人を信じるということ。
つまり、何がいいたいかというと、
こういった「無人販売」の
- 信頼感
や
- 無言でのコミュニケーション
を強化することが、卸売りや小売での変革になる「きっかけ」にならないものかなー。
- 「無人コンビニ」
とか
- 「無人スーパー」
とか、
究極は、
- 「無人百貨店」
だったり。
ま、その象徴が、
- ネット販売
だったりするのだろうケド。
それが
- 「リアルで実現できて、コミュニケーションも図ることが出来る仕組み。」
が出来るとすごいよなー。
と思って、近所の木工所の前を通り過ぎたりします。
こーゆーお店って野菜もそうだけど、きっと50円玉しかなくてもおつりを求めないでそのまま入れていく人多いだろうなー。と邪推する休日の昼下がり。
« シンガポール・シーフード・リパブリック(Singapore Seafood Republic) 品川高輪口 ディナー編 | トップページ | Baker Bounce(ベーカー・バウンス) 三軒茶屋 »
「マーケティング・広告」カテゴリの記事
- FOODIT TOKYO 2017 (フーディット東京)(2017.09.22)
- 【AD】理想の働き方のための時間活用術を考えると、人生において何が幸せと感じることなのか少し分かってきた。(2017.09.15)
- AMEX(アメックス) 高台寺 円徳院 「京都特別観光ラウンジ」(2017.09.14)
- ふるさと納税は明日までに申し込むのがオススメです!(2017.05.30)
- チャップアップシャンプーをオススメする4つの理由(2017.05.15)
「ひとり言」カテゴリの記事
- さよならココログ。(2017.09.23)
- 笑福亭鶴瓶師匠が神対応だったお話 妊活 待ち受け画像(2017.01.11)
- 一年の抱負 2017(2017.01.01)
- 幸せになるということ。(2016.06.06)
- 仲間が増えるということ。(2016.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« シンガポール・シーフード・リパブリック(Singapore Seafood Republic) 品川高輪口 ディナー編 | トップページ | Baker Bounce(ベーカー・バウンス) 三軒茶屋 »
コメント