BARに求めるもの。
それって千差万別だろうけど、
私の場合は一言で表すなら、
かなぁ。
もう少し具体的にいうと、
と
がとってもタイセツ。
で、
その主戦場が、
カウンターなんだよな。
このお店は、カウンターにゆったりめのいすをあつらえて、
ホントは無理すればあと2名くらい座れる空間に詰め込むようなことはしない。
それも六本木という立地なのに。
これが隣のお客様の会話を気にせずこちらでも会話できる最適距離。
これ以上狭かったら、街中によくあふれているカフェに成り下がってしまうんだな。
で、
カウンターの幅も広め。
マスター、モヒートを作るの図。
で、マスターも
きっと東京モヒート以上に、この居心地のよさを作るスペシャリストであって、
銘店によくありがちな、
的な雰囲気がまったくなく、かといってその懐の深さにおいて、自分から
求められている以上の知識をひけらかさない。
それを体現するのがこの「カウンターの幅」な気がします。
これ以上近いと圧迫感。飲まされてる感。
これ以上遠いと疎遠感、こころ許してない感。
そんななかで「東京モヒート」をいただくわけです。

ちなみにこーゆーカクテルにはストローが2本ついてますが、
1本で飲むのか2本で飲むのか迷いません??
そういった疑問もマスターに聞くと瞬時に解決。
で、それがちょっと小粋な回答だったりして、こちらもにんまり。
そーゆーキャッチボールができるお店なわけです。
で、
他にもここでしか飲めないオリジナルカクテルが盛りだくさん!
個人的に気に入った順に紹介します。
とゆーか、すべて美味しかったのですけどね。笑
まず「レディ・イン・デビル」

手を加えたウォッカをベースに菫のリキュールやサンジェルマンを投入、そこにいちじくジャムを加えてあります。
ね、これだけで飲みたくなるでしょう!手を加えたウオッカの「手を加えた」部分はお店でぜひ味わって当ててください。
で、店名と同じカクテル、「セレンディピティ」。

隠し味のバニラエッセンスがとてもいい感じ。
で、
「タイラー・ブリュレ」。「ウォールペーパー」誌を編集長として、立ち上げたヒトの名前。
これも美味しい。国内産の柚子を使ったカクテル。シンプルな中の複雑系の味。
で、おつまみの相談をしたら
をオススメしてくれました。
ブルーチーズが苦手という方はここで提供されるロックフォールのブルーチーズを食してからにするべし!