから。スーパードライ。
ここからはおつまみをつらつらとおまかせでオーダー。
で、
あまりに美味しいので、すぐに日本酒に突入。
松本です。はじめていただきました。
で、あさりの煮物。
白身魚の焼き物。
山葵の下にも美味しいサカナ。なんだったかな。
で、いよいよメインのお寿司。
前の前の会社の皆様と北品川でオトコ飲み。
とりいちです。
初めてお伺いしましたが旧東海道界隈の中でも1位2位を争う人気店らしく、
店内は入れ替わり立ち替わりの満席っぷり。
ま、
もちろんビールから。スーパードライ。
で、お通しからいい感じ。
その後は、
蒸し鶏のねぎ和えからスタートなわけで、
そして、すでにハイボール。
ねぎの散乱っぷりがすでに酔いの度合いを物語ってます。
で、せせりのねぎ塩串。
レバは言葉にならず。
つくねたれもいとをいし。
以前に、
を観たときに、
====================
日本人的には、
ザッカーバーグ派とサリベン派に分けたときに
サリベンを支持するヒトが多いらしいねぇ。
====================
って書きましたけど、
書籍を読んでみると、
ザッカーバーグのひととなりが映画の100倍表現されていることがわかります。
というわけで、書籍から入るとザッカーバーグが好きになるヒト、多いと思われるわけで、
とかちょくちょくとヒマを見つけていまさらながらよーやく読了。
で、
個人的に本質だなーと思ったのは、
とか、
とかじゃなくって、
“自分の家の前で死んでいくリスのほうが、アフリカで死んでいく人たちのことよりも、たった今は重要かもしれない”
というザッカーバーグの言葉。
そうなんだよなー、
結局は「まぜき」で話したんだけど、
実はFBは、ストックに見えてフロー。超フロー。
美味しいろばた焼きの店があると聞いて、
錦糸町までいそいそと。
海賊です。
で、
やっぱりなんといってもろばた焼きは
でしょう!!
で、
目の前の食材からきままにオーダするわけです。
ま、
その前にビールから。ちゃんとプレモルもあるんだねぇ。
あ、
スーパードライもあります。
で、
もずく酢から。カラダが洗われる感じ。
そして、
から付き生カキ。こちらもカラダが洗われる感じ。その2。
で、
かぼちゃ焼き。
これは美味しかったなー。
そして、
ここの名物、大串焼き鳥をどどーんと!
まずは砂肝。
いやいやいやいや
とうとう高じて13名という人数で大挙参戦。
準備万端、気合を入れて一番乗りです。笑
で、
結論から申し上げますと、
そりゃ飲みすぎでしょ。てへ。
で、特製ピンチョス
をアテにスパークリングワインでスタートした後は、
カプレーゼになるわけで、
その後は怒涛のワインラッシュ。
白ワインから、
シーザーサラダを経由して、
赤ワインへとたどり着くわけです。
で、
クワトロフォルマッジが来る頃には、
赤ワインおかわり!
そりゃ、
ビスマルクも美味しくいただくわけです。
先日の仙台行きで利用したホテルがこちら。
モントレ仙台。仙台駅から5分もかからない場所にあります。
相変わらず、モントレのつくりって個性的。
フロントもこざっぱり。
エレベーターの表示もモダンな感じ。
もちろん客室も。
ちなみにツインはこんな感じ。
というわけで、
客室内のユニットバスの入り口もモダン。シンプル。
でもバス内はフツーでした。
だけど、
ここにはフツーのホテルにはない大浴場があったりするわけです。
朝はいろはす。
昼はカプチーノ。
夜はレッドアイ。
なんか合ってるでしょ。
そばは、
もりより、
のりかけが合ってる気がする。ビジュアル的に。
だけど、もりとの価格差は100円以内でお願いいたします。
フツーのラーメン屋さんは
とか
とか
活気のあるお店しか入ったことありませんが、
某レビューサイトで活気のないラーメン屋さんとのうわさが絶えないお店。
赤鬼です。
すでにたくさん飲んできたので、芋焼酎から。島美人。
で、
餃子。350円。
あまり、にんにくがきいてなくていい感じ!
で、
いよいよラーメン。
ここは激辛が有名なお店なのですが、おこちゃま舌なので、
普通のみそ味。600円。良心的な価格だねぇ!
ちなみに追加トッピングしてません。
わかめはデフォルトで入っているのですね。
麺はこんな感じ。
なんか3回くらい行っていると思ったのですが。
雪の降りしきる中首都高を横目に、キチリ横浜へ。
ま、
ビールからですけどね。
で、
とろ鮭、いくら、ホタテ貝柱の北海カルパッチョ。
さらに、
北海道産大粒黒えだ豆塩茹で シチリア海塩仕立て。
いやあ、美味しいねぇ!
この方法は、
2時間30分ほど時間が多くかかりますが、
お弁当とビール代くらい安くなります。
というわけで、
論より証拠。
東京都区内から仙台経由東京都区内の
を購入することです。
ちなみに、
東京都区内から仙台の片道普通運賃は
往復だと、
それが、片道扱いで購入すると、
上記の写真のように
差額がなんと
これは回数券とかをチケット屋さんで買うより安いよー!
とはいうものの条件があります。
と思ったら、長距離電車に乗ることです。
つまり、
をつくるわけで、1時間ちょっとじゃだめなわけで、数時間必要なわけで、
そんなときは、仙台行きも新幹線じゃなくて、
となるわけです。
というわけで上野へ。
狩人ではありませんが、朝8時発でございます。
ま、あずさでもないし2号でもないのですが。
すでに入線中。
というわけで、
新幹線ですと2時間かかるかかからないかで着く仙台に、
4時間半かけて行くって言うのだから、そりゃグリーン車でしょう!
というわけで、
車内はこんな感じ。
2列+1列のゆったりシート。
ちなみに普通車のそれとくらべるとこんな感じ。
あとは床がカーペット敷きなので他のヒトが歩く音が気にならないというのもありますな。
というわけで、
8時からビール!
それと上野駅発だとなぜか定番のサンドウィッチ。
そして課題図書に読みふけるわけです。
念願の本店デビューです!
店内はこんな感じ。
小上がり席とテーブル席。
で、まずはビールから。スーパードライ。
で、七代目和風ユッケから。銀座は確か六代目だったなー。
で、
レバ玉と
レバ刺しと続きます。
で、
キムチ盛り合わせ。
さらに大根サラダを迎えて、「焼き」の準備完了ー。
まずは、
タン塩からー。
そして、
この店のダントツおすすめ、上ロース塩。
生でも食べることができます。
前回、牛タンストリートに来たときは
この行列に断念したわけです。
ま、
今回はこの列の最後尾にならんでじっくり待つわけです。
で、
待つこと30分。
よーやく店内へ。
すでにのども渇いているのでビールから。一番搾り。
で、
お通しが必要かどうか聞いてくれます。
聞いてみたら、「牛タンの八幡巻」とのことなので、
迷わずお願いするわけです。
で、ごま豆腐。
そして、テールスープときて、
という俳句があって、これが個人的に好きな一句だったりして、
というのも、
なわけで、
そんな妹の「姓」が変わる日なわけです。
ま、
兄としてはひたすら飲むしかないわけです。
で、
ブログ初登場のウチの両親が八丈太鼓を披露するわけです。(笑)
そうだ!
というわけで、いそいそと沖縄へ。
宜野湾市のコンベンションセンター近くにある南'sです。
店内はこんな感じで落ち着いた雰囲気。
ま、沖縄に来ても、
いつもの通りビールからですけどね。
で、
オリオンからではなくて
なぜか一番搾りから。
で、お通しがでて、
沖縄やきそばを食べる頃には、
オリオンビーーーール!!
そりゃ、
で、
お目当てのゴーヤーちゃんぷるー!!
昨年の12月から数えてはや4回目。
ワイン好きなヒトを連れてくるにはコスパ的にもいい感じなんだよなー。
ま、
ビールからですけどね。
ハイネケンエクストラコールド。
で、イタリア産グリーンオリーブから。
そして、切りたての生ハムと山のサラミ盛り合わせ。
さらに、トリュフの香るフレンチフライから、
超熟パルミジャーノのシーザーサラダと続いた頃には、
白ワインに突入するわけで、まずはグラスで1杯。
リースリング・プレスティージュだったかな。
たいていの店頭ディスプレイやメニューってさ、
だったりするじゃん?
ここもそう。
キリンシティ田町。
店内はこんな感じ。
もちろんテーブル席もあります。
でね、
店頭ディスプレイでも
メニューでも、
これは絶対ないよー。
とおもって、
店頭ディスプレイやメニューと同じように
ブラウマイスター、キリンラガー、ハーフ&ハーフ、一番搾りスタウトをオーダー。
そしたらね、
どーん!!!
いやあ、
おんなじだよ!!!
泡の感じがさ!!!
で、
これがその秘密。提供まで4分ほど時間がかかります。
というわけで、気分よく
太陽と大地の贈りもの、
有機栽培の人参ロースト。鹿児島県志布志産。
これは人参本来の甘みとコクがあるねぇ!
で、
塩茹で小海老 赤柚子胡椒。
ピリ辛感がいい感じ!
たまにはランチでもご一緒しませんかー!
と同僚にお誘いをうけていそいそと。
ピアノピアノです。
いやー、
こんなことだったら、サイバーショットもって出てくるんだった。
というわけで、今回はiPhoneにてすべて撮影。
店内はこんな感じ。
で、
もちろんパスタを頼むのですが、
もちろん、全員違うモノをオーダー。
そして、
少しずつ
まずは、みんな左隣のパスタを一口。
うん、こーゆーランチはいいよねぇ。
普段は一人ランチなのでなおさら。
というわけで、
今回頼んだ4品がこちら。
まずは、ジェノベーゼ。
とある日曜日。
とあるツイッターで知り合いが
なんて、企画をすると知ったものだから、じゃ、
駅間が山手線で一番短い、西日暮里⇒日暮里だけでも一緒に歩きましょ!
なんて、
おもって、西日暮里についても、
結局西日暮里に来る気配なし!!
というわけで、地図とにらめっこしていたら、
なーんだ!西日暮里と田端も近いじゃん!!
というわけで、
ウォーキング女性3人組を捕まえに田端まで逆送することに。
横を京浜東北線が走るわけです。
で、
金網越しに新幹線を眺めつつ、
あっという間に田端駅。
そうなのよねぇ。
西日暮里⇔日暮里の次に
上野⇔御徒町
ときて、
実は西日暮里⇔田端は山手線内で3番目に短い駅間だったりするわけです。
品川と田町の駅間距離の約3分の1。
ま、新駅ができる予定でもあったりするのですが。
というわけで、
りゅうのすけくんと写真をとったり、ほほえましい休日の一コマを演じてたりするのですが、
はためからみると、
おっさんがりゅうのすけくんにカメラを向けている変な光景にしか見えないわけです。
頼む!早く来てクレー!と願ったそのときに、奇跡が!
やっぱり、
ってタイセツ。
って日経MJの記事をみて思いました。
というわけで、地元のフィッシュ&チップスをいただきにいそいそと。
ヒラツカです。横浜だけどね。
店内はカウンターと、
テーブル席と、
奥にはこあがり席もありました。
で、カールスバーグから。
そこからは、立春のワイン祭り!!
まずはトーレスヴィニャエスメラルダを藤谷店長自らグラスでいただいた後は、
すぐに
ボトルに突入。
そして、料理のほうも絶好調!
鯵とオリーブとトマトのなめろう。
そして、鮮魚3点刺身盛り合わせ。3点といいつつ、
クロダイ、キンメダイ、シメサバ、カサゴ、 スズキ、イクラ、タマゴ
でっせー!
そして、
新鮮ハーブのデトックスサラダ。体が浄化される感じ!
で、お目当ての日替わりヒラツカのFISH&CHIPS~特製タルタル~
いやー、いままでのフィッシュ&チップスの概念を覆すねぇ!
というわけで、
以前からも書いてますが、個人的に思うのは味と双璧に
なわけです。
で、
今年もステキな店員さんとお会いすることができました!
店長と女性スタッフの皆様。
みなさんとてもいい笑顔だねぇ!
そりゃワインのボトルもおかわりするわけです!
========================
音楽がなくて生
どんな人生を?
========================
こんな歌詞を30年以上前に描いているなんて偉大だ。ABBA.。
で、
前半は
でも
後半は
というわけで、
汐留の電通四季劇場「海」へいそいそと。
で、
今回はC席。3,000円ナリ。
この席はバリューあるよね。
特に繊細なココの表情よりも、ステージ全体で楽しむストーリの場合はオススメ。
だから、その安さもあいまって、
チケット発売状況でもC席はほとんどの日程で※印。つまり売り切れ。
で、その一番オトクなシートの中でも
10列21番というのは、たぶん一番バリューがあると思います。
その1列前の9列だと5,000円になるわけです。
で、その限られたC席のなかで、
ステージ正面で、
後ろの席がなくって柱になっている
という意味で、
後ろにも気を使うことなくど真ん中で楽しむことができるわけです。
たぶんB席の端席よりは絶対見やすいかと。
さて、
高校時代の同期と遅ればせながら新年会!
というわけで田町へ。魚頭健蔵です。
もちろんまずはビールから。
で、たこわさでぐいっとエンジンをかけると、
いきなりハイボールに突入!
で、高校時代の同期と飲むと、すでに40を超えているにもかかわらず、
になるわけで、
特大ハイボールをオーダー。
iPhoneと比べてもこの大きさ!
普通サイズと比べてもこんな感じ!
ちなみにおちょことくらべるとこんな感じ!(笑)
ま、
撮影ごとにハイボールの量が減っているということは
それだけ飲んでいるということです。ハイ。
というわけで、
料理のオーダーも怒涛のごとく!
枝豆。
ポテトサラダ。
なめろう。
とかるく駆け抜けた後は、「浜焼き」に突入!
まずは、ホタテ!
グツグツいってきたら特製タレをかけていただくわけです。
つづいて、はまぐり。
かぱっと開けばおっけい!
そして、
新じゃが塩辛バター。
と、
フツーはこのあたりでおなかが一杯になるものですが、
今回はこんなものじゃありません。
仕切りなおして、
清流鶏の竜田揚げカレー塩添え。
ま、
元来、凝り性なほうだと思います。
なので、
勢い、ディナーでも美味しそうなお店を見つけてふらふらと立ち寄ってしまうわけです。
というわけで、マリー。
佇まいとネーミングからして絶対アタリです。(笑)
店内も老舗感満載。
ま、
ビールからですけどね!
で、
ここからは
を堪能するわけです。
まずはサラダ。
シーザーとか海鮮とかミラノ風とかじゃなくて、
間違いなくここは
特製ドレッシングがいい感じ。
そして、
ミネストローネとかオニオンとかコンソメじゃなくって
ここは間違いなく
コクがあってとても美味!
そして、
メインは
もちろん
ハンバーグステーキですよ!
この、「お肉ぎっしり感」がたまりません!
そして、
これまた「ド定番」&「大好物」のマカロニグラタン!
これって嫌いなヒトいるのかなーという味!
いまの会社の上司とランチを食べに行く機会があったときに、
についてひとしきり語ったことがありまして、
何を隠そう「洋食憧れ世代」でありますので、
老舗洋食屋さんへいそいそと。
再びの七篠です。
せっかくなので違うものを。
というわけで、王道のミックスフライ!
エビ・カキ・カニクリームコロッケにこれまた定番のポテトサラダがいい感じ!
これで、 1,300円!
そして、
シェフのおすすめ、
和牛スネ肉とマッシュルームのハンガリー風煮込み。
最近、
が続いていたので、たまには野菜でも、
というわけで、丸ビルにいそいそと。chef’s Vです。
店内はこんな感じ。
客層的には9:1で圧倒的な女性比率。
ま、
そんな中でもビールからですけど。エビス。
で、スモークした豆腐から。
その後は、野菜のオンパレード!
まずは、聖護院かぶの自家製千枚漬け。
そして、いろいろ根菜チップス。
じゃがいも、さつまいも、むらさきいもの3種類。
そーなると、ビールもエビスの黒になるわけです。
そして、
メインは
魚貝と農園野菜のオーブン焼き
アンチョビソースがいい感じ。
そーなると、
カタラットシャルドネになるわけです。
久しぶりの湘南ネタ。
というわけで茅ヶ崎にいそいそと。
今回は地元の有名店、パシフィックデリです。
で、
今回の目的はハンバーガー。
まずは
パシフィックハンバーガー。980円。
手ごねハンバーグを使用した一品。
自家製タルタルソースが決め手ですな。
一方、もう一品は、
アボカドパシフィックバーガー。 こちらは1150円ナリ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |