フォト

サントリーグルメガイド

トリップアドバイザー

記事検索

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月の30件の記事

2010/09/30

ダイニングバー ケシキ マンダリンオリエンタル東京 日本橋 K'shiki

久しぶりにお邪魔してきました。

ケシキ。

前回もそうでしたけど、

相変わらずの夜景ですな。

Dsc01377

それと、こーゆーゆったり空間がとても落ち着けたりするわけです。

Dsc01441

ま、

もちろんビールから。

Dsc01387

で、

相変わらずパンが美味しいよねぇ!

Dsc01389

で、

オードブルを何点か。

北海道産ホタテ貝と賀茂茄子のマリネ 柚子風味 白味噌とタマリンドのソース。

天使海老とアボカドセビーチェ 筍とビーフンのサラダ。

ズワイ蟹とマンゴーのサラダ 烏龍茶で煮た卵とXO醤をアクセントに。

Dsc01406

そして、

穴子のフリットとオクラ スウィートチリソース。

Dsc01399

カンパチと茗荷の生春巻き 紀州南高梅をアクセントに。

Dsc01395

で、

レモングラスとコリアンダーが香る夏野菜のカポナータ 冷製赤ピーマンのスープを注いで。

注ぐ前。

Dsc01412

注いだ後。

続きを読む "ダイニングバー ケシキ マンダリンオリエンタル東京 日本橋 K'shiki" »

2010/09/29

ベジバール HONA 銀座

以前にSOYAで野菜をいただいて、美味しかったので、

ほな、他のお店もいってみよか?

ということで

  • HONA(ホナ)

へ。

「楽しく・美味しく野菜補給」をコンセプトに、

全国の農家さんから届く、「産直有機野菜」を堪能できるお店。

Dsc03225

店内はこんな感じ。

カウンター席とテーブル席でくつろげる雰囲気。

Dsc03224

で、

まずはビールから。プレミアムモルツ。

Dsc03186

で、

さっそく野菜尽くし。

お通しでラタトゥーユ(だったかな?)をいただいた後は、

Dsc03190

ピクルスも彩りがキレイ!

Dsc03199

完熟トマトと3色パプリカの冷製カポナータ。

Dsc03202

で、

たまには赤ワイン。

ネロ ダーヴォラ。

Dsc03196

続きを読む "ベジバール HONA 銀座" »

2010/09/28

藤沢市民祭り 2010

昨年はいけなかったので、

2年ぶりに行って来ました。藤沢市民まつり。

いつもながら

パレードは圧巻だねぇ。

前回はパレードを中心に見ていたので、

今回はお神輿を中心に。

Dsc04000

こーゆー

担ぎ手さんってみんないい顔してるよねぇ!

Dsc04003

すごく輝いているしカッコイイ。男性も女性も。

それを見守る

人たちもあたたかく応援。

Dsc04011

でも、

昔はお神輿を上から見下ろすのはいけないって言われてましたが、

今では、上からみると広告が掲載された神輿とかもあったりして、

そのあたりの伝統とかは薄れてしまったのかしら。

なんて言っている私も上から撮影してしまって、申し訳ありませんなのですが。。。

でも

ここちよい賑わいだったことにはかわりなくって

その心地よい喧騒を30秒ちょっとおすそわけ。

で、

ひととおり楽しんで、

今年も食べて飲むわけです。

続きを読む "藤沢市民祭り 2010" »

2010/09/27

佐藤雅彦ディレクション「これも自分と認めざるを得ない展」 六本木

最近は

「もやもや感」満載だったりするので、

  • 自分を確認

しに、東京ミッドタウン・ガーデン内の

21_21 DESIGN SIGHT(21-21デザインサイト)へ。

Dsc03420

今回のキーワードは「属性」

オフィシャルサイトによると

本展では、自分を形づくる要素を探る、インタラクティブな映像や最先端のテクノロジーを駆使した新作と、「属性」という概念の理解を深める招待作品により構成されます。国内外の作家による芸術表現と科学技術が交差する体験型の作品の数々を通して、自分自身の認めざるをえない「属性」を発見する機会をつくります。

とのこと。

ま、見終わって勝手に個人的に解釈すると、

  • 自分に対する他人からの見られ方

  • 自分の存在意義の確認の仕方

ができた展示会かと。

それにしても

入場はできるのですが、各展示が体験型のため、

作品によっては整理券が配られていたり、80分待ちだったりと、ディズニーワールド並みの待ち時間。結局何個か断念してしまいました。

なので、これから休日に見に行かれる方は、気合を入れて観にいったほうがいいと思われます。

=====ここから先は展覧会のネタバレがあります。=====

続きを読む "佐藤雅彦ディレクション「これも自分と認めざるを得ない展」 六本木" »

2010/09/26

横浜 居酒屋 横浜ブギ 関内

いやー、

いい意味で裏切られる

  • 美味しいポテトサラダ

を食べに関内へ。

横浜ブギ。

Dsc03825

店内はこんな感じ。

カウンター席とテーブル席があります。

すごく整えられた空間がいい感じ。

Dsc03834

で、

今回もサントリーさんの企画なので究極のポテサラの前に

トリスハイボールから!

Dsc03845

で、

ポテサラの前にココロを落ち着けて

三浦・湘南野菜のピクルス。

Dsc03860

ゴーヤとおくらが新食感!米酢で漬けているので味がまろやかになるのだそうです。

で、

いよいよポテトサラダの登場です!!

どーん!!

できたて!半熟卵とベーコンのポテサラ。

Dsc03867

これはねぇ!いい意味で裏切られましたよ。

だって、ポテサラを頼んで「温かい」ポテサラがでてくるなんて思わないじゃーん!

でもお店のかたに聞いたら、

「自宅で作ったら温かくないですか?」

って聞き返されました。

たしかに、作りたてはジャガイモの温かさがほんのり残ってますよねぇ!

で、このお店はオーダーが入ってからジャガイモをつぶすそうです。

で、

あまり余計なものは入っていなくて、(もちろん玉ねぎとかも入ってないくって)

マヨとマスタードと卵の味がじゃがいもの本来の味を引き立てているんです!

これはほんとに絶品でした。

で、値段も480円!!

他にも三浦三崎港のマグロ料理と高座豚の料理が有名なので、

まずは

マグロのほほ肉のフライ・自家製タルタルソース。

続きを読む "横浜 居酒屋 横浜ブギ 関内" »

2010/09/25

横浜 おでん 汁いち 横浜店 

さてさて、

サントリーさん企画シリーズはまだまだ続きます。

今度は「汁いち横浜店」。

銘代おでんと地鶏のお店です。

カウンターもありますし、

Dsc03709_2

テーブル席もあります。

Dsc03728

ま、

もちろんトリスハイボールから。

Dsc03762

で、

さっそく名物の地鶏から。

地鶏の黒七味醤油焼き。

Dsc03756

特製の醤油ダレに九州の黒七味で仕上げた一品。

それと、地鶏のレバー塩焼き

Dsc03739

フツーは焼くとモサモサするレバーですが、これはトロトロのまま!

これは美味しいねぇ!

そして、

温泉玉子と生ハムシーザーサラダと、

Dsc03734

大粒カキフライをオーダー。

Dsc03741

カキフライはタルタルが付いていた時点で個人的にはほぼオッケー!

カキ自体も美味しいし!

そして、いよいよ地鶏と並ぶメインのおでんをオーダー。

まずはおでんおまかせ7種盛り。

とろろ大根、玉子、新じゃが、ごぼうさつま揚げ、ロールキャベツ、ちくわ、黒玉こんにゃく。

続きを読む "横浜 おでん 汁いち 横浜店 " »

2010/09/24

横浜 屋台村 電気クラゲ

さてさて、サントリーさんの企画でみたびハマ横丁へ。

Dsc03785

今回は3階の「電気クラゲ」さん。

コンセプトは

  • 懐かしのSOUL&JAZZ

とのことで、水曜日と土曜日はライブをやっています。

Dsc03538

店内はこんな感じ。

Dsc03494

ここは他の「ハマ横丁」のフロアと違って1店舗のみ。

なので比較的ゆったりしています。

ま、

もちろんトリハイから!

Dsc03505

コースターもいい感じ。

Dsc03502

で、

店長さんに

「オススメは何?」とお聞きしたところ、

  • 電気クラゲスパゲティー

とのことでさっそくオーダー。

Dsc03517

昔懐かしいスパゲティーナポリタンにとろとろチーズを乗せて焼き上げた一品!

食べた感じとしては「ひき肉感満載」でミートソースとナポリタンのいいトコ取りをした感じ。

で、

富士高原鶏のモモ焼き。

Dsc03525

そして、

クワトロフォルマッジョ。

Dsc03531

で、

ここのウリはもうひとつあって、

1階に入っているヤミツキのメニューも一部頼むことができます!

Dsc03499

続きを読む "横浜 屋台村 電気クラゲ" »

2010/09/23

横浜 屋台村 勢(せい)

サントリーさんの企画でトリスハイボールを飲みにいそいそと!

再び屋台村の「ハマ横丁」です!

Dsc03422

で、

今回は1階の奥にある「勢(せい)」。

店内はこんな感じ。

Dsc03462

で、

もちろんトリハイから!

Dsc03440_2

びっくりしたのはお通し。

あら煮が登場!

Dsc03443

あら煮を出すなんて、料理とお魚の質にこだわりがないとできませんって。

で、

なんといっても「日本一の美味しさ」をうたい文句にしているから揚げ!

ここに来た人はほとんどの人が頼むそうです。

この量でなんと4個!ひとつひとつの大きさがわかるってもんです。

Dsc03476

タルタル大好きの私にはこの盛り付けだけで大満足の一品!

で、

からあげだけではなくて、お魚も美味!

Dsc03435

で、

本日の赤字覚悟のこの1品のハマチ刺しをオーダー!

続きを読む "横浜 屋台村 勢(せい)" »

2010/09/22

静龍苑 森下

またまたきちゃいました。

静龍苑。

前回は2年前かー。

Dsc03283

ま、ビールから。

Dsc03286

で、

ナムル盛り合わせ。

Dsc03287

で、

なんといっても史上最強!の呼び声も高い

タン塩とミノのセットから。

Dsc03292

やわらかうまー!!!

で、

こちらも人気のユッケと

Dsc03298

レバ刺しと生もの系がつづきます。

Dsc03305

どれも新鮮うまー。

そして、

カルビとロース。

Dsc03299

ロースがでかっ!

3枚焼くと鉄板がいっぱい。

Dsc03308

こちらもいつもながら美味しくいただくわけです。

で、

ミックスもいい感じ。

Dsc03310

そして、

食事のメニューがさらに美味しかったり。

イチオシは

テグタンクッパ!!

続きを読む "静龍苑 森下" »

2010/09/21

ネイチャーセンス展 森美術館 六本木

吉岡徳仁さん、篠田太郎さん、栗林隆さんのお三方が日本の自然知覚力を考えた展示会。

すごく1つ1つの作品のスケールが大きくて、感動しました!

Dsc03415

まずは入ってすぐの作品が吉岡徳仁さんの「スノー」。

Dsc03362

作家:吉岡徳仁
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。

15メートルのダイナミックなスケールの中に数百キロの羽毛がファンによって舞い上がり、

ゆっくりと積もる光景は「雪」そのもの。

====ここから先は展示会の作品の写真がありますのでこれから行く方は見ないほうがよいかもしれません。====

続きを読む "ネイチャーセンス展 森美術館 六本木" »

2010/09/20

森のカフェ アースガーデン 奥多摩白丸

おや、こんなところにカフェかい?

という場所に森のカフェがありました。

Dsc00399

で、

窓際の席で「緑」を愛でながら、

Dsc00430

ビールをいただくわけです。

Dsc00432

で、

せっかくなので、山芋わさびをいただきながら、

Dsc00439

地ビールの「多摩の恵」に突入するわけです。

Dsc00436

そーなると

大丹波のますのフライと

Dsc00444

あわび茸のからあげになるわけで、

Dsc00450

メインの焼きチーズカレーのころにはけっこうおなかもいい感じ!

スープ、サラダ、わさびコンニャクつき。

Dsc00453

続きを読む "森のカフェ アースガーデン 奥多摩白丸" »

2010/09/19

久高(くだか) 六本木 その8

ま、

すでに記事化していないのもたくさんあるので、

その8じゃないほど通っているのですけどね。

ちと、うれしいこともあったのでそのご報告もかねて改めてレポート。

ま、ビールからですけどね。

Dsc02891

で、

あとは定番のお通し4点セットをチョイスして

Dsc02893

マスターにおまかせで日本酒をつぎつぎと。

まずは、アニエスベーのようなラベルが特徴の

阿櫻 純米吟醸 無濾過生酒

Dsc02903

キリっとして美味しい。

そりゃ、ゴーヤの黒酢炒めがすすむわけです。

ゴーヤの苦味を感じさせない味わい。

Dsc02899

で、

さんまのおつくりには、

Dsc02907

安部勘 純米吟醸 秋あがり。

Dsc02911

で、

つづいて鶴齢 特別純米に突入。

Dsc02918_2

そりゃ、

茄子の田楽もすすむわけです。

続きを読む "久高(くだか) 六本木 その8" »

2010/09/18

旭川 梅光軒 ラーメン

デパートの物産展の王道は

やっぱり北海道展だねぇ!

ということを体験しに

小田急百貨店藤沢店へ。

Dsc03114

そーです、北海道展です。

Dsc03107

ちなみに

昨年の北海道展のイートインは札幌ラーメンの純連でした。

で、今年は旭川の梅光軒。

Dsc03093

旭川でも有名なラーメン店。

で、

こーゆートコロにでてくるラーメン店は地元の旭川で食べたものと

違うのかどうかもあわせて検証。

こちらが旭川の本店の門構え。

Dsc00807

ま、

店のつくりは違いますよね。笑

で、醤油ラーメン。

Dsc03100

このスープ全面にうかんだラードが旭川ラーメンの特徴ですっ!

そして、

本店の醤油ラーメン。

Dsc00808

玉子はトッピングで追加したんだっけなー。そのあたりはチト不明。

でも味は同じだったなー。

そして味噌味も検証。

イートインでは観光客っぽく

みそバターコーンラーメン。

続きを読む "旭川 梅光軒 ラーメン" »

2010/09/17

水タバコ 初体験 セレンディピティーBAR 六本木

先日、

アードベッグの楽しさを教えていただいた吉田さんのお店にいそいそと。

Dsc02940

で、

今回はカクテルではなく、せっかく楽しみ方を教わったアードベッグから。

いちじくとともに。

Dsc02945

で、

いつもその存在が気になっていた、水タバコ。

わたくし、タバコは一切やらないのですが、

水タバコは肺に入れるというより口の中で香りを楽しむものらしいので、

せっかくなので初体験することにいたしました!

Dsc02951

どーです。この存在感!

で、水タバコは下のガラスのつぼの部分にその名の通り水を入れてそれが

紙巻たばこのフィルターの役割をするそうです。

で、

上に葉を乗せて燃焼させるわけですね。

Dsc02961

今回はカプチーノ味。

で、このお店はさらに水にいろいろなフレーバーを混ぜてくれるので

その香りも味も楽しめるわけです。

さっそく吸ってみるの図。

Dsc02967

続きを読む "水タバコ 初体験 セレンディピティーBAR 六本木" »

2010/09/16

横浜 屋台村 ハマ横丁 横濱モダン焼き 重 横浜

さて、

先日のトリスハイボールセミナーの後に、懇親会でハマ横丁へ。

Dsc02793

横濱モダン焼き 重

です。

店内はレトロな感じ。

Dsc02801

もちろん、

トリスハイボールで乾杯!!

Dsc02809

で、乾杯の前にはブロガーイベントでは必須の撮影タイム。笑

Dsc02805

で、

ここからはトリハイにあうカジュアルで美味しいおつまみが続々!

シーザーサラダ。

Dsc02811

鉄板牛筋キムチ。

Dsc02815

秘伝ソースの鉄板もやし。

Dsc02818

鉄板エビマヨ焼き。

Dsc02825

鮭のチャンチャン焼き。

Dsc02830

いやー、

どれも美味しくいただきましたが、

実はメインはこれから。

超!特大ミックスモダン焼きの登場です!

続きを読む "横浜 屋台村 ハマ横丁 横濱モダン焼き 重 横浜" »

2010/09/15

ブラジルフェスティバル 代々木公園 宮沢和史

ブラジルフェスやってるんだー。」

「じゃ、行こうー!」

と決まったのが当日の夕暮れ時。

第5回ブラジルフェスティバルです。

Dsc02493

で、

さっそく飲食店ブースへ。

どこも美味しそうなにおいでいっぱいです!

Dsc02497

ちなみにこの豪快な料理はバルバッコアというお店。

青山や丸の内にお店がありますね。

Dsc02495

ですが夕方にもかかわらず長蛇の列だったので、断念してお隣のブースへ。

Dsc02498

で、

チーズシュラスコとチキンケバブと牛串とボヘミアビールをオーダー。

チキンケバブはこんな感じ。

すみません、肝心のチキンが見えない撮影でしたね。

Dsc02504

あとは会場でかぶりつく前にまとめて撮影。

Dsc02507

うーん、にくにくしい感じがいいんだろうねー。

私は相変わらずビールが一番美味しく感じましたが。(笑)

Dsc02505

ビールは万国共通ですね!

で、

今回のメインは飲食ではなく実はライブだったり!

宮沢和史サンがフェスのライブの大トリをつとめるわけです。

すでに始まる前から熱気ムンムン。

Dsc02509

続きを読む "ブラジルフェスティバル 代々木公園 宮沢和史" »

2010/09/14

サントリー トリスハイボールセミナー 横浜

突然ですが、

サントリー様から

9月にトリスエクストラ新発売に合わせて、トリスハイボール企画としてお店のレポートをして欲しいとの依頼をうけましてー、今後当分はハイボールに関してはトリスしか飲みませんっ!(たぶん。。)

で、

拙ブログの右側のサイドバーにもサントリーグルメガイドのバナーを設置いたしました。サントリーさんからもブログを紹介いただけるということで、なんだかかえって恐縮なのですが、まずはお勉強のためセミナー会場へいそいそと。

机の上にはすでにアンクルトリスのジョッキがずらり。

Dsc02725

で、

さっそくサントリーの芦原さんからご挨拶をいただいた後、

Dsc02730

おなじくサントリーの猪谷さんから美味しい作り方をレクチャーいただくわけです。

Dsc02753_2

では、美味しいトリスハイボールの作り方ー!

●1●

グラスに氷をたっぷり入れてトリスエクストラを30ml入れます。

Dsc02752

で、30mlをどうやってはかるかというと、ボトルの先につけた「ポーラー」が優れもの!

これ、30mlきっちり入れた後は自動的にとまるんです!

Dsc02768

●2●

ソーダを静かに注ぎます。

ここがポイント!勢いよく注いでは炭酸が飛んでしまうそうなので、へりにそってゆっくりと。

そしてステアするのは1回だけ!

Dsc02755

●3●半月スライスレモンを浮かべてできあがり!

Dsc02760

トリスハイボールはレモンは最後入れ、角ハイボールはレモン先入れというところが違うそうです。

で、

バリエーションもあるわけで、

ジンジャエール、コーラ、トニックがオススメとのこと。

Dsc02765

早速作ってみます!

続きを読む "サントリー トリスハイボールセミナー 横浜" »

2010/09/13

トラットリア シチリアーナ・ドンチッチョ (Don Cicco) 渋谷・表参道

何回か予約の電話を入れて、

  • もうしわけありません、満席ですー。

というやり取りがあり、

矢折れ尽き果てる直前に、奇跡的に予約がとれたのでいそいそと。

ドンチッチョ。

シチリア料理の超有名店。店内はこんな感じ。

Dsc02692

テラス席もあります。

Dsc02650

で、ビールから。

Dsc02652

その後は、絶品シチリア料理に舌鼓!

オリーブを軽くいただいてから、

Dsc02656

前菜だけですでにやられちゃうわけです。

モッツアレラブファラのカプレーゼ上野原野菜添え

Dsc02659

短角牛のカルパッチョ(ルコラ・パルミジャーノ)

Dsc02675

ヒコイワシのマリネと沼津産天然鯛のマリネ、クスクス添え。

Dsc02661

もちろん白ワインとともに。

Dsc02669

前菜がこんなに美味しかったらパスタとメインはどうなるの??

というわけで、パスタとメインに続くわけです。

これが裏切らない美味しさ!

続きを読む "トラットリア シチリアーナ・ドンチッチョ (Don Cicco) 渋谷・表参道" »

2010/09/12

BECK(ベック) 水嶋ヒロ 佐藤健 桐谷健太

AMN(アジャイルメディアネットワーク)さんから

BECKのチケットをいただいたので、早速行ってきました。

久しぶりの有楽町マリオン。

丸の内ピカデリー。

Dsc02485

今回はBECK。

いまをときめく若手俳優のオンパレード。

Dsc02579

夢に向かって突き進む5人の成長と友情を描くストーリーだそうです。

映画をみても

とてもがんばって作った感が伝わってきます。

ライブのシーンとかね。

====この先はかなりネタバレあります。====

続きを読む "BECK(ベック) 水嶋ヒロ 佐藤健 桐谷健太" »

2010/09/11

smartカブリオのココロの開き方。

smartカブリオは人のココロと同じ。

Dsc00904

ひとつひとつ

Dsc00903

ゆっくりココロの扉を開くように、

天井を開けていきます。

Dsc00901

そして、窓のバーを取り外せば、

アナタに対して開放的になったも同然。

Dsc00897

取り外したパーツはきちんとリアゲートを開けて

「思い出箱」にしまってあげましょう。

Dsc00886

続きを読む "smartカブリオのココロの開き方。" »

2010/09/10

smart 体験レポート(運転編)

さて、

smartの貸し出し期間もいよいよ終了ー。

なので、

乗ってみた感想をつらつらと。

●ECOモード

リッター23kmというハイブリッドカーなみのエコを実現するのがこちらのECOモード。

Dsc02308

mhd(マイクロハイブリッドドライブ)というシロモノです。

Dsc02889

リアにはロゴが燦然と。

この仕組みに書けるメルセデスの意気込みが伝わってきます。

これは

ブレーキを踏んで時速8km以下になると自動的にエンジンが切れるというシロモノ。

で、ブレーキから足をはずすと自動的にエンジンがかかります。

アイドリングストップが自動でできるわけですね。

で、

もちろん、

エンジンが温まっていないときなどは、ランプがオレンジのままなのでエンジンはかかったままですから、そのあたりは全部クルマにお任せできるわけです。

Dsc02298

また、エンジンがとまる⇒エアコンが送風だけになる

ということなので、夏の暑い日とかエアコンをつけっぱにしたいときは機能OFFにすることも可能です。

Dsc02291

●ギア

ECOモードと並んで大きな特徴はギア。

Dsc01069

マニュアルモード付5速オートマチックトランスミッション softouch(ソフタッチ)

オートマで走るのもいいのですが、

自分でシフトアップも可能。

Dsc02885

これ、けっこう面白い。

で、

ブレーキ等で減速すると、自動的にシフトダウンするわけです。

なので、

マニュアルでありがちな4速にいれたままブレーキを踏んで、

スタート時にエンスト、ということはありません。

ひとつ気をつけなければいけないのはオートマにある

  • クリープ現象

がないということ。

なので、坂道発進はサイドブレーキを引いて戻しながらアクセルを踏む必要があります。

ただ、慣れるとまったく苦ではありません。

●高速走行

今回は首都高や東名や横浜新道や横横道路を走ってみましたが、

結論として、キビキビと問題なく走ります!100kmくらいまではストレスなく出すことができます。

Dsc01008

たぶん標準装備で12本スポークの15インチアルミが足元を引き締めているんだろうなー。

Dsc02385

続きを読む "smart 体験レポート(運転編)" »

2010/09/09

ベジタブルバール SOYA 銀座

野菜を美味しく食べさせてくれるお店ということでいそいそと。

首都高がちらっとだけ見えるカウンターに陣取るわけです。

Dsc02104

ま、ビールからですけどね。プレミアムモルツ。

Dsc02120

で、これから野菜づくし!

農家産直野菜の「夏」の自家製ピクルス。

Dsc02115

本日の野菜の6種盛り。

かぼちゃのオーブンロースト、シャキシャキ人参のイタリアンサラダ、キノコのフリッタータ、大根のトマトピザミルフィーユ風、11種類の野菜のアーリオオーリオ、玉子たっぷりポテトサラダ。

Dsc02122

で、

あまりに美味しいので、

長嶋店長と一緒に記念撮影。

Dsc02123

いいオトコだねぇ!

私より顔小さいし!!笑

接客もフレンドリーだし!

で、そーなると

白州ハイボール。

Dsc02125_2

で、

農家野菜のヴァーニャカウダ ヘーゼルナッツ薫ソースで。

Dsc02129

と野菜三昧が続くかと思ったのですが、

突然ご一緒した方がカウンターに鎮座ましていた

生ハムに目を奪われるわけです。

続きを読む "ベジタブルバール SOYA 銀座" »

2010/09/08

マンダリンオリエンタル東京 朝食編 日本橋

前回は宿泊編をお送りしましたが、今回は食事編。

実はルームサービスの朝食がとてもすばらしい!!

さっそく

エナジーブレックファーストのセットからご紹介。

Dsc01303

サラダ、フルーツ、ベーコン、ポテト、ソーセージ、ドリンク2種類、

に加えてタマゴ料理をチョイス。

これはオムレツ。アイスココアとリンゴジュース。

もちろんオムレツのなかはとろふわ!

Dsc01312

こちらは、

目玉焼きにオレンジとアイスコーヒーのパターン。

Dsc01304

目玉焼きは半熟と固焼きと2種類。

Dsc01305

そして、

ゆで卵のパターン。

Dsc01526

で、

なんでこんなに「タマゴ」にフィーチャーしているかというと、

その「タマゴ」自体がウリだから。

南アルプスと八ヶ岳の間に位置する標高1,050mの高地にある山梨県中村農場で、ウコン、朝鮮人参、ローズヒップ、唐辛子、海草等大麦や33種類の天然ハーブをブレンドした餌を与えた、平飼いの茶色い鶏が産んだ特選ハーブ卵なんです。

そして、パンの種類もたくさん!

続きを読む "マンダリンオリエンタル東京 朝食編 日本橋" »

2010/09/07

マンダリンオリエンタル東京 宿泊編 日本橋

さて、

  • 何もしない休日を過ごす

ために

世界初の六つ星ホテル、マンダリンオリエンタル東京へ。

最近はこーゆー利用の仕方がお気に入り。

室内はこんな感じ。

Dsc01163

使いやすい大きめのテーブルがいい感じ。

結局仕事しちゃうんだな。笑

で、

景観ですが、

このホテルは

スカイツリーが見える部屋と、

Dsc01150

東京駅側が見える部屋があります。

Dsc01287

夜景だとこんな感じ。

スカイツリー側。

Dsc01238

東京駅側。

Dsc01258

うーん、どちらを選ぶかは好みかなぁ。

で、

室内にもどります。

アメニティ関連は

外国人ウケする「和」のテイストが盛りだくさん!

Dsc01147

バスローブ以外に、

浴衣と扇子がついていきます。

Dsc01226

部屋に備え付けの雑誌。

Dsc01327

ちなみに机には名前入りのウエルカムメッセージが!

Dsc01189

他にも

ビジネスユースに使い勝手がよさそうなステーショナリーもきちんと完備。

Dsc01194

一番びっくりしたのは、

部屋の片隅にあった、接続ケーブルセット。

Dsc01196

それぞれがマンダリンオリエンタルの袋に入れられています。

Dsc01198

で、

夜はやわらかい明かりがいい感じ。

Dsc01273

ナイトセットもいい感じ。

Dsc01459

で、ベッドはシモンズ。

Dsc01170

枕もたくさん。

さらにそれ以外にも自分に合った枕をリストから頼むと持ってきてくれます。

Dsc01276

で、

バスルームはこんな感じ。

Dsc01173

そして、

朝は、ホテルのジムへ。

ちなみにシューズやランニングシャツなどは無料で貸してくれます。

Dsc01465

で、

いよいよジムへ。

早朝はダレもいない貸切状態。

Dsc01488

続きを読む "マンダリンオリエンタル東京 宿泊編 日本橋" »

2010/09/06

勝手にPR smart編

さて、突然ですが、

smartのサイトで、拙ブログが紹介されております!

で、何か御礼をと思ったときに、

以前に

を実施したところ、予想外の反響があったので(笑)、

smartを借りている間に、こちらも勝手にPRしちゃおう!

  • ※メルセデスベンツ関係者の皆様、イメージが壊れても訴えないでください。
  • ※また、もし駅張りのポスター等に使用するのでしたらご自由にどうぞ!笑

ということで、

勝手に日本で一番smartカブリオが似合う国道と思っている、134号線へ。

江ノ電と海に挟まれて走る区間がお気に入り。

Dsc02352

さっそくクルマを止めて撮影開始。

やっぱり海と一緒がいいなぁ!

Dsc02385

江ノ電と一緒もいいなぁ!

1

で、

江ノ島がバックに見える駐車場で、改めて撮影開始!

Dsc02412_2

で、今回のベストショット!湘南の海とSMAT。

2

続きを読む "勝手にPR smart編" »

2010/09/05

HDワイヤレスAVキットEZR601AV レビュー クイックサン

昔って、

  • ハード<インフラ<サービス

だったけど、

最近は

  • サービス>インフラ>ハード

の順。

というのは、一昔前まではパソコン単体の高性能さを競っていて、そこにようやく回線が追いついてきてブロードバンドになったけど、見たいコンテンツがそんなになかった気がします。

だけど、

最近は、ハードの主要な性能やアプリはクラウド側に預けちゃって、それを受け入れるインフラはどんどん増強され、さらにそれを上回る楽しいコンテンツやサービスがぞくぞくと誕生している。

そんな感じ。

で、つまり

言いたいことは、

  • YouTube をテレビで気軽に見たいナー

ということだけなんですけどね。笑

最近のYouTubeはほんとにクオリティがどんどんあがっていて、

昔はメディアやコンテンツ供給側と対立していたけど、

いまではむしろ積極的に利用する会社が多かったり。

とくに音楽プロモに関しての親和性はとってもあると思うわけです。

========================

このレビューは「みんぽす」の無償イベントに参加して書かれています。(詳細は末尾で)

========================

たとえば、最近の音楽PVでのお気に入りは

テーラースイフト(Taylor Swift)の「You Belong With Me」

公式プロモーションビデオです。

再生回数は5,800万回を超えてます。

そのうち12回くらいは私ですが。w

このPVは音楽もさることながら、映像のストーリーが、とってもお気に入り。

すっごくベタなエンディングですが、アメリカ青春映画の鉄板ストーリー。

学生の頃はこういったストーリーの映画を見て涙したよなー。それが3分48秒に詰まっているわけです。

で、

話をもとに戻します。

こういった、映像も音楽もクオリティの高い作品を、大画面テレビで存分に楽しみたいナー。

と。

そこで、

クイックサンの「HDワイヤレスAVキットEZR601AV」。

Dsc01072

これをPCとテレビにつけるとPC画面をワイヤレスでモニター表示できるというもの。

それもHDMI対応。映像も音声もワイヤレス送信なんです。

中身はこんな感じ。

Dsc01077

ええそうです。これだけなんです。

これだけで、テーラースイフトが大画面テレビに映るんです。

というわけで、さっそくセッティング。

これがまったくもってカンタンで驚きの4ステップのみ!

続きを読む "HDワイヤレスAVキットEZR601AV レビュー クイックサン" »

2010/09/04

まんてん鮨 丸の内

昨日の

を見て、

どうしても

  • お鮨の実況中継

をしたくなり、

ブリックスクエアへいそいそと。

まんてん鮨です。

Dsc02246

ま、

もちろんビールからですけどね。スーパードライ。

Dsc02148

メニューは24品で5,250円のコースのみ。

では、

あらためて実況スタート!

辺野古産もずく酢。

Dsc02152

で、いきなり大トロから。

Dsc02153

で、

そーなるとさっそく銀盤。

Dsc02155

こはだ

Dsc02156

さんま。塩して酢をする「仕事」をしたお鮨です。

Dsc02159

そして箸がわりで

茨城ゴーヤと横須賀かぼちゃのかき揚げ。

Dsc02164

常盤のすずき。しめてから2日目。

Dsc02169_2

たこのさくら煮。3時間煮たもの。

Dsc02171

千葉富津産さば。

Dsc02176

するめいか。夏が実は食べごろ。

Dsc02181

ここで、

また嗜好を変えて、

塩辛と、夢山水純米吟醸。

Dsc02183

そんな「仕事」を提供してくれるのがこちらの地葉店長。

Dsc02244

いいオトコだねぇ!

まだまだ続きます、

脂がたっぷり乗ったいわし。

皮と身の間の白い部分がすべて脂!

続きを読む "まんてん鮨 丸の内" »

2010/09/03

石井 焼き鳥 麹町

先日の一人焼肉につづいて、

一人焼き鳥

のできるお店がないかなー?

と思っていたら、

なんとまあ、いいお店を勤務先の近くで見つけてしまいました。

石井。

Dsc02102

店内はこんな感じ。

Dsc02053

カウンターがメインですが、奥にテーブル席もあります。

ま、1人のときはカウンターで

ビールからですが。

Dsc02055

で、

この店の何がすごいって、

  • BGMがまったくない

こと。

入ったときは私一人だったので、主人が焼き鳥を焼く音以外は

静かなもんです。落ち着くわけです。

焼き加減を音で楽しむことができるわけです。

で、

基本的にメニューがこれだけ。

Dsc02056

コースかハーフコース。

もちろん単品もあるのでしょうけど、

ここは主人の腕を信じてやきとり10本のコースをいただくわけです。

せっかくなので、

ここからは1本1本、主人が焼いてくれて出してくれた順番に

実況スタート!

まずは

ささみから。

Dsc02061

2本目はレバー。

Dsc02062

3本目は砂肝。

Dsc02065

4本目はもも。

Dsc02068

5本目はうずら。

Dsc02071

ちなみにこのうずら、中の黄身がなんと「半熟」です!!

ニワトリのタマゴならともかく、うずらのタマゴを炭火で焼いて半熟状態で出すなんて

すごいなぁ!

ここで折り返し本数。

まだまだ続きます。10本コースですから。

続きを読む "石井 焼き鳥 麹町" »

2010/09/02

「アードベッグ(Ardbeg)」テイスティングセミナー 六本木

先日

最近お気に入りの

のマスターから

アードベックのテイスティングセミナーをやるのでよければどうぞ!

とお誘いを受けたので、喜んでいそいそと。

このアードベッグというのは、知る人ぞ知るシングルモルトでありまして、

個人的にはボウモアの上をいく、最強のピーティなウィスキーなのです。

ですが、輸入量が絶対的に少ない。

それが、今回

「買えるときに買っておけ!」といわれる

アードベッグスーパーノヴァ2010

を含む4種類のアードベックを楽しめるという夢のような企画。

Dsc02029

そして講師の方が、

アードベッグ蒸留・製造責任者のビル・ラムズデン博士

というこれまた豪華な講師。

Dsc02035

で、

4種類を博士の独特の表現とともにどうぞー!

1杯目は、

Arebeg New make spirit

蒸留仕立てのお酒。アルコール度数69%

Dsc02041

プラムの香りとともに甘さもあり、オイリーでタールの味がします。

うーんパワフル。

つづいていただいたのが、

Ardbeg 10YO

Dsc02039

香りは、うなぎの燻製、キューバ産の上質な葉巻、エスプレッソ

味は、チョコ、バニラ、1,2秒してタール、スモーキーのパンチの雨あられ。

そして、ひとつ学んだのが

こーゆーお酒は水割りにすると味も香りもやわらかくなって芳醇になり

違うお酒として楽しめるということ。

上記のお酒はライムジュースの香りとせっけんやワックスの香りや味も加わります。

ちなみに水で割ることを

  • 蛇を放つ

という表現があるそうです。

なんかカッコイイ。

これから使い倒します。笑

つづいて、

Ardbeg 10YO first fill Bourbon cask

実際は11年だそうです。アルコール度数57%

Dsc02040

続きを読む "「アードベッグ(Ardbeg)」テイスティングセミナー 六本木" »

2010/09/01

富士登山その2 お鉢めぐり~下山まで。

に続いて、

今回は山頂でのお鉢巡りから下山までをお届け。

富士山頂に着いたのが4:00くらい。

ようやく空がしらみはじめた感じ。

Dsc01896

でも実は、日本最高地点の3,776mにたどり着くためには

「剣が峰」まで歩かないと行けません。

なので、富士山の火口を1周するわけです。

まずは、剣が峰を目指します。

途中には静岡側からの登り口があったり、

Dsc01904

で、

剣が峰を目指してさらに歩く頃にはかなりあかるくなってきます。

急げ急げ!

Dsc01907

ちなみに火口には万年雪が残ってます。

Dsc01910

で、

剣が峰の「馬の背」と呼ばれる最高地点への最後の急坂を登ります。

急げ急げ!

Dsc01912_2

で、

昨日の御来光に何とか間に合ったわけです。

1

で、

お鉢巡りをして「剣が峰」で御来光を見ると、もうひとつ特典が!!

それが、

  • 影富士

日の出のときに空に富士山の影が映るモノです。

続きを読む "富士登山その2 お鉢めぐり~下山まで。" »

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »