« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »
先日、以前の会社でお世話になった方から
と言われて、いそいそと。
そんなわけで、突然ですが、5合目です。
で、ガイドさんの説明や注意事項をよく聞いて、
みんなで、気合をいれて
「絶対富士山に登るぞー!」「おーっ!」の掛け声とともに出発です。
で、
夏休み中の土曜日なので、まあすばらしいほどの大混雑!
吉田口入り口からこんな感じです。
なので、6合目についてもまだまだ余裕の表情で添乗員さんと一緒に記念写真。
もちろんそこから先も大渋滞。
これ、
すごくポジティブに考えると、高山病にならないためには初心者にはとてもいいかも。
ガイドさんいわく、
とのこと。
ま、それにしても混みすぎですが。
で、
本7合目から下を見ても、私たちの後にもこんなにたくさんわらわらと登ってくるの図。
おかげさまで天気には恵まれたので、山中湖もくっきり!
で、
本日の宿泊先の8合目を目指すわけです。
渋滞しながらも。笑
このあたりになると、値段も高騰。ま当然ですが。
しかし、
あまりにも渋滞しすぎで、岩場に入ってもこんな感じ。
すでに夕方。
で、
あっという間に夜になるわけで、キレイな月夜なわけです。
そして、
よーやく8合目の富士山ホテルに到着。
そして、
晩御飯のカレーをいただくわけです。
ハンバーグとウインナー入り。
以前お世話になった女性が異動されるというので送別会へいそいそと。
酢重ダイニングです。
相変わらず人気のお店ですな。
まずはビールから。
ではなく今回は白ワインから。
そうなんです。
異動する方がワイン好きな方なので、こちらも徹底的にワインで戦うわけです。
なので、すぐボトルに切り替え。
で、
すくい豆腐と薬味の盛り合わせからしずしずと。
といっても、
一品食べて一杯呑めば、そこは昔の同僚ですから、
トークも食欲もエンジン全開で
食べまくりしゃべりまくりなわけです。
なので、
北海道産明太子とイカのつまみ。
酢重風 鉄鍋じゃがバター。
しょうゆ豆がアクセント。
豆腐カツの田楽
これは美味しかったー。新食感。
で、
いわい鶏のから揚げ。
それ以来だねぇ。
ホルモン稲田。
今をときめくヤザワミートの特約店ですな。
ま、
もちろんビールから。
プレミアムモルツ。
で、さっそく、
レバ刺からー。
このツヤツヤトロトロプリプリ感がたまりませんっ!
そして、
芯ロースといちぼ。
上ハラミ(右)とざぶとん(左)。
そしてランボソ。
いやー相変わらず、
ハラミと芯ロース以外は「5秒焼いて召し上がれ」ルールが健在。
お肉も美味しいわけです。
先日から
電車ではなかなかいけない場所、
とか
とか
行ってますが、
実は、SMARTをお借りしています。
で、
カブリオを借りたので、
それにあうロケーションということで海へいそいそと。
で、屋根を開放するわけです。
うーん!
すっごくコンパクト&エコ。
エコの説明は後日改めてしますが、
初めて乗った印象としては
とてもキビキビ。
で、
コンパクトですが、
基本的に
だけで
2人乗りのシートは他のコンパクトカーと大差ないくらい。というかむしろ広いかも。
だから海へのドライブはもちろんのこと、
街乗りもとてもラクチン。
調子に乗って首都高かっとばして、
マンダリンオリエンタルホテル東京まで乗りつけるの図。
余談ですが、ここのベルマンの応対はすばらしいねぇ!
たまの休日に
車を借りることができたので、
普段はあまり行かない逗子までドライブ。
で、
ランチはグランブルーオチアイです。
なんか、
この「白」と「水」を基調としたたたずまいって
に似てるー。
店内はこんな感じ。
ちなみにテラス席もあります。
今回は天気がよかったので、テラス席へ。
で、
夏の間のランチはビュッフェのみの展開。
なので、さっそく料理の写真をつらつらと。
カプレーゼ、自家製フォカッチャ、気まぐれサラダ、牛のたたき、小エビのカクテルサルサローザ等々
サーモンとベビーリーフのサラダ、ピクルス等々。
温かい料理もたくさん!
カジキのフライトマトソース。季節野菜のロースト、アンチョビバター。ニョッキ風リビエーニ、アイスバイン豚の足肉と野菜のポトフ等々。
デザートも充実
マチャドニア、イチゴのスープ(絶品!)、ティラミス等々。
でも、なんといっても一番のオススメは
パスタコーナー!!
ブルーノ・ムナーリ展がやっているということで、
横須賀美術館へ。
ここはうわさにたがわずホントに建物がキレイ。
そしてもうひとつのウリは
振り向けば青い海!
で、
ブルーノ・ムナーリ展。
初めてじっくり見ましたが、
副題の
「アートの楽しい見つけ方」
というワードがすこし理解できたような気がします。
いやー、暑い日が続きますねぇ!
こんなときはビールです。
すみません。
こんなときじゃなくてもビールでした。
というわけで、
六本木ヒルズの大屋根プラザへいそいそと。
で
もちろんビールから。
キリン一番搾り。
で、
フィッシュ&チップス、ポテトサラダアイリオ風、クリスピーフライドチキン、
アボカドチーズナチョス、スナックトマトをわらわらと頼んだ後は、
そりゃビールが止まらなくなるわけです。
まずは
アンカー リバティー・エール。
これは初めて飲んだなー!
さて、
こうも暑いと、
が飲みたくなりますよね。
というわけで、
「勝手にPR」シリーズとして第一弾は
に決定!
※お~いお茶関係者の皆様、イメージが壊れても訴えないでください。
※また、もし駅張りのポスター等に使用するのでしたらご自由にどうぞ!笑
で、
やっぱり
お茶の清涼感を出すためには「緑」でしょう!
ということで、
御嶽へいそいそと。
おぉー!!
空気が美味しい!
こーゆートコロでしょ!イメージ的には!
で、
早速、
のカット。
わはは!
自分で笑ってしまった。
シャツもタオルも「お茶色」にしたところがポイントですな。
つづいて、
大志をいだけ的な前途洋々の1シーン。
先日、KICHIRI(きちり) 横浜に行ったときに同じビルの1階に
おっされーなカフェが入っていたので、そちらへいそいそと。
店内はこんな感じ。
ま、
どんなにおっされーでもビールからですけど何か?
プレモルですっ。
ピクルスをアテにのむわけです。
で、
生かきに突入。理由⇒暑いので。
レモンの下から時計回りに2個づつ、
厚岸、仙鳳趾(せんぽうし) 、岩手県山田湾、タスマニア
です。
で、
シチリアングリーンオリーブ。
この実のでかさがいい感じ。
で、
契約農家・こだわり野菜のバーニャカウダになるわけです。
いつもお世話になっている方が、
をしましょ!
とお誘いいただきました。
というわけで、クーポンをゲットしてお伺いしたお店がこちら。
アウグスビアクラブ。
っつーか、
少しウソをつきました。
というより
のほうが9:1の比率で私のココロを占めています。(すでに酔)
というわけで、美味しいビールの第一弾はアウグスビールから。
ドイツスタイルのピルスナーですな。
で、
スペイン産黒オリーブ、ピクルス等々が来たころには、
TOSHI'S IPAへ。
ペールエール。グレープフルーツを思わせる香り苦味が特徴だそうです。
夏野菜のピッツア。
これは野菜たっぷり+モッツァレラでとても美味しい!!!
そーなると、
エクストラピルス
で、
ボルチーニ茸と水牛モッツァレラ、ドライトマトのピッツアに行く頃には、
アウグスビールマデューロへ。
たまねぎやピーマンが汗をかくような、
そんな野菜をじっくり食べたいなー、
と思ったらこのお店ですね!
ということを体験しに広尾まで。
雲母です。
店内はこんな感じ。
で、
席の中央には炭が鎮座ましております。
で、この野菜をこれから焼くわけです。
まずはピーマン。
で、
ピーマンをひっくり返して、ピーマンが汗をかいてきたら食べごろ。
アップにするとこんな感じ。
そのまま食べてもよし、レモンをヒト絞りしてもよし。
その後は明日葉とかぼちゃを焼くわけですが、かぼちゃは遠火で45分!!
なのですぐ焼ける明日葉を先にいただくわけです。
そのままむしゃむしゃ。
で、
焼き加減はお店の方におまかせです。
今回は大竹さん。
キレイなひとですねぇ!!
野菜ソムリエの資格をもつ彼女は焼き加減だけではなく、
野菜に関してのウンチクも豊富。というか、
心底野菜を愛しているんだなぁ、という思いがこちらにも伝わってきます。
こーゆーヒトはお店の宝だよねぇ。
で、
とうもろこしを焼き始めます。
もちろんかぼちゃはそのまま。
さて、
7たび久高へ。
ってゆーか、ブログに書いていない回数も含めるともっと通ってるねぇ。
というわけで、いつもの通りお通し4点セットから。
で、
一の蔵の純米第吟醸から。
つづいて、夏野菜そうめん。
そーなると夏の寿に突入ですよ。
そして、
開運涼々。
で、奥の生夏かすみ吟醸に続くわけです。
で、いつもよりペースがはやいのは
こんなメンバーで飲みまくったから!
しかも1人は飲めないので結局は4人で飲みまくったのですが。(泥酔)
ま、酔う理由があるわけで、
今回は両手に花のMくんがヨーロッパへ旅立つことになったから。
というわけで、最後の晩餐で日本酒を飲みまくるわけです。
久しぶりに焼肉。
というか最近かるびあーの以来一人焼肉づいているねぇ。
というわけでハヌリです。
開店祝いの花束がチェホンマンとアンジョンファンというのはチト古い感じもしますが、
お店で出されるお肉と店員さんの応対はとてもいい感じでした!
というわけで、
ビールから。アサヒです。
で、キムチもりあわせ。ちなみにオイキムチがすき。
で、
このお店は焼肉だけではなく韓国料理も豊富!
チヂミとかトッポギとかたくさんそそられるメニューはありましたが、
ここはサンゲタン(参鶏湯)をチョイス。
これは美味しいねぇ!
ちなみにハーフもあります。
で、メインは厳選上和牛3種盛り合わせ。
上タン、上カルビ、上ロースの3点。
ただ、最近は上カルビだと脂が乗りすぎて最後まで食べきれないというジレンマ。
というわけで、いきおいホルモンに流れるわけです。
クリストファー・ノーランは天才だ!
って思いました。この映画を観て。
というわけで、
六本木TOHOシネマズにいそいそと。
で、
観たわけですが、
最初は期待してなかったのですが、
もう一度じっくり観たくなる映画でした。
あらすじ的には、
================
人が眠っている間にその潜在意識に侵入し、
他人のアイデアを盗みだすという犯罪分野のスペシャリストのコブ(ディカプリオ)は、
その才能ゆえに最愛の者を失い、国際指名手配犯となってしまう。
そんな彼に、人生を取り戻す唯一のチャンス「インセプション」という
最高難度のミッションが与えられる。
===============
といったものですが、
あらすじだけでは読み取れないエンターテインメント満載の映画でした。
ことしもまたまたまたまた来ちゃいました!!
4年連続ですな。
そうです。埜庵です。
ハイシーズンにきたのはホントに久しぶり。
こんなに行列なのねぇ。
といっても、なんせかき氷なので回転は速いので20分くらいで入ることができました。
で、
今年のラインアップはこんな感じ!一部ですがどーんとご紹介。
白桃+ミルク。
生メロン+ミルク。
そしてキャラメル。(これは今年初かも?)
かまくら。(和三盆とミルク)
抹茶ミルク金時。
マンゴー。
ご一緒した方が
藤沢で、美味しいタイ料理はないの??
というリクエストがありまして、
というわけで、
あらためてタイ料理店へ。ゲンキョウワンです。
店内はこんな感じ。
で、
まずはビールから。
そして、空芯菜のソイビーンズペースト炒め。
ちなみに私は茎と葉だったら、ダンゼン葉っぱ派です!
そしてトムヤムクン。
実はトムヤムクンを食べるとかならずむせる
という習性があったのですが、このお店のトムヤムクンはむせずに最後まで食べることができました。
ま、そーなるとシンハーになるわけです。
そして、これまた定番の生春巻。
そして、今回一番のメインが
マナガツオの甘酢ソースかけ。
あんなに「かしこそうに見えない」マナガツオくんがこんなに美味しくなるなんて!
以前の会社の近くにもあって、
実は今の会社の近くにもあったんだねぇ!
ということで、
オーバカナルへいそいそと。
今回はレストラン席ではなくカジュアルな方でさくっと飲み会。
なので、ビール!
プレモルです。
で、
夏野菜のグレック オレンジ風味から。
で、ニース風サラダと続きます。
そして、
今回のメイン。
ムールフリット!!
これは美味しいねぇ!!パエリアに入っているムール貝とかも好きですが、
ムール貝たくさん美味しく食べたい!という時にはオススメの一品。
で、
そーなると、ヒューガルデン。
レモンのスライスが入っています。
で、ムール貝に付け合せのポテトも
その付け合せのポテトにつけるマスタードもいとをいし。
で、
温かいソーセージの盛り合わせに突入。
こちらもフリット添えだったのですが、
ムール貝にもフリットがついてたので、サラダ添えに変更していただきました。
こーゆーのをお店の方からさらっとオススメしてくれるところがいいんだなー。
というわけで、
ほとんど料理を食べることができなかったので、
そうだ、あらためて個人的に行かねば!
と思い、友人と再び白金高輪へ。
La Cantine du Midiです。
店内はこんな感じ。20席くらい。
で、まずはビールからと思ったのですが、
生ビールが置いてないとのことなので、ヒューガルデンのレモン割り?からスタート。
で、真イワシとラタトゥユのマリネ プロヴァンス風からいただきます!
イワシはホントになんの料理でも合うねぇ!
で、
ムール貝をいただく頃には、
待望の「夏ロゼ」!!!
いやぁ、美味しいねぇ!
もっと甘いかと思ったけど、意外とスッキリ!
で、
生ハムのサラダに突入するわけです。
で、
そんな夏ロゼを楽しむのにお付き合いいただいた方がこちらのお2人。
私なんかより100倍「夏ロゼ」が似合うクールビューティな皆様。
先日、茅ヶ崎の花火大会の後に寄ったお店がこちら。
MOKICHI FOODS GARDEN。
ここは、湘南地域の中でも個人的に大好きなお店のひとつ。
店内は天井がすごく高くて開放的な雰囲気。
で、
早速ビールから。
ここではもちろん「湘南ビール」です。蔵元ですから!
左が湘南ビター、右が湘南ルビー。
で、ラタトゥーユ、鶏のテリーヌ、かぼちゃのマッシュ、スモークサーモン、生ハム&パパイヤの前菜5種盛り合わせからスタート!
で、
定番のモキチベーカーのパン盛り合わせと
茹で立て生枝豆に続くわけです。
こちらはオーダー後に茹で上げる一品。美味しいー!
で、さらに美味しかったのが
スモークチキンと地野菜のサラダ 焙煎ゴマドレッシング
このボリュームといい、ゴマのドレッシングといい完璧!
そーなると黒ビールの湘南リーベをオーダー。
で、
今回いろいろオススメメニューを教えてくれたのが、
彦(げん)くん。
いい男だねぇ!
研修で茅ヶ崎養豚場までいっちゃう彼です。
おすすめする接客態度もとても親切で、
仕事を楽しんでいる感じ。
で、気配りがすごい。お客様がむせるとさりげなくお水をもってきてくれたりと
こーゆースタッフの方だとお酒も料理も楽しく進むわけです。
なので、
W-IPA(ダブルインディアペールエール)をオーダー。
先日、ブロガーさんをご招待して、
ロゼワインのイベントを開催しました!
場所は白金高輪のLa Cantine du Midi
で、
フランス食品振興会の方からプロヴァンス地方の説明を受けて、
テイスティングの基本を学んだりしたあとは、
ロゼにあう食事と一緒に、ロゼワインの試飲会!
で、
フランス食品振興会とプロヴァンス委員会とお店のオーナーとグルメぴあ会長の
いいオトコ5人衆で記念撮影!
というわけで、かなり盛り上がったイベントでした。
そこで思ったのは
「ヒトに伝える技術」ということ。
実は何人か今回参加されたブロガーさんにお知り合いがいるのですが、
その方たちの
や
がすばらしいんです。
たとえば
の写真のキレイさや、
のイラストのほのぼのした感じとか、
(私もイラストで紹介いただきました!笑)
のテキストの説明力とか
そういったことがホントにすごいなーと思います。
夏はビールだよねぇ!
というわけで、やっぱりビアガーデンなわけです。
今回は半蔵門のグランドアーク。ここって帝国ホテルグループなのねぇ!
で、
ビアテラスはこんな感じ。席が少なめなのでお早目の予約がオススメです!
で、
「飲み放題付き3,900円」のパーティプランがおすすめです。
というわけで、もちろんビールから!
で、コースのスタートは
サラダスモークサーモンから。
で、ビアガーデンの定番ともいえる、
フライドポテト、
タコの唐揚げ ピリ辛サルサソース、
枝豆の3種の神器。
そりゃ、お酒も進むわけです!
で、
ここのビアガーデンはスパークリングワインも「飲み放題プラン」に入っているので、
スパークリングワインへ突入。(酔)
千鳥ヶ淵からの風を感じながら飲みまくりです。
食べ物も続々登場。
ハムとサラミの盛り合わせ。
いや~、
波の音を聞きながら花火を見るのもいいねぇ!
ってコトを体験するために茅ヶ崎花火大会へ。
湘南海岸沿いを藤沢から会場に向かって歩くと、
夕闇に染まる富士山とその空の左上に「宵の明星」が。
(ブログにアップした写真でもわかるかな?)
この時点でとってもいい感じ!
で、
いよいよ花火大会がスタート!
海面が時折照らされる中でとても幻想的!
で、
みんなのんびり座って見ているロコ的なゆるさがいいなぁ。
で、
せっかくなので、波の音と花火の音は両立するのか動画でもお届け。
横浜で飲むときって、
意外と駅ビルや駅近ビルにおいしいお店が入っているので、
帰りも楽だし重宝しております。ルミネとかモアーズとかね。
で、
今回はルミネ。
AGIO(アジオ)です。
ここは薪釜焼ピザをメインにしたお店。
なので、入り口にもピザ職人の名前が堂々とかかれていたりします。
こーゆーのってなかなか自信がないとできないですよね!
職人さんのモチベーションもあがるし。
ま、
そうはいってもとりあえずビールから。
で、前菜3種盛り。6種類ある前菜から3種類を選ぶことができます。
今回は、スモークサーモンと香味野菜のマリネ ディル風味、しゃきしゃきエリンギのマリネ、帆立貝と大根の和風仕立て ゆずの香り
の3品。
そして、
を頼んだときに、
想像もしないシーザーサラダが出てきてびっくりするわけです。
左がサラダ。右がチーズ。
で右のチーズをけずってけずって、
目の前で振りかけてくれます。
で、
完成!!
横から見ると、
チーズの厚さとレタスの厚さがほぼ同じ!
そーなると、イタリアでも希少性のあるビール、ピエモンテ州のメナブレアに突入するわけです。世界のビールコンテストでも毎年のように受賞するとのこと。
そして、メインのピザは今回は
ピッツァ カプリチョーザ。生ハム、オリーブ、アンチョビー、半熟卵、ルッコラがのってます。
すっかり書きそびれてしまいましたが、
以前
で恵比寿で飲みまくったときに、
と誘われてきたお店がこちら。
Bar EBIJYU。
外観はこんな感じ。
一見すると普通の装いですが、
店内にはソウル感満載のレコードがぎっしり!!
で、この中で私より年上の世代の皆様が
踊りまくっているわけです。
それも皆さんおそろいのステップで。
それがとってもソウルフルでカッコイイ!!!
私はユーロビート世代だったので、こーゆー皆さんにはチトあこがれてしまいます。
で、
レッドアイで気合を入れてからは、
すなおに、
っていうと皆さんとても親切に教えてくれます。
初めてチャチャのステップを習いました。
新橋にほとんど飲みに行ったことがないというので、
新橋呑みツアーを決行してきました!
まずは、
新橋飲みの聖地、
「ニュー新橋ビル」地下1階の「ニューニコニコ」。
もちろん、定番の「もつ煮」から。
あ、もちろんビールもです。
そして「やきとん」。
で、
「ニューニコニコ」もうひとつの名物の「おかみさん」と記念撮影。
あ、もちろん右側が「ニューニコニコ」のおかみさんです。
とってもあたたかい笑顔で、
「一緒に写真とってもいいですか?」と聞いたら
こころよく笑顔でオッケーをいただきました!
酒よし、あてよし、おかみよし
人気になる理由がわかります!
で、
2軒目は「魚金2号店」。
こちらも超有名店。
こちらでは驚愕の刺身盛り合わせと出会うことができます。
久しぶりの湘南ネタですが、
先日、地元の夏祭りに行ってきました。
メインは
2003年にギネスに認定された世界一大きい金魚すくい!
今年は63m。
すごいよねぇ!
金魚すくいでこれだけヒトを呼べるのだから。
やっぱりロコの夏祭りはこうでなくっちゃ!
子供たちも夢中になってます!
そのほかにも、
日本一のヨーヨーすくいもあります。こちらは18m。
ま、大人はビールですけどね!
かつ、
激安なおつまみの数々!
桑田佳祐が食道がんを公表。
ブログに書こうか書くまいか迷ったのですが、
アーカイブ的な側面も残しておきたく、書くことにします。
ま、
ご存知の通り、翌日のスポーツ新聞各紙は1面トップ。
もちろん、
アルバムも延期。
5大ドームツアーも延期。
年末の東京ドームは2日間ともチケットを取って楽しみにしてたんだけどなぁ。
うーん。
朝まで
呑んだり
仕事したり
語ったり
踊ったり
歌ったり
するわけで、
そういったときの4時から5時頃の街の雰囲気がとっても好きだったりします。
浅草とか、
聖橋とか、
早朝の静かな風景もいいのですが、
駅のホームが実は好きだったりします。
すっごく偶然にも
PR会社の中のヒトと、SEO会社の中のヒトが
前の会社にいたときにブロガーイベントで、
ブロガーだったり、主催だったりという関係だったわけで、
ひょんなことからばったり再会して、
では一緒に飲みに行きましょう!ということに。
恵比寿駅前の「串亭」です。
座敷席はこんな感じ。
で、
まずはビールから。アサヒプレミアム生ビール熟撰。
大阪錫器のオリジナルのジョッキがいい感じ。
そしてこの後はひたすら「おまかせ」で串を食べるわけです。
「おまかせ」だと、2本づつ提供されて、
「もういいよ」っていうまでタイミングよくあがってきます。
まずは、
黒豚ヒレ肉と、ニューカレドニア産の天使のエビからスタート!
そして、
ズワイ蟹をほぐして湯葉でまいた「かに湯葉」と、
ししゃものたまごで煮込んだこもちこんにゃく。
で、
今回ご一緒させていただいたのがこちらのお2人方!
いいオトコだねぇ!
こーやって、職が変わってからも慕ってくれたり、マーケティング論をぶつけたり、ここだけの話をしたり、いい感じだなー。
で、話していて感じているのは、2人とも勉強しているってコトだな。
私より10歳以上年下なのに、見識は私以上。
すごいね。
そうだ、
牡蠣でも食べに行こう!と有楽町までいそいそと。
ジャックポットです。
カウンター席のほかにもテーブル席もあります。
ま、
まずはビールからですけどね。モレッティ。
で、
サザエのつぼ焼きを頼もうと思ったら、
「お通しででますよ」
だって!太っ腹!
なので、
ビールもラロッサに進むわけです。(酔)
そして、いよいよ生牡蠣の登場!!
まずは岩牡蠣から。
どーん!
でかいねぇ!
三重県的矢、愛媛県愛南、宮城の3種類。
で、ここの調味料ですが、6種類。
カクテルソース、チリソース、ポン酢ソース、塩、オリーブソースと、
なんと「ボウモア」!!!
お店のヒトに聞いたらアイラではボウモアを生牡蠣に掛けて食べるのは普通らしい。
で、
実際に掛けて食べてみたら、
牡蠣の甘さとボウモアのピートな感じがとってもいい感じ。
酔えるしうまいし!
で、
酔った勢いでヴェルヴェッキオに突入するわけです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |