フォト

サントリーグルメガイド

トリップアドバイザー

記事検索

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月の31件の記事

2009/01/31

響 有楽町イトシア店

いつもは、

銀座の3丁目店か7丁目店なのですが、

有楽町駅から近いので意外と重宝するお店。

Dsc05961

響 有楽町イトシア店。

カウンター席からは手入れの行き届いたオープンキッチンを一望することが出来ます。

Dsc05966_2

ま、

響に来たからにはもちろん

「ザ・プレミアムモルツ」から始まるわけで。

Dsc05971

で、

この店のいいところは、

お通しから楽しめるということ。

今回は茶碗蒸しまでお通しで出てきました!

Dsc05975

一部には「お通し不要派」の方もいらっしゃると思いますが、

わたしも、普通の塩辛とか漬物だけでお通し代を取られるのはあまり納得がいかないのですが、こういった

  • 「先付」的なお通し

はキライじゃありません。

むしろこの年になると自分で頼むモノって固定化されてしまうので、こういったおまかせでの

  • 「出会い系」料理的お通し

はアリだと思います。

で、

まずは、蓮根のジョン。

Dsc05979

最近はこういった和食系に癒されます。

なので、続いても

栃尾の油揚げ。

Dsc05992

ここで、

以前のマリアージュを思い出し、

久しぶりにマッカラン12年をロックでもらいます。

続きを読む "響 有楽町イトシア店" »

2009/01/30

まさるや ホルモン 藤沢

久しぶりの地元飲み!

藤沢駅の近くにある

「まさるや」さんです。

Dsc05820

オーナーはサザンファンで、店内のBGMもすべてサザン。

Dsc05825

で、

店内はこんな感じ。

Dsc05827

ここのお店に来たからには、ホルモン祭りです。

メニューもこんな感じ!

Dsc05829

まずは、定番のビールから。(笑)

Dsc05833

そして、そのあとは怒涛のホルモンオンパレード。

まずは牛レバー刺からスタート!

Dsc05836

さらに初めて食べた豚ハツ刺。

Dsc05839

これは美味ですよ、美味。

そしていよいよ「焼きネタ」に入ります。

で、ホルモン7種盛りがお得。

みそベースと、

Dsc05842

塩ベースが出てきます。

Dsc05846

で、

それを七輪でじっくり焼いていくわけです。

Dsc05853

美味しくないわけがありません。

こんなにホルモンを食べたのは初めてです。

そうなると飲み物も「初めて」にトライ!

とゆーわけで

白ホッピー。

Dsc05859

初めて飲みましたがホルモンにとても合います。

追加のホルモンもこれまた美味!

Dsc05871

続きを読む "まさるや ホルモン 藤沢" »

2009/01/29

立ち入り禁止。

人生において、

  • 踏み入れてはならない聖域。

というのはけっこうあるわけで、

  • 「少年の心」

を持ってしても

いろんなところで、

  • 大人の都合

「だめっ!!」

と言われて、入れないところがたくさんあります。

しかも両手を思いっきり広げて。

時にはやさしそうな顔で、

Dsc05751

時にはびっくりした顔で、

Dsc05754

時には子どもの目線で、童顔になり、

Dsc04253

時には、ホントにビックリされ、

Dsc05800

時には無表情で、

Dsc05929

時には目をキラキラさせながら、

続きを読む "立ち入り禁止。" »

2009/01/28

雲を見「さ」げて。おにぎりを食べよう。

ええとですね、

いつもは雲を下から見上げる立場ですが、

Dsc04658

たまには雲を上から見てみたいなーと思ったりするわけで。

Dsc04525

それをかなえてくれる

「ヒコーキ」ってすごい。

Dsc04530

そーすると

太陽がいい感じになってくるわけで、

Dsc04556

続きを読む "雲を見「さ」げて。おにぎりを食べよう。" »

2009/01/27

日経ネットマーケティング交流会

久しぶりの赤坂。

Dsc05619

いつ来ても迷います。赤坂と赤坂見附の微妙な距離感とか。

やっぱり本拠地じゃないと迷いますねー。

で、20分ぐらいうろうろしてたどり着いたお店がこちら。

Dsc05631

てけてけ 赤坂店。

赤坂って勝手なイメージで敷居が高いイメージがありましたが、

ちゃんとリーズナブルで利用しやすいお店もあるんですねー。

で、

まずはビールから。

Dsc05626

ピッチャーでプレミアムモルツを飲めるなんて!

で、

今回の会は2回目なのですが、

前回にひきつづき参加してきました。

続きを読む "日経ネットマーケティング交流会" »

2009/01/26

江の島と富士山

久しぶりに

  • 何もない日曜日。

そうだよねー、「安息日」って必要。

で、

いつもどおりジョギングコースに出てみると

雲ひとつ無い、とってもいい天気!

Dsc05705

これは、ひょっとするとひょっとするかも?

と思い、

いつもは湘南海岸の手前で折り返すのですが、ちょっと遠くまで走ってきました。

すると予想通りの光景が!!

富士山!!

Dsc05732

Beautiful!!!

続きを読む "江の島と富士山" »

2009/01/25

ふぐ 海鮮料理 黒門燈(くろもんとう) 南青山

我が家には年に一度だけ、

  • ふぐの日

があります。

その日が先週ありまして、

今回は、

外苑前を降りて3分ほどの一軒家、

Dsc05378

黒門燈にしました。

Dsc05381

3階まで上がって廊下を通り、

Dsc05525

一番奥の個室へ。

Dsc05388

個室にしたのは、

周りに気兼ねなく写真が取れるから!(笑)

で、

早速とりあえずビールから撮影開始。

Dsc05393

ノドの渇きを潤すと、いよいよコースの始まりです。

まずは前菜3種盛り。

Dsc05424 

ふぐ皮のにこごりがとても美味。

そして、ふぐ刺し。

Dsc05428

これがまた美味。

「塩」で食べるのもオススメ。

そして、この時期ならではの「生白子刺」。

Dsc05447

あー、生きててヨカッター。

こーなるとお酒も止まりません。

まずは定番の「骨ひれ酒」。

Dsc05465

お店の方が余分なアルコールを飛ばしてくれます。

さらに、

ふぐの茶碗蒸し。

Dsc05494

コレ、初めて食べました。

そしてふぐのから揚げ。

Dsc05503

いやーどれもお酒がすすみます。

すでに「つぎ酒」を2杯オーダーして3杯飲んでいるのですが、

鍋を前に

「天然とらふぐひれ酒」にスイッチ。

この香りがたまりません!

Dsc05548

そしていよいよ

ふぐちりの登場です。

Dsc05514

続きを読む "ふぐ 海鮮料理 黒門燈(くろもんとう) 南青山" »

2009/01/24

いろいろな一段落

先週でヒトヤマ終わったので、

久しぶりに仕事の話。

昨年の12月から今年の1月まで、

ブロガーさんイベントを5回実施。

1

場所も違うし、商品カテゴリーも違う中で、

Dsc04910

5回とも自分なりのテーマというか課題を持って臨みました。

さらに言うと

参加されたブロガーさんも違うし、

タイアップ先も、

集客の仕方も、

告知の仕方も、

イベントの進め方も、

レポートの仕方も、

そしてもちろん

  • 「結果」

も違います。

続きを読む "いろいろな一段落" »

2009/01/23

世の中には危険がいっぱい。

世の中には

キケンを知らせる看板がけっこうあったりして、

その一例が、

  • エスカレーター

だったりします。

例えば、

Dsc05609

だったり、

例えば、

Dsc05613

だったり、

さらに例えば、

Dsc05617

だったり。

ま、

ここまではよくある看板ですが、

さすがに

  • ぶらさがる人

はいないと思います。

Dsc04307

万が一、

そういった乗り方をした人が事故にあっても、

「そういった乗り方を禁止する看板がなかったからだ!」

って訴えることはないのでは?って思います。

しかし、

他にもおどろおどろしい看板が全国にはあったりします。

  • 「頭上注意」。

続きを読む "世の中には危険がいっぱい。" »

2009/01/22

プラスかマイナスか。

人生、

  • プラス思考

  • マイナス思考

で楽しみ方も、充実感も、将来感も、大きく変わるでしょう。

きっと気温もそんな感じ。

プラス2度や

Dsc04301

プラス1度だとあったかいけど、

Dsc04295

マイナス1度だと寒く感じます。

Dsc04256

じゃ、

0度だったらどう??

って探してみると

衝撃の表記が。

続きを読む "プラスかマイナスか。" »

2009/01/21

グランドパーク小樽 プレミアム(小樽ヒルトン)

最近、

ヒルトンホテルを利用していないなー

と思ったので、

昨年末に、小樽に行った際に利用することに。

実は、2009年1月1日からヒルトン系列を離れて、

  • グランドパーク小樽 プレミアム

として一新される予定。

なので、

「ヒルトン」の間に泊まりに行ってきました。

ちなみに小樽築港駅に直結したショッピングセンター内にあるので、移動は冬でもラクラク。(ただしショッピングセンターの中はかなり歩きます。)

Dsc03704

すでに案内板はヒルトンからグランドパーク小樽になっていました。

ですが、入り口にはきちんとヒルトンの名前が。

Dsc03707

到着です。

Dsc03709

ロビーはバブルを彷彿とさせる造り。

Dsc03716

天井も高いし。

Dsc03792

早速チェックイン。

部屋はこんな感じでした。

Dsc03721

グラス類も充実。

Dsc03740

窓からは小樽マリーナが見えます。

Dsc03728

そして朝。

Dsc03914

朝といえば、

ホテルのブレックファーストも楽しみの一つ。

Dsc03901

開放感のある大きな窓から雪景色をみつつ、

バイキング形式で食べることができます。

Dsc03872

もちろんドリンク類も豊富。

Dsc03842

で、

ここでの一番おすすめはパン!

Dsc03840

中でも一番のオススメは、

北海道ナチュラルブレッド。

Dsc03876

コレ、外側から見るとカリカリ感が満載ですが、

割ってみると、

続きを読む "グランドパーク小樽 プレミアム(小樽ヒルトン)" »

2009/01/20

長崎ロープウェイ 100万ドルの夜景

たまには、

100万ドルの夜景を見よう!

と思って長崎へ。

(って昨年行ったのですが、エントリーがかなり遅れました。)

長崎市内の主要ホテルからロープウェイ乗り場までは無料のバスを使うのが便利です。

Dsc01166

ちなみに整理券配布方式ですので、チェックインしたらすぐにもらっておくといいかも。

Dsc01169

あっという間に

長崎ロープウェイ乗り場に到着。

Dsc01266

早速乗り込んでいざ出発!

Dsc01173

ロープウェーの窓ガラスに貼ったハート越しに見える夜景に期待が高まります!

Dsc01186

山頂の駅に到着。

Dsc01194

さっそく展望台へ。

Dsc01224

しかし、

あいにく霧がかかって、「5万ドル」くらいしか見えません。

5万ドル分を動画でも撮影。(5秒)

と、

そのとき、奇跡的に目の前に100万ドルの夜景が!!

Dsc01244

続きを読む "長崎ロープウェイ 100万ドルの夜景" »

2009/01/19

キリン氷結の賞味期限

先日、冷蔵庫の中に、

賞味期限が切れた「氷結」を発見!

ま、

捨てるしかないか、

と思ったのですが、

せっかくなので、

  • 新しいのを買って比較して飲もう!

ということに。

(↑なぜ、そーいった思考回路になったのか今でもわかりません)

で、

新しい氷結と古い氷結の2ショット。

Dsc05274

紛らわしいですが、

  • 「果汁分UPでさらにみずみずしく!」

って書いてあるほうが、

  • 「古い氷結」

です。

それぞれの賞味期限がこちら。

Dsc05278 

2008年5月までと、2009年11月。

ビールだったらすでに気が抜けて味が変わっているところですが、

「氷結」ははたして?!

早速注いでみます。

1

続きを読む "キリン氷結の賞味期限" »

2009/01/18

銀座 天一 横浜そごう店 天ぷら

人はときに、

  • がっつり食べたくなる

ことがあるわけで、

そういったときには

  • 天ぷら

を食べることになるわけで、

さらにそういったときには、

カウンターでお好みをしっぽり揚げてもらうのもいいのですが、

Dsc04647

テーブル席で

「天丼」をがっつくのもアリです。

Dsc04649

で、

今回利用したのは「天一」。

Dsc04603

さっそく「天丼」をオーダー。

Dsc04633

海老と、魚と、野菜と、かき揚げが入っています。

ちなみに、このお店には

「大名天丼」なるものもありまして、

才マキ海老と魚と野菜とかき揚げになります。

才マキ海老とは車えびの小さい版。

それがこちら。

Dsc04624

どんぶりから少しはみ出ています。

続きを読む "銀座 天一 横浜そごう店 天ぷら" »

2009/01/17

高砂酒造 国士無双 旭川

たまには

美味しい日本酒を飲みたいナー

と思い、一路旭川。

「国士無双」で有名な、高砂酒造へ。

Dsc00611

そして、

蔵元に来たからにはやっぱり、

  • 「試飲」

これにつきます。

Dsc00614

大吟醸ももちろんいただくことが出来ます。

さらに、

さらに、蔵元限定のお酒も「ご当地」ならでは。

Dsc00617

こーなると

  • 「旅先」

  • 「蔵元」

で、

  • 「限定品」

  • 「試飲しまくる」

という

  • 酔っ払う方程式

が出来上がるわけで、

そうなると止まりません。

お目当ては、「氷室雫」。

Dsc00634

酒袋で搾った酒を斗瓶で受けて、低温のまま貯蔵した斗瓶取り雫酒。

お値段も720mlで、なんと、

  • 10,000円!

ま、もちろん5人ぐらいで試飲しまくって、

「そうだワリカンで買えば2,000円だ!」

「よーし、ホテルに帰ってみんなで飲もう!!」

っていうノリです。

ソレくらいの「イキオイ」がないとココまで手が出ません。普段飲みにはチト敷居が高い。

続きを読む "高砂酒造 国士無双 旭川" »

2009/01/16

菜五味(なごみ) 五反田 タジン鍋

いやー、

ネット社会ってすごいねー。

先日、何かいままで食べたことの無い料理を食べに行こうと思ってネットで検索したら、

モロッコの代表的な蒸し鍋料理である、

  • タジン鍋

なるものを発見。

そこまではよくあるのですが、

見つけたお店はなんと、

  • 前日開業したばかりのお店

でした!!

つまり、

「タジン鍋」を見つけたことに感動したのではなくて、

  • 「昨日オープンしたばかりのお店」を見つけてそこに食べに行くことが出来る

ことに感動。

Dsc05115

ひっそりとオープンしていたお店の名前は「菜五味(なごみ)」。

タジン鍋の器がカウンター席でお出迎え。

Dsc05118

ですが、その前アテをいろいろ。

まずは、短冊野菜。

Dsc05122

つづいて、

黄身のしょうゆ漬け。

Dsc05135_2

そして、芝海老レンコンはさみ揚げ。

Dsc05145

こーなると、もちろんビールは必須アイテムです。(笑)

Dsc05143

さらに、あたりを見回すと、

大雪の蔵の純米大吟醸が!

Dsc05154

さっそくオーダー。

ちなみにお猪口を選ぶことが出来ます。

Dsc05160

「ぬる燗」でいただきます。

Dsc05162

こーなると、「酒盗」をもらうしかありません。(酔)

Dsc05163

こーして、かなり遠回りしましたが、

よーやく、タジン鍋にたどり着くわけです。

まずは、

鴨とイチジクのタジン。

Dsc05172

1分蒸したあと、開けてみるとそこには絶品世界が!

続きを読む "菜五味(なごみ) 五反田 タジン鍋" »

2009/01/15

サンシャイン60 池袋

あー、

結局

  • 「高いところ好き」

なんだねぇ。じぶん。

それを確認しに、いまさらですが、サンシャイン60へ。

実は初めてです。行くの。

Dsc01461

エレベーターに乗ると、燦然と輝く「60」の文字。

Dsc01468

早速60階に上がると、

筑波山方面を一望できます。

Dsc01470

サンシャイン自体の「影」を楽しむことができます。

で、それぞれの方角に

「真下」を見ることが出来るスペースがあり、

Dsc01472

ソコから真下を覗き込むことができます。

Dsc01476

続いて東方面。

六本木ヒルズやNTTドコモビルを見ることが出来ます。

Dsc01480

で、南方面は「中野サンプラザ」越しに富士山が!!

Dsc01540

絶景かな。

で、西方面は池袋駅を眼下に望むことができます。

Dsc01549

で、

さらに「スカイデッキ」なるものを発見。

Dsc01526

もちろん上がってみると、ソコにはさらなる感動がありました。

Dsc01504

続きを読む "サンシャイン60 池袋" »

2009/01/14

JRタワー展望室T38(タワー・スリーエイト)

先にお詫びしておきます。

====お食事中の方はすみません。====

すごくきもちのいい

  • トイレ

が札幌にあると聞いて、やってきたのがT38。

JRタワー札幌の38階です。

Dsc03464

入り口から、広いエントランスをてくてく。

Dsc03467

いつきても誰もいない通路なのですが、いつも冬だからでしょうか?

夏はもっと混むのかなぁ?

そして、これまた誰もいない受付でキップを購入。

Dsc03543

で、

エレベーターに乗って38階へ。

北海道で一番高い建物です。

Dsc03474

で、

登ったら、まずは早速「トイレ」に行きましょう!!

Dsc03483

入ると、

こんな洗面所の横に、

Dsc03484

こんなすばらしい眺めの「トイレ」が!

続きを読む "JRタワー展望室T38(タワー・スリーエイト)" »

2009/01/13

Village Vanguard DINER 横浜ルミネ店

ヴィレッジヴァンガード(ビレッジバンガード)は

本屋さんなのか、

雑貨屋さんなのか、

Dsc05082

しばらく悩んでいた時期もありましたが、

今日は

「ハンバーガー」を食べに「Village Vanguard DINER」へ。

都内で4店舗、神奈川ではココだけのお店です。

Dsc05077

で、

さっそくハンバーガーをオーダー。

まずは、

ペッパーアンドチェダーメルトバーガーにグリルドオニオントッピング。

Dsc05046

ベーコンの厚さもビックリ。

このボリュームがたまりません!

Dsc05052

パンを乗せると、かぶりつくのにも一苦労です。(笑)

Dsc05065

続いて、

ハワイアンローラーコースターバーガーをオーダー。

続きを読む "Village Vanguard DINER 横浜ルミネ店" »

2009/01/12

お好み焼き・もんじゃ さくら亭 原宿

久しぶりの竹下通りを通り抜けて、

Dsc04682

話題の神宮前のH&Mを横目に見つつ、

Dsc04691

路地を進んでいって、

Dsc04696

たどり着いたのが、さくら亭。

Dsc04699

2階に通されて、

Dsc04704

早速ビール!!

Dsc04730

ここから、「もんじゃ焼き」VS「お好み焼き」のバトルロイヤルです!

さっそく、

もんじゃ焼きは、

スパイシーカレーもんじゃにベビースタートッピングを追加したものからスタート!

Dsc04734

早速投入。

Dsc04735

あとは「土手」を作って食べまくる。びみ!!

でも、「もんじゃ」って美味そうに撮影できないよねぇ。。。

一方、お好み焼きは

この店の定番の「さくら焼き」からスタート!

Dsc04738

さっそく「さくら焼き」作り方講座スタート!

まず、

かき混ぜて、

Dsc04748

片面を焼きます。

Dsc04753

その上に、「豚バラ肉」を載せます。

Dsc04756

で、

ひっくり返す。ここでヘラとかでパンパン「たたかない」のがポイント。

何もせずじっくり待ちます。

Dsc04764

約5分。

その横で、卵を割ります。

Dsc04770_2

そこにお好み焼きを載せて、

ひっくり返して出来上がり!!

Dsc04772

あとは、取り分けてお好みでソースとマヨネーズをかけて出来上がり!!

Dsc04773

うまいっ!!

一方のもんじゃも、負けてはいません。

なんと、

「くりーむしちゅーもんじゃ」が登場!

Dsc04792

一方、お好み焼きからは

「ねぎ焼き」が参戦!

Dsc04777

牛すじこんにゃく煮も入ってこれまた美味しい。

Dsc04783

で、

ここのフィナーレは驚愕のデザートにあり!

まずデザートの第一弾は、

「メープルフレンチトースト」。

続きを読む "お好み焼き・もんじゃ さくら亭 原宿" »

2009/01/11

札幌 ホワイトイルミネーション

たまには、

キレーなイルミネーションを見たくて

札幌へ。

ホワイトイルミネーションです。

すでに28回目。

今年も40万個の電球を使用。

駅前通りから

Dsc03633

4丁目方面へてくてく。

Dsc03630_2

ライラックと、

Dsc03624

Snow-Dustと、

Dsc03625

針葉樹がお出迎え。

一方、三丁目には、

スズランと、

続きを読む "札幌 ホワイトイルミネーション" »

2009/01/10

ドミニカ スープカレー 札幌

いやー、

たまには美味しいスープカレーでも。

と思って札幌へ。

ちなみに銀座(京橋)にも出店しています。

入り口で、雪まみれの「どみちゃん」がお出迎え。

Dsc03560

入り口はこんな感じ。

Dsc03565

で、

店内はテーブル席とカウンター席。

Dsc03570

で、

ここのスープカレーの特徴は「黒」「黄」「赤」「白」から選べます。

まずは定番の

「黄」チキンをオーダー。

Dsc03589

美味しい。

チキンがプルプル。スープがじーん。ジャガイモがほくほく。ブロッコリーがサクサク。

つづいて、

「黒」のトントロカレー。

ライスにどーん!

Dsc03584

スープがピリリ。

Dsc03581

スープカレーには珍しいトンコツ味です。

続きを読む "ドミニカ スープカレー 札幌" »

2009/01/09

オザミ・サンカントヌフ フレンチ&ワインバー 池袋サンシャイン60

今日の結論。

  • 「高いところと夜景は料理を美味しくする。」

ということを体験しに池袋へ。

サンシャイン60の59階に

本格フレンチが楽しめるレストランと、

今回利用した

本格夜景が楽しめるワインバーがあります。

Dsc01559

とりあえず、まだ明るいうちから生ビールで乾杯!

Dsc01574

で、2杯目のヒューガルデンに入る頃には外の景色もいい感じになってきます。

Dsc01592

で、ワインにたどり着く頃には

夜景も酔いもいい感じになってきて、

Dsc01648

赤ワインで、〆。

感無量です。

Dsc01697

で、

お酒にあう料理も小皿でいろいろ楽しむことが出来ます。

続きを読む "オザミ・サンカントヌフ フレンチ&ワインバー 池袋サンシャイン60" »

2009/01/08

小樽 かま栄のひら天

あー、

たまには美味しいカマボコが食べたいなー。

と思って小樽へ。

寄ったところは「かま栄」の工場直売店。

Dsc04021

店内には直売の売店の横に「工場見学入口」の文字が。

Dsc04000

ここでは実際に作っているところを見ることができます。

練っているところや、

Dsc03985

加工しているところを見ることが出来ます。

Dsc03986

職人さんの「かに加工」の妙技を動画でおとどけ。(15秒)

で、

ここで作って「出来たてアツアツ」のカマボコを食べることが出来るんです!!

Dsc04004

おすすめはなんといっても

「ひら天」。

続きを読む "小樽 かま栄のひら天" »

2009/01/07

ルタオ(LeTAO) ショコラショー 小樽

いやー、

たまには美味しいココアでも飲みたいナー、

と思って小樽のルタオ本店へ。

Dsc04132

1階にもチョコレートドリンクバーがありますが、

Dsc04062

ここは2階でゆっくり飲むのがオススメです。

Dsc04082

で、

ルタオといえば、「北海道物産展」でも有名な

  • 「ドゥーブルフロマージュ」

Dsc04084

ですが、

ここはあえて、「ショコラショー」をオーダー。

こちらが「ショコラショー ビター」。

Dsc04087

スモーキーな風味のマラルミチョコレート(パプアニューギニア産)をベースに北海道産のミルクと生クリームで仕上げた一品。

そしてこちらが「ショコラショー オリジナルブレンド」。

Dsc04092

こちらは上記にさらに「蜂蜜」をブレンドしたもの。

で、

写真でお分かりの通り、「ソワジック」の陶器で出てきます。

この陶器がさらにあったまる感じで、美味しいー。

さらに、美味しく飲む秘訣がこの追加オーダー。

続きを読む "ルタオ(LeTAO) ショコラショー 小樽" »

2009/01/06

グランズウェル ソーシャルテクノロジーによる企業戦略

いつも大変お世話になっている方から

サプライズでクリスマスプレゼントをいただきました!

実は他にも尊敬しているブロガーさんもこの本を絶賛しており、

帰りに買って読もう!としていたときにいただいたのでかなりうれしかったりします。

それが

「グランズウェル」。

Dsc04384

こーいった「戦略の翻訳モノ」って

  • 通勤の行き帰りに読み進める

というよりは

  • 休日にじっくりと本と向き合って読み解く

という感じ。

途中戻り読みしたり、注釈を探したり、読むこと自体が「ロールプレイング的感覚」です。

続きを読む "グランズウェル ソーシャルテクノロジーによる企業戦略" »

2009/01/05

JR東日本 JR北海道寝台特急カシオペアの旅。 楽しみ方完全ガイド。

4回にわたって、カシオペアの旅をお送りしてきましたが、

楽しむためのポイントをまとめておきます。

●チケット入手の方法

どの部屋タイプも1ヶ月前の朝10時から売り出されて完売になる日も多いため、早い段階での旅行計画が大切です。下り(札幌行き)の方が、上り(上野行き)より人気があるようです。それでもどの部屋もどの日程も人気であることに変わりはありません。特に夏休みの下り札幌行きのチケットはとても入手が困難です。その中で部屋タイプごとに取得方法をまとめてみました。

  • カシオペアツイン編

カシオペアツインであれば、旅行会社ごとに枠を押さえてパックで販売しているため、パック旅行を使うのもアリです。パックといっても「カシオペア」と「1泊分のホテル」と「飛行機」がセットになって泊数も自由、行きと帰りのどちらでカシオペアを使うかも自由、といったフリープランがありますので、そちらで手配してもらうのもいいと思います。おすすめは「JTB」か「びゅう」。

Dsc04677

カタログを持って説明を聞きに行ったときに

「弊社で確保している事前枠は一杯なので、あとは1ヶ月前の発売と同時に予約をしてみます。」

とのコメントがありました。つまりこの2社であれば、季節ごとの旅行プラン発表時(通常は半年~3ヶ月前)に申し込むと確実に取ることができます。

  • スイートメゾネットやスイート展望室の入手方法

これはパックでは売り出されていないか、売り出していても30万円以上のコースしかないので、1ヶ月前の10時から売り出す時間に合わせて、「みどりの窓口」で予約を入れてもらうしかありません。可能性はホントにごくわずかで、特に展望室に関しては、JRのみどりの窓口の職員でも取れた瞬間に「私も初めて取る事ができました!」というヒトが多数です。

  • オマケ

1ヶ月前に取れなかった場合、どうするかは大きな判断の分かれ目です。

  • 旅行の日程を変更する

  • カシオペアをあきらめて代替交通手段にする

ですが、

どうしてもカシオペアに乗りたい!ということであれば、下記の2パターンが考えられます。

  • オークション
  • みどりの窓口でのキャンセル狙い

オークションは基本的にあまりオススメしませんがどうしてもということであれば、札幌発上野行きの列車のほうが安く取れる傾向にあります。

一方キャンセル待ちですが、これは昔からの常套手段ですが2日前が狙い目です。JRはキャンセルする場合、乗車券は一律210円ですが、寝台券、指定券等は2日前までの手数料は320円ですが前日からは3割取られます。つまりスイートであれば8,500円以上もキャンセル料が取られるので、大体は2日前にキャンセルされます。ので、その日を狙ってみどりの窓口に行って聞いてみるのもいいかもしれません。

●入線前に到着すること。

チケットが無事に取れたら、15:35の入線時間前には上野駅に着いて、カシオペア号の到着を待つのがオススメです。そうするといろいろその時間を使って行動することができます。

また、上野駅13番線ホームには「五ツ星広場」という待合スペースもあります。

Dsc02395

●シャワー室

シャワールームは先着順なので、必ず入線と同時にダイニングカーに直行して希望時間を予約しましょう!そのためには45分前の入線時には上野駅に着いていることがタイセツです。

Dsc02451

45分って長いようですが、機関車の前で記念写真を撮ったり、後述する買出しをする時間を考えるととても足りないくらいです。

Dsc02357

●事前の買出し

せっかくですから何かつまみでも、と思うなら14番線の入り口付近にある

「WINE&DINE」がおすすめです。

Dsc02382

駅構内ではなかなか手に入らない海外のビールやワイン、チーズなどの品揃えが充実してます。

Dsc02391

●夕食・パブタイム

事前の予約が必須です。せっかくの旅行ですから

  • 「ダイニングカーで夕食を食べる」

こと自体を楽しみましょう。

Dsc02424

また、パブタイムは21:45~ですが、21:30には並んで待ちましょう。とくに2名の場合は相席になる可能性や窓際が取れない場合があります。2人だけの時間を過ごしたいのであれば、開店15分くらい前から並ぶことをおすすめします。

●朝食について

朝食はパブタイムより人気があります。こちらも6:30からですが15分くらい前から並ぶことをオススメします。スタッフの方に聞いたところ多いときは5号車付近まで並ぶことがあるそうです。今回も6:10に並んで、6:20にはこの状態。6:30に朝食開始の案内の車内放送があった直後に満席の放送がありました。

Dsc03146

●ラウンジカーでのすごし方

続きを読む "JR東日本 JR北海道寝台特急カシオペアの旅。 楽しみ方完全ガイド。" »

2009/01/04

カシオペアの旅。 シャワー室完全ガイド JR 寝台特急

質問です。

  • 6分間でシャワーを浴びることができますか?

答え

  • 大体の方は出来ると思います。

髪の毛が長い女性でトリートメントとかする方だけはちょっと厳しいかもしれませんが。

で、

カシオペアのシャワー室でお湯が出る時間は

  • 6分間

です。

Dsc02992

ですが、

あくまでも「お湯の出る時間」が6分間なだけで、シャワー室は30分間使うことができます。

その間に、スタートとストップをこまめに押して浴びるのですが、時間を計算しながら浴びるのはエコ的にもいいかも。

実際に利用できる時間は、

  • 乗車日 23:00まで
  • 翌朝 6:00から

です。

利用料金は310円。

が、人気が高いので、利用希望の方はまず乗車したらすぐに3号車のダイニングカーに行きましょう!そこで予約受付を済ませます。発車前でも入線した後から受付開始なので、希望時間を取るには早めに行くことがタイセツです。6号車と10号車の2箇所に設置されているので、部屋に近いほうを選ぶと便利です。

予約時に

「シャンプー」、「リンス」、「ボディーソープ」、「タオル」のセットもいかがですか?

とすすめられます。こちらは420円。

今回、ちょっと出遅れましたが、22:30-23:00の最後の時間帯を確保。

Dsc02456

で、空室を確認して利用します。

Dsc02985

ちなみに使用中はこういった表示になります。

Dsc02951

で、

脱衣場の広さはこのくらい。小さな子どもと一緒ぐらいがギリギリです。

Dsc03034

入るとカードを利用可能表示が点灯しているのを見てカードを入れます。

Dsc02991

カードを入れるとシャワー利用可能ランプが点灯してシャワーが使えるようにになります。

Dsc03008

で、

シャワー室はこのくらいの広さ。

Dsc02998

そして、

一番シャワーを使うのに個人的に気になるのは

  • 湯圧

だったりします。

続きを読む "カシオペアの旅。 シャワー室完全ガイド JR 寝台特急" »

2009/01/03

JR 寝台特急カシオペアの旅。 食事編ガイド(ダイニングカー) JR東日本 JR北海道

前回の車内設備編につづいて食事編です。

カシオペアに乗ったからには

  • 「ダイニングカーでの食事」

は絶対体験したいイベントです。

ダイニングカーは全30席。

チャンスは3回。

ディナータイム、パブタイム、朝食タイムがあります。

特にディナーは完全予約制なので、チケットやパックの予約と同時に申し込んでおきましょう!

Dsc02216

時間帯は下記から選ぶことができます。

  • 1回目 17:15~18:15 懐石御膳
  • 2回目 18:30~19:50 フランス料理
  • 3回目 20:10~21:30 フランス料理

1回目だけは時間も短いので、懐石御膳だけですが、2回目、3回目は1人がフランス料理、1人が懐石御膳といった感じで別々の料理を予約することも可能です。ちなみに2回目と3回目では2回目のほうが人気が高く早く埋まっていきます。 2回目まででしたら、夏の日の長い季節であれば、日が暮れ行く中で夕食を楽しむことができます。

料理ですが、

懐石御膳は、

季節の小鉢三点盛が出てきた後は、

Dsc02700

御膳がそのまま出てきます。

Dsc02739

中身はとっても充実。

●口変り

玉子焼、にしん柚香焼、華いか焼売、さより抹茶巻、有頭海老艶煮、黒豚味噌焼、北海つぶ貝、手毬サーモン、花蓮根、ずいき煮含め、はじかみ生姜、

●煮物

里芋、博多高野、筍、玉こんにゃく、牛蒡、絹さや、季節人参

●刺身

サーモン、海老、小鯛、あしらい

●揚物

たらば蟹包み揚げ、牛蒡つみれ、青唐

●季節の炊き込みご飯・お吸い物

が入っています。

そして最後に和菓子で〆。

けっこうなボリュームです。

Dsc02824

一方のフランス料理のコースは、

●サラダ仕立てのオードブル

アスパラガス、フルーツトマト、帆立貝と蟹のサラダ バルサミコ風味から始まって、

Dsc02717

続きを読む "JR 寝台特急カシオペアの旅。 食事編ガイド(ダイニングカー) JR東日本 JR北海道" »

2009/01/02

JR 寝台特急カシオペアの旅。 客室車内設備完全ガイド(カシオペアツイン)

カシオペアには、

編成の最後尾に1室だけある、

  • 「カシオペアスイート(展望室タイプ)」

123

と、

1階が寝室、

Dsc02374

2階がリビングに分かれている、

Dsc02371

  • 「カシオペアスイート(メゾネットタイプ)」

と、

「カシオペアデラックス」、「カシオペアツイン」がありますが、

今回利用したのはカシオペアの中でも一番スタンダードな

  • カシオペアツイン

でした。

部屋数が一番多いので、大半の方はこのタイプを利用することになりますが、

このカシオペアツインも場所によってかなりお得感が違います。

カシオペアツインは大きく分けて、

  • 1階(番号11~14)
  • 2階(番号21~24)
  • 車端室(番号1と2)

があります。

Dsc02287

オススメは「車端タイプ」か「2階」になります。

「2階」のウリはやはりその高さ。

2階だとこのように見えますが、

Dsc02302

1階だとこんな感じ。

Dsc02258

この「差」は出発時点ではあまり気になりませんが、上野発に乗った場合、翌朝の北海道の大平原を走るときに大きな「差」となります。

Dsc03373

これは2階から荒れ狂う冬の海を見たとき。

石川さゆりとか似合いそうな情景を堪能することができます。

そしてもうひとつのオススメは「車端室タイプ」。なんといってもこの部屋のウリは天井の高さ。1階構造のため、2階構造のカシオペアツインより天井が高く開放感があります。部屋によってはエクストラベッドを使って3人部屋として利用できるものがあります。

Dsc02281

ちなみに車窓は通常の特急列車と同じアングル。

Dsc02344

窓が広いので、これでも十分楽しむことができます。

さて、

サービスも充実。

ウェルカムドリンク(ソフトドリンク)の車内サービスや、

Dsc02470

朝刊サービスやモーニングコーヒーのサービスもあります。

ちなみにモーニングコーヒーは車内、ダイニングカー、ラウンジカーのいずれかで飲むことができます。

Dsc03246

車内アメニティーグッズ(部屋着など)はこんな感じ。

Dsc02939

部屋着とタオルに「カシオペア」のロゴが入ってます。他にもスリッパがついています。

続いて、車内設備もチェックしていきましょう!

カシオペアツインの車内設備にはTV(ビデオ放送、BS放送、文字ニュース)、BGM放送、時計が一体となったパネルと、

Dsc02311

洗面台付きトイレがあります。 ここにも狭いながらの工夫がいっぱい。

続きを読む "JR 寝台特急カシオペアの旅。 客室車内設備完全ガイド(カシオペアツイン)" »

2009/01/01

JR 寝台特急カシオペアの旅。 総合編 JR東日本 JR北海道

突然ですが、

もし、丸一日ゆっくりする時間が奇跡的に取れたとして、

あなただったら何をしますか?

私は

  • ブログを書き溜める
  • あまりできていない読書をする
  • 電車に乗りまくる
  • 旅行をする
  • 飲みまくる

といったところでしょうか。

ですが、

それを別々にやっては1日だけでは時間が足りないのは明白なので、

  • 全部一緒にすることにしました。

その夢のようなチケットがこちら。

Dsc02221

そーです!

寝台特急のカシオペアです!!

Dsc02226

この忙殺の時代にさすがカシオペア、出発の45分も前から入線しています。

Dsc02233

で、

  • ブログネタを書き溜めえうため
  • 読書をしながら
  • 電車に乗りまくりつつ
  • 札幌まで
  • 飲みまくる旅

スタートです!

Dsc02411

今回は流れる景色とチーズ盛り合わせを「アテ」にヒューガルデンホワイトを飲みながらグランズウェルをカシオペアツインの2階で読む。なんかカタカナが多いですが。

この後、すごい展開が待ちうけていようとは思いもしませんでしたが。

カシオペアに関しては後日

とレビューをする予定ですのでそちらもお楽しみに!

で、

宇都宮の手前ではすでにスーパードライにスイッチ。

Dsc02496

福島の手前では、

ダイニングカーに移って、北海道限定のサッポロクラシックに突入。

Dsc02711

仙台駅につくころには白ワインですっかり酩酊。

Dsc02862

その後はラウンジカーでくつろぐ予定でしたが、

風による遅れが徐々に拡大し始めて、野辺地についたころには2時間遅れ。

すっかり夜も更けて誰もいないラウンジカーでしんしんと降る雪を見つめます。

Dsc03078

青森到着はさらに遅れて3時間半おくれの6時前に到着。

Dsc03138

おかげでホントは北海道に入ってからの朝食が、まだ本州にいる間に朝食です。

Dsc03202

青森から函館は進行方向が逆になるので、ラウンジカーから去り行く景色を堪能。

ホントは函館着が朝5:01なので真っ暗なハズなのですが、すでに明るくなっています。

その後、4時間遅れて函館に到着。

Dsc03292

続きを読む "JR 寝台特急カシオペアの旅。 総合編 JR東日本 JR北海道" »

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »