交通広告の効果 エスカレーター指数
いつもはザ・プレミアムモルツなのですが、
その隣に、ザ・マスターの広告が!
ま、フツーこういった同業他社の看板が並ぶことは少ないわけで、
じゃ、家でもトライしてみよう!
ということで、
プレモル+ザ・マスターの組み合わせ。
なるほど。
プレモルと比べると、ザ・マスターは軽めの味ですね。
って買って試してみるのが、
交通広告の効果かなぁー。
それと、
最近、エスカレーターの横に貼る交通広告も多い感じがしますが、
確かに、関東圏だと
- 左側は歩かないヒト
なので、
- 階段より「壁面」を見る可能性が高い。
かもしれません。
逆に考えると、
鉄道会社からみると
- エスカレーター内を歩くこと
は決して推奨していないわけで、
その解決策として、
- 「壁面におもしろいCM」
というのは「広告収入」と「安全管理」の面でとてもいいことではないかなーと思ったり。
さらに、クリエーターのヒトも、
彼の作品は、
- ヒトを歩かせない広告だ!
とかで有名になったり。
実は駅って結構カンタンにセグメントできそうな気がしていて、さらに言えばエスカレーターを歩くヒトの割合って
- 大手町駅の平日の朝の通勤客
と
- 銀座駅の休日の昼下がりの買い物客
ではきっと大手町の方が歩いている割合が多いわけで、
それをエスカレーター指数とか名前をつけて数値化すると、
じつは視聴率より正確だったり。
で、壁面広告を出すと
その指数の割合が55%→35%に減りましたとか。
その差の20%がクリエイティブのチカラ。
さらには、
- 必ず順番に見る
という構造上の特性があるのだから、4コママンガとかもこれから出てきそう。
ってすでにありそう気もするけど。
そんなことを終電が終わった駅で、動かなくなったエスカレーターを見上げながら考えるわけです。
« 磯子でのジョギング 横浜ベイサイドマリーナ | トップページ | minobi(味の日) 三田 »
「マーケティング・広告」カテゴリの記事
- FOODIT TOKYO 2017 (フーディット東京)(2017.09.22)
- 【AD】理想の働き方のための時間活用術を考えると、人生において何が幸せと感じることなのか少し分かってきた。(2017.09.15)
- AMEX(アメックス) 高台寺 円徳院 「京都特別観光ラウンジ」(2017.09.14)
- ふるさと納税は明日までに申し込むのがオススメです!(2017.05.30)
- チャップアップシャンプーをオススメする4つの理由(2017.05.15)
「アルコール・ドリンク」カテゴリの記事
- チャコールグリル山武商店 五反田 焼鳥(2017.09.21)
- ひんのべ 峠の茶屋 米量 井上 菅平高原 峰の原(2017.09.20)
- 雪梅花 (シュエメイホワ) 四ツ谷(2017.09.18)
- 魚のまるた 福岡 舞鶴(2017.09.16)
- 目黒オイスターバー (MEGURO OYSTER BAR) 牡蠣(2017.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント