フォト

サントリーグルメガイド

トリップアドバイザー

記事検索

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月の30件の記事

2008/09/30

ホテルヨーロッパ 完全ガイド 宿泊編 ハウステンボス

ハウステンボスに行ってきました。

会社の友人は、ドイツだ、エジプトだ、ハワイだとか景気のイイ話ばっかりある中で、あえて国内だけど「海外が感じられる場所」としてハウステンボスに行ってオランダを感じることにしました。(ホントはサーチャージが払えなかったからです。涙。)

とゆーわけで、今回は国内にしたぶん、「食」と「泊」にはこだわろうということで、選んだホテルが、「ホテルヨーロッパ」。

さすがにオールスイートの「迎賓館」は断念しましたが、それでも園内のホテルでは高いグレードです。

まずは、チェックインをするときに入国口で予約をしている旨を伝えると、プラチナリゾートカードがもらえます。

Dsc09508_2

裏には特典一覧が。

Dsc02491

この中で、一番利用価値の高いサービスは入国出国口近くの「キンデルダイク」と「ホテルヨーロッパ」間を行き来する専用クルーザー。もちろん無料です。

Dsc00379

手前に見えるのが専用クルーザー。

中はこんな感じ。

Dsc09754

天気のよい日でしたら、外の席もオススメです。

Dsc09746

で、

そのまま乗船してホテルヨーロッパの中へ。

Dsc09767

無事到着。

Dsc09781

ちなみにこのクルーザーはチェックインとチェックアウト時以外にもいつでも利用可能だったりします。

で、ホテルに入るとウエルカムドリンクのサービスが。

Dsc09783

ロビーには「チューリーちゃん」がお出迎え。

Dsc09785

さすがにホテルオークラ系だけあってスタッフの皆さんの笑顔での接客がとても心地よかったり。

で、ルームタイプは部屋から花火が見える、

デラックスハーバービュータイプをリクエスト。

写真は5階からの眺め。

Dsc09791

夜はこんな感じで花火を見ることが出来ます。

Dsc00586

ただし、15分間だけなので、あくまでも花火はオマケ程度に楽しんだほうがいいと思います。

で、

部屋ですが、こんな感じ。

デラックスタイプのツインです。

Dsc09801

付帯設備は、

お茶のセット。

Dsc09797

ミニバーやコーヒー等充実。

Dsc00102

冷蔵庫の中はこんな感じ。

Dsc09963

一方、アメニティも充実。

Dsc09959

箱には女性にはうれしいグッズがいっぱい。バンドエイドまであったりします。

Dsc00059

個人的にうれしかったのは、タオル類の充実。

バスタオルが、バスルームと、

Dsc00276

洗面スペースにそれぞれ2セットづつ。

Dsc00277

さらに、

洗顔用のフェイスタオルと全身用体洗いタオルも別々かつ素材が違います。

そして、

バスローブも無料貸し出し。

Dsc00281

ソーイングセットも充実。

Dsc00711

で、

ココのホテルのさまざまな宿泊プランの中でいろいろ選ぶのに迷いますが、

プライオリティ的には

  • 部屋のグレード指定
  • 部屋の位置指定
  • 朝食付き
  • そのほかの特典内容
  • パスポートつき

の順番かなぁと思います。

実は、ハウステンボスのプランではパスポート付きプランが

  • お得なようで、あまりお得ではありません。

続きを読む "ホテルヨーロッパ 完全ガイド 宿泊編 ハウステンボス" »

2008/09/29

竹内まりや ソングミュージカル 本気でオンリーユー 

久しぶりの夜の渋谷のスクランブル交差点。

Dsc01820

何とか通り抜けて、目指すは久しぶりの「PARCO劇場」。

Dsc01825

そーです。

松浦亜弥主演のミュージカルを見に行きました。

Dsc01865

で、

客層ですが、松浦亜弥ファンと見受けられる男性客が30%、竹内まりやを聴いて青春時代を過ごしたアラサー、アラフォー世代の女性が70%といったところでしょうか。

で、

結論。

あややファンはもとより、

竹内まりや世代はかなり楽しめる内容でした!

ちなみに席はなんとA列!!

続きを読む "竹内まりや ソングミュージカル 本気でオンリーユー " »

2008/09/28

ザ・プレミアム・モルツ講座 サントリー武蔵野ビール工場

昨日、

分倍河原駅を降りて、

Dsc01873_2

駅前のバスターミナルから「モルツ号」に乗り、

Dsc01876

サントリーの武蔵野工場へ行ってきました!

Dsc01887

実は、10月1日より、サントリー武蔵野工場が見学コースをリニューアルする前にブロガーさん向けに公開するということで、参加してきました。

今回は、特別に

をMIXして体験できるということで、とても楽しみにしていたイベントです。

(ザ・プレミアム・モルツ講座はすごい人気らしく10月はすでに一杯だそうです。)

まずは今回のイベントのために特別に工場長の横山さんからご挨拶。

この方自社CMにも出てる有名人だったりします。

Dsc01937

で、

いよいよ講座開始。

まずは原料の大麦を試食し、アロマホップとビターホップの香りの違いを体験。

ちなみに、「プレモル」にはアロマホップしか使われておりません。

Dsc01956

実際に体験してみると香りがまったく違います。

その後、実際に工場見学ツアーへ!

後日のレポートでしっかりお届けしますが、

工場のラインも見学することが出来ます。

Dsc02110_2

さらに、一番感動したのは、

ゴミの分別。

最近はどこの企業もエコをうたい文句にしておりますが、

ココの工場は、なんと

  • 脅威の35分別!!

Dsc02141

すごいよ、コレ。

だって、電気製品と電気部品と電球だよ。

Dsc02138

「懐中電灯」を捨てるときに迷ったりしないのかなーと思ったり。

そして工場見学の最後には、お楽しみの試飲タイムが!

Dsc02161

もちろん、

ザ・プレミアム・モルツです!

Dsc02172

すっげーウマイ!!

さらにビールにあうおつまみもアドバイスをいただきました。

続きを読む "ザ・プレミアム・モルツ講座 サントリー武蔵野ビール工場" »

2008/09/27

東海道線のグリーン車

ちょっとした違和感を感じる瞬間。

東海道線のグリーン車に乗るとき。

Dsc04918

平日が高く、休日が安い。

これは需要と供給のカンケーなんだけど、

それでも平日は車内で買うと1,000円以上払って、こんな感じで立って乗ることになったりします。

Dsc07688

とーぜん、入り口付近も一杯。

Dsc07691

平日の21:00台のくだりはほとんどこんな感じです。

ま、

これでも普通の車両よりは混雑が少ないのですが。

で、

一方の休日はこんな感じ。

続きを読む "東海道線のグリーン車" »

2008/09/26

オクトーバーフェスト その後

先日の

オクトーバーフェストのエントリーがかなりの反響で、

個人的にも、いままでこんな楽しいイベントを知らないのが恥ずかしいくらいだったので、

他にも

オクトーバーフェストってやってないかなー?

と思ったら

なんと

  • 「ハウステンボス」

でやっているとの情報が!

で、

朝早くからJRに飛び乗って、

Dsc09401

空港のラウンジで、クロワッサン(1人2個までのいつものヤツね。)をパクつき、

Dsc09410

来ちゃいました!

ハウステンボス!!

Dsc00418

さっそく、いそいそとオクトーバーフェスの会場へ。

Dsc09715

で、コンサートもモチロンありました。

続きを読む "オクトーバーフェスト その後" »

2008/09/25

札幌ドーム 席別アングル観戦ガイド 座席表

札幌ドーム。

Dsc06455

コンサドーレ札幌の本拠地。

国内で唯一、野球とサッカーの兼用ドームということで、

今回は、サッカー版席別見え方ガイドをお届け。

とゆうわけで

メインスタンドの最上段まで上ってみました。

Dsc06492

うん。一番上からでもそれほど「遠いなー感」があまりありません。

一番下まで降りて最前列へ。

Dsc06510

コーナーキック近くはこんな感じ。

ここは他のスタジアムと違って最前列でも高いアングルから見ることが出来ます。

Dsc06513

で、

ゴール裏の最前列に移動。

続きを読む "札幌ドーム 席別アングル観戦ガイド 座席表" »

2008/09/24

NOLAN(ノーラン) 藤沢

久しぶりの地元ネタ。

それもすごく近所だったりします。

Boulangerie patisserie NOLAN。

Dsc04835

美味しいパン屋さんです。

店内はこんな感じ。

Dsc04820

お店のオリジナルTシャツも売っていたり、

Dsc04824

イートインスペースもあったりと、小さいながらもコダワリの感じられるお店です。

Dsc04829

で、肝心のパンもうまっ!

Dsc04825

続きを読む "NOLAN(ノーラン) 藤沢" »

2008/09/23

まぐろ問屋 三浦三崎港 回転鮨 横浜

老舗マグロ問屋として実績のある「三崎恵水産」が母体だけあって、マグロがとっても美味しい回転すし屋さん。

ちなみに、

  • 横浜ワールドポーターズ店
  • 横浜シアル店
  • 江の島店

とあります。

横浜ワールドポーターズ店の外観はこんな感じ。

Dsc04232

で、早速マグロが流れてきます。

Dsc04195

ので、

早速トライ。

Dsc04199

うまー!

ちなみに、回転すしでしか味わえない、こーいったサラダ系も好きだったりします。

Dsc04198

すっかり「お気に入り」になったので、後日「横浜CIAL店」へ。

Dsc06190

開店前に着いたのですが、すでに待っているお客さんが数組。いやーワールドポーターズでも待ったけど、人気店なんですねー。

で、入店後、

まずは挨拶代わりに

生しらす。

Dsc06199

で、

「湯葉」なるものを発見。

早速オーダー。

続きを読む "まぐろ問屋 三浦三崎港 回転鮨 横浜" »

2008/09/22

アサヒビール オクトーバーフェスト 日比谷 秋の収穫祭 楽しみ方

今日の結論

  • 日比谷公園はサラリーマンの聖地だ!

それと

  • 日本のミライは明るい!

ということ。

いやー、会社でも大きなイベントが終わった後だけど、

個人的には

  • 「こーゆーイベントをやりたい!!!」

つまり

  • 参加している98%の人が笑顔

なイベント。

連れて行ってくれた人が行ってましたが、このイベントに来ると

  • 嫌なことや悩み事がちっぽけに思える

らしい。

実際参加してみてそうでした。

まずは、驚愕の動画から。

この動画、必見です。ぜひ音声をONにしてお楽しみください!

これ、

  • ほとんどがこの界隈のサラリーマン。

で、

  • ほとんどがお互い知らない人たちの集まり。

だけど、

乾杯もこんな感じ。

もうだれかれかまわず「プロースト!」の掛け声!

机にはちゃんと「乾杯の歌」の歌詞が用意されています。

Dsc09203

で、

今年いけなかった方のために

来年に向けて、攻略法をご紹介!

まずは、大盛り上がりのテントブースに直行する前に、はやる気持ちを抑えて、テントブースを遠くから見る席で腹ごしらえをしましょう。

Dsc09066

続きを読む "アサヒビール オクトーバーフェスト 日比谷 秋の収穫祭 楽しみ方" »

2008/09/21

矢場とん 銀座店

以前、名古屋に行ったときに、

  • みそかつ
  • みそ煮込みうどん
  • みそおでん

と「みそ三昧」だったのですが、会社の同僚に「おすすめですよ。」と連れて行ってもらったお店がこちら。そのときはブログをしていなかったので、改めて食べに行ってきました。

Dsc05842

矢場とん 銀座店

店内は3階までフロアがあります。

で、

ボリューム満点の「わらじとんかつ」がこちら。

Dsc05833

これで1人前。

続きを読む "矢場とん 銀座店" »

2008/09/20

モノの見方 その8

最近、仕事でサッカーと関わることが多いのだけど、

その中で、フト

  • PKは難しいのか?

と考えるにいたったわけで、

これは実際に確かめてみるしかないと思って、「みなとみらい」へ。

Dsc09324

で、

さっそく確かめてみる。

まずは、キーパーになった目線。

Dsc09337

この写真の中央にある白い点から蹴り出される刹那的ストーリー。

11メートルの間にさまざまなドラマが0.1ミリ単位でぎっしりと詰まっている。

ある意味酷な歴史でもあり、

ある意味歓喜の歴史でもあったりする。




また、逆に蹴る側から見ると、こんな感じ。

Dsc09365

これ、

蹴るほうが圧倒的に有利とされていますが、さすがに素人の私が見ると、とても有利とは思えない距離感。

でも、もしボールに「視力」があったら

Dsc09328

こんな目線で、ドキドキしながら蹴られるのを待っているんだろうねー。

続きを読む "モノの見方 その8" »

2008/09/19

花畑牧場の生キャラメル 新千歳空港

まっとうに

人生を生きていると

こんなラッキーもあるんだねぇ!

という体験。

  • 花畑牧場の生キャラメル

は、すごく有名で、

大丸百貨店では開店前から100名ぐらい並んでいるし、

新千歳空港でも

11:00からの販売前に、長蛇の列。

Dsc07003

これは、ムリだなーと思って、ココでの購入をあきらめ、

搭乗ゲートへ向かうときに、

驚くべき光景がそこにはありました!

続きを読む "花畑牧場の生キャラメル 新千歳空港" »

2008/09/18

ヴィクトワール 横浜ベイクォーター店 とろけるブリオッシュ

横浜駅東口からそごうを通って、

シーバス乗り場に行く途中に、「ヴィクトワール」があります。

「とろけるブリオッシュ」

がちょーゆーめー。

Dsc04349

で、偶然にも並んで手に入れることが出来ました。

Dsc04352

サクサク感のなかにサラサラ感+フワフワ感があいまっていい感じです。

で、

外観はこんな感じ。

Dsc03189

で、ココのうりはパンもモチロンなのですが、

ドリンクも美味しかったりします。

特に暑い日のレモネードはオススメ。

Dsc03182_2

続きを読む "ヴィクトワール 横浜ベイクォーター店 とろけるブリオッシュ" »

2008/09/17

銀座のチープな楽しみ方。

銀座って、

好きな街の一つですが、

先立つものがないとなかなか行けません。

が、

  • トレンド把握

  • 人間観察

をするのには必須タウンだったりします。

で、そんなときは、チープに楽しんで帰ってきます。

まず、

銀座1丁目からちょっと外れた「警察博物館」からスタート!

Dsc09478

その後、

1丁目から歩行者天国をゆっくり歩きます。

Dsc09486

で、

天賞堂銀座本店で

Dsc08080

鉄道模型の精巧な技術を堪能し、

Dsc08088

その後、

銀座日産ショールームに立ち寄り、

Dsc00337

ソニーショールームに立ち寄ってから、

1_2

銀座で一番おいしいソフトクリーム屋さんへ。

続きを読む "銀座のチープな楽しみ方。" »

2008/09/16

モノの見方 その7

人生、

生きていくうえで、

いろいろあって、

  • 視界良好

なときと、

  • 五里霧中

なときがあって、

その境目を飛んでいるわけです。

Dsc07030

すこぶる順調なときは、

  • 暗雲自体をも把握する見通し感

があったりするのですが、

Dsc07068

人生はそうもうまくいくときばかりではないので、トラブルが発生したとたん、

目の前が見えなくなったりします。

1

ま、そんなときは、一度

  • 足元を見つめなおしてみる

ことにしています。

続きを読む "モノの見方 その7" »

2008/09/15

Watta Juice!(ワッタジュース)  パイナップルスライサー

えーっと、

ジュース好きです。

それも100%。

子どもの頃は100%のオレンジジュースとか苦手だったのですが、

今では、100%以外のジュースは飲みません。

で、

以前、某ホテルの朝食ブッフェでオレンジジュースが置いてあり、

「これって100パーですか??」

って聞いたら

「えっ!、あっ、はい。」

と怪訝そうな答え。

で、実際の飲んだら「バヤ○ース」ぐらいの果汁だったのですが、

飲んで分かったことは、

オレンジジュース以外にアップルとかピーチとか混ぜ物をしていませんよ。

という意味で、

「えっ!、あっ、はい。」

だったのだろうと。

それ以来、

100%のジュースかどうか聞くときにどのように言えばいいか悩んでいる次第です。

で、

前置きが長くなりましたが

100%ジュース同士を選んで混ぜて飲めるジュースバーがこちら。

Watta Juice!。

Dsc07960

六本木ヒルズ展望台にあります。

こんなカウンターになってまして、

Dsc07961

こんなにたくさんの中から選ぶことが出来ます。

Dsc07953 

で、

さらにココのお店のウリはサプリメントも入れることができること。

Dsc07956

で、

今回はオレンジ×パイナップルをチョイス!

Dsc07968

うまいっ!!

この景色もきっと味をよくするミネラル的な役割を果たしているかと思われます。

と、

飲み終わって思ったのですが、

  • 家でも作ってみる??

と思った次第です。

きっと、

この景色がそういったモチベーションを高めるミネラル的な役割を果たしているかと思われます。

で、さっそくパイナップルを購入。

Dsc08139

で、

中身をくりぬきます。

この

  • パイナップル中身くりぬき器

を考えた人はノーベル賞モノだと思います。

続きを読む "Watta Juice!(ワッタジュース)  パイナップルスライサー" »

2008/09/14

ひとに伝えるということ。その3

今日は仕事のハナシ。

毎年、一番忙しくなる週が、9月第2週だったりします。

そーです。

Dealer Conventionがあるからです。

去年より

  • 2倍のブロガーの皆さんに参加いただき、
  • 2倍のカテゴリーのセミナーを実施し、
  • スタッフが2倍になるわけではないけれど、
  • 参加された方の感動が2倍になるように

いろいろ頑張ったのですが、

まだまだこういったイベントは

  • あちらを立てればこちらが立たず

感があって、参加された全員が満足という道のりはまだ3合目あたり。

それでも、こういった

  • 結婚式の新郎新婦並に取り囲まれて写真を撮られるProduct

Dsc08685

がある限り、こういったイベントを続けて行きたいと思うわけです。

それと、

1年に1度くらい、今までお会いしたブロガーの皆さんに

  • 「恩返し」

というか

  • 「おもてなし」

というか

  • 「おしつけ」

かもしれませんが、お礼をする場と

さらに、

今年も会えましたねー!

という

  • 再会感

を醸成するには、こういった

  • リアルイベント

ってとてもタイセツだと思います。

ですが、

こういったイベントはまだまだ始まったばかり。

続きを読む "ひとに伝えるということ。その3" »

2008/09/13

ソルティドッグ

「ソルティ・ドッグ」とは、イギリス海員達のスラングで“甲板員”のこと。

潮風や波浪を浴びながら甲板上で仕事をすることから

“塩辛い野郎”と呼ばれるようになったそうです。

ま、

今回の飲み会は、そんな甲板員とは程遠いメンバーだったのですが、

なぜか、

  • 「ソルティドッグ祭り」状態

Dsc08497

きっかけは、ゲストの1人が

「ソルティ・ドッグ」を頼んだこと。

すると、

みんなこぞって頼みはじめて、

このテーブルだけ見たら

  • いま高輪近辺では「ソルティドッグがアツイ!」

と誤解するような盛り上がり方。

そりゃ、

「自家製プライムリブ」も進みますよ。

Dsc08489

そうして頼んだグラスはなんと脅威の

  • 23杯!!

続きを読む "ソルティドッグ" »

2008/09/12

ウラ読み。 背景的考察。

そこは、

  • 泊まるところ

なのか、

  • 買い物が出来るところ

なのか?

Dsc08312

楽しく談笑しているグループよりも、

Dsc08425_2

1人でお弁当を食べている彼のほうが、将来大物になるのではないだろうか?

Dsc08418_2

「ペルリ」って何?

続きを読む "ウラ読み。 背景的考察。" »

2008/09/11

成吉思汗しろくま 札幌ジンギスカン すすきの

札幌の方にジンギスカンでオススメのお店を3店あげてください。

と質問すると、

15%の人は

  • しろくま

って入れると思います。(勝手想像)

でも、そのお店はあきらかに

  • 知名度<味

なので、食べに行ってきました。

Dsc06814

店内はこんな感じ。

Dsc06783

で、

まずは乾杯は

サッポロクラシック。

Dsc06762_2

久しぶりに飲みましたけどおいしいねぇ!麦芽100%感満載です。

さて、

ジンギスカンのオススメをきくと、今回は

  • 「宗谷氷河牧場産ラム」

がオススメとのこと。

さっそくオーダー。

カウンター内で見せる

華麗な包丁さばき。(6秒)

で、それを魅せるところもサービスだったり。

そんなスタッフの皆さん。

Dsc06810

いい男だねぇ!

こういった何かに打ち込む人に対して最近はとても感銘を受けます。

で、

出されたお肉がこちら。

Dsc06768

これが、絶品でした。

レアの苦手な方でも表面をあぶるくらいの焼き加減でOKとのこと。

Dsc06773

これまた、ジンギスカンの常識を覆す味。

一緒に行った方でジンギスカンの苦手な方もいたのですが、

あっという間にたいらげてました。

さらに

「アイスランド産ラムチョップ」をオーダー。

すると、こんなお肉がどーん。

Dsc06788

それを、丁寧に切っていきます。

Dsc06790

それを焼くんです!

美味しくないわけがありません。

続きを読む "成吉思汗しろくま 札幌ジンギスカン すすきの" »

2008/09/10

成吉思汗だるま 札幌ジンギスカン すすきの

札幌の方にジンギスカンでオススメのお店を3店あげてください。

と質問すると、

92%の人が

  • だるま

って入れると思います。(勝手想像)

とゆうわけで、食べに行ってきました。

Dsc06711

ま、

予想していたことですが、待ち人多数。

Dsc06713

なので、歩いて3分の支店に移動。

そうすると奇跡的に外での待ち人はいませんでした!

Dsc06714

店内はカウンターだけ。

Dsc06717

で、ココのお店のすごいのはメニューの潔さ。

だって、

飲み物や少量のおつまみ以外は

「ジンギスカン」のみ。

Dsc06726

だからとってもシステム化されています。

席に着くなり、ジンギスカン鍋をセットされ、

Dsc06728

ラム肉が出されます。

続きを読む "成吉思汗だるま 札幌ジンギスカン すすきの" »

2008/09/09

体質改善

先日会社で健康診断がありまして、普段はとてもイヤなのですが、

今回はけっこう楽しみだったりしました。

実は最近たくさんの方とお会いする機会があるのですが、

皆さん内面的にもすごく輝いている方が多かったりして、

そういった方から刺激を受けて、

日々是勉強なのですが、

そんなわけで、

一念発起で何か輝けるものを持とう!

と思ったときに、

なぜかまずは体質改善から!というロジックにハマり、

なぜか、

ダイエットも兼ねて走っていたりします。

昔は歩くのもおっくうだったのに。

それも真夜中に。

ヘトヘトに疲れているのに。

なのにさらに鞭打って走ることに悦びを感じるさがなのでしょうか。

ま、

深夜12:00過ぎの江の島は誰もいなくてこの時期はとても走りやすかったりします。

とゆうわけで楽しみだった結果がこちら。

まずは昨年の実績。

Dsc08430

えー、結論から申し上げますと、昨年の私の体内は

  • あぶらまみれ

だったとゆうことです。(涙)

間違いなく成人病一直線ですな。基準値は4項目中1つのみという危機的状況。

ところが今年は、3ヶ月のジョギングの結果、こんなに改善!

続きを読む "体質改善" »

2008/09/08

博多水炊きと焼き鳥 鳥善 銀座店

東銀座駅を降りて、歌舞伎座の横を抜けると、

マガジンハウスの本社があり、

Dsc08356

その奥の路地に、風情のある建物が。

Dsc08318

そこが福岡の店ではシラク大統領も訪れたという「鳥善銀座店」の入り口。

ちなみに地下1階が個室になっており、入り口も別になっています。

階段を下りていくと、こんな感じのこれまた空間を贅沢に遊んだ感じのエントランスがあり、

Dsc08344

右手奥の個室におさまりました。

Dsc08322

で、いよいよ宴の始まりです。

まずはキュウリ。塩でいただきます。

Dsc08323

つづいて、鶏もも肉のタタキが登場。

Dsc08325

ゆずこしょうがとってもあいます。

さらに一番のお気に入りは軟骨から揚げ。

Dsc08337

これは、お酒もすすみますよ。

今回はひたすら「佐藤 黒」で。

Dsc08362

メーンはなんと言っても今シーズン初の鍋!

博多水炊きの登場です。

続きを読む "博多水炊きと焼き鳥 鳥善 銀座店" »

2008/09/07

江の島展望台(展望灯台) 藤沢

江の島弁天橋を渡って、

Dsc03704

エスカーに乗って、

Dsc03707

江の島神社の参拝して、

Dsc03714

さらに、ちょっと幅が狭くなったエスカーに乗って

Dsc03720

サムエル・コッキング苑の中を通り抜けると、

Dsc03724

展望台の入り口があります。

Dsc03729

最近は

  • パワースポット

としても脚光を浴びている江の島ですが、

その一端を垣間見ることが出来る灯台からの眺め。

Dsc03736

さっき歩いてきた弁天橋の先に藤沢市が一望できます。

反対側はもちろん太平洋!!!

続きを読む "江の島展望台(展望灯台) 藤沢" »

2008/09/06

串カツ・ふらゐ専門 串の坊 銀座店

銀座のとある小路を歩くと、

Dsc08157_3

こんな、

  • 一見さんお断りオーラ

とゆうか、

  • 一見さん見過ごしオーラ

が出ている扉があります。

Dsc08283

おそるおそるトビラを開けると、外のイメージと違うモダンな感じ。

Dsc08281

串カツやフライのお店のイメージって

  • 「油」の匂いが充満してて、
  • お腹一杯というか油一杯になった「満腹感」というか「満油感」のようなものを、
  • ビールで流し込んで、
  • 翌日もたれる、

という王道が確立されていた気がして、歳を重ねた現在ではめっきり足が遠のいていたことも事実です。

ですが、このお店はそれが一切当てはまらないお店でした。

Dsc08159

まずは、野菜で準備運動。

つけタレは、

Dsc08168

秘伝のソースからからしから塩からマヨネーズベースまでさまざま。

それを銘々のタレ皿にきちんと「着席」させて、

Dsc08172

ここからはおまかせで串がひたすら「出席」してくるのを待ちます。

まずは、芝海老の紫蘇巻からスタートすると、

Dsc08164

あとは「ストップ!」というまでいろいろ出てきます。

牛ヒレ肉。

Dsc08175

生椎茸に海老のすり身をつけ、タルタルソースで。

Dsc08180

ずわい蟹鱚巻。

Dsc08187

なす。

Dsc08191

こーなってくると、ビールから焼酎にモードが切り替わり、「村尾」で一杯目。

Dsc08193

「伊佐美」で2杯目と進みます。

Dsc08215

さらにこんな揚げ方見たことない!

グリーンアスパラガスが登場。

続きを読む "串カツ・ふらゐ専門 串の坊 銀座店" »

2008/09/05

すし善 本店 円山公園 札幌

札幌のちょーゆーめーてん。

「すし善」

お世話になっている方に連れて行ってもらいました。

円山公園駅のすぐ近くに趣のあるたたずまい。

Dsc06383

店内はこんな感じ。

Dsc06390

ゆっくり、しずかに時が流れます。

このお店は基本的に醤油タレをつけて出してくれます。

それでも薄いと思う方に別途醤油皿も用意してあるという趣向。

で、

まず出てきたのはツブ貝。

Dsc06397

身が引き締まって、おいしー!

つづいて、「マグロのづけ」。

続きを読む "すし善 本店 円山公園 札幌" »

2008/09/04

東京シティービュー 六本木ヒルズ展望台 スカイデッキ

基本的に

  • 高いところ好き

なので、

です。

とゆうわけで、

  • 高いところで外に出ることが出来る場所

はとても好きだったりします。

というわけで、あの六本木ヒルズの屋上が開放されてはや半年。

ようやく行くことが出来ました。

Dsc07936

絶好の展望台日和。

で、

オープンエアーのスカイデッキに上がる前に、まずは52階にある東京シティービュー展望台へ。

ここからももちろん眼下に東京の街並みを眺めることができます。

Dsc07944

でも、ここの楽しみ方は、他の展望台と違って高さ11メートルもあるガラス張り空間を堪能すること!

つまり

  • 眺望を楽しんでいる人を含めた景色を堪能する

ということです。

それがこちら。

Dsc08063

すごい開放感。

Dsc07950

この開放感は

「吹き抜け」+「全面ガラス張り」+「奥行きのあるスペース」

がそろってのなせるワザ。

Dsc07992

で、いよいよ「風のリゾート」スカイデッキへ!

実はオープンエア展望台では日本で一番高い場所とのこと。

その入り口は森美術館の横にあります。

Dsc08057

ケータイとカメラ以外はすべて置いて行くように!とアナウンスもあり、コインロッカーにカメラ以外の荷物をすべて預けます。(100円は後で戻ってきますよ。)

Dsc08053

で、専用のエレベータに乗り込みいよいよ屋上へ!

到着後、階段を上がっていきます。

Dsc08002

いよいよ屋上に到着!

そこで見た景色は天気もあいまってとても心地よいモノでした。

続きを読む "東京シティービュー 六本木ヒルズ展望台 スカイデッキ" »

2008/09/03

六本木美術館めぐり。

先日、六本木エリアを代表する

東京ミッドタウンと、

Dsc07905

六本木ヒルズの、

Dsc07934

美術館を

「ハシゴ」してきました。

というのも、

最近仕事の忙しさにかまけて、

  • アウトプット>インプット

という状態が続いており、このままでは

  • 人生の「ネタ」

というか、

  • 人間としての「幅」

が広がらないと感じたわけで、

  • 「知的文化的ダム」

というものがあるとすると、「放流」に「放流」を重ねており、すでに「枯渇寸前」だったりします。

そういったときは、半ば強制的にインプットするべくいろいろなモノに好奇心を持って歩き回ることにしております。

そんなときに、美術館のチケットが運よく入手できたので、これはもう行くしかないでしょう!

なので、今回はちょっとリッチに、グリーン車でGO!(といっても休日なので550円の追加だけですが。)

Dsc07819

で、

こういったときのポイントは

  • すごく興味のあるジャンルの展覧会

より

  • あまり得手ではないジャンルの展覧会

のほうが良かったりします。つまり前者だと

  • 幅が広がるというより得意ジャンルの造詣が深くなる

という感じがしておりまして、今回のように

  • 「幅を広げる活動」

が目的の場合はちょっと違和感が残ることも事実だったりします。

とゆーわけで、

まずは

ミッドタウンにある「サントリー美術館」で開催中の、

  • 「小袖 江戸のオートクチュール」展

Dsc07913

江戸時代の服飾形式の中心であった小袖の意匠には花や草木、風景の表現が多く見られるとのこと。まさに江戸時代のオートクチュール。展示内容は小袖のコレクションはもちろんのこと、「雛形本」も展示されていました。この「雛形本」は現在でいえば、「an an」や「CanCam」のようなものらしくさまざまなパターンのひな形が載っていました。

こちらは9月21日まで開催中。

で、続いて、

六本木ヒルズの「森美術館」。

Dsc07998

「アネット・メサジェ:聖と俗の使者たち」

続きを読む "六本木美術館めぐり。" »

2008/09/02

Authentic(オーセンティック) 赤坂

赤坂ツインタワーのふもとの、

Dsc07856

路地を入ったところに、そのハンバーガー店はありました。

Dsc07860

  • Authentic(オーセンティック)

店内はこんな感じ。キレイに整えられた明るい店内です。

Dsc07873

で、今まで通ったハンバーガーショップでは出会えなかったハンバーガーのメニューを発見!

それが、

  • 「ブロッコリーチーズバーガー」

Dsc07874_2

続きを読む "Authentic(オーセンティック) 赤坂" »

2008/09/01

3の付く数字と3の倍数の時だけ酔っ払って寝てしまいます。

1、

Dsc03735

2、

Dsc03743

さん!

Dsc08086

4、

Dsc03767

5、

Dsc03775

ろく!

Dsc08947

7、

Dsc03864

8、

Dsc03867

きゅう!

Dsc09085

10、

Dsc03949

11、

Dsc03958

じゅうに!

Dsc00955

じゅうさん!

Dsc00979

14、

Dsc04136

じゅうご!

Dsc01359

16、

Dsc04179

17、

Dsc04180

じゅうはち!

続きを読む "3の付く数字と3の倍数の時だけ酔っ払って寝てしまいます。" »

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »