土日きっぷ 実践編
昨日の計画編を実行に移すべく、仙台へ向けて出発!
まずは東京駅に行くのにも
大船駅から「踊り子号」を利用することに。
この使い方、結構「土日きっぷ」ならではのような気がする。
土曜日の午前中に特急を利用して東京に行く人もそんなにいるはずもなく、
車内はガラガラ。
※ここでオマケ。
大船駅で「踊り子号」を待っていると、3月15日のダイヤ改正で登場すると思われるE233系が1番線に回送電車で入線してきました。発車間際に「駆け込み撮影」。中央線、京浜東北線に続き、いよいよ東海道線にも入るんですねー。
さて話をもどします。
東京駅12:08発の「やまびこ・つばさ号」で一路郡山へ。
13:30に郡山到着後、磐越西線に乗り換え、快速会津若松行きに乗車。
トレードマークの「赤べこ」がアクセントに。愛称は「あかべぇ」と言うらしい。
※ここでふたたびオマケ!
磐越西線に郡山から乗るときは進行方向右手に座りましょう!
名峰「会津磐梯山」を車窓から堪能できます。
話をもとに戻します。
15:00前に無事に会津若松に到着。
会津若松では改札をでてすぐ隣にある「一會庵(いちえあん)」で、
「かけそば+こづゆ+小鉢セット」をいただく。とても暖まります。
※ここでみたびオマケ!
「一會庵」に行くときは駅構内の「観光案内所」で一會庵のパンフレットを貰ってから行きましょう!100円引きチケットがついています。
話をモトに戻します。
いよいよ今回のメインイベント「SL会津冬紀行号」に乗車!
今来た郡山から会津若松をこんどはSLで戻ります。
※この「SL会津冬紀行号」は長くなるので、あらためて詳細を報告します。
郡山に到着した後は新幹線「やまびこ」で仙台に到着。
仙台まで普通は2時間弱の道のりを7時間かけて到着です。
お疲れ様でした。
=====================
さて翌日の帰りは午前中に所用を済ませてから直接帰ろうと思いましたが、
仙台からノンストップで帰るのももったいないので、
あえて「MAXやまびこ号」に乗ります。
「MAXやまびこ」乗車の目的は2つあります。
福島駅で
①山形新幹線「つばさ」の連結作業を見て、
②秋田新幹線「こまち」と東北新幹線「はやて」の通過シーンを見て、その爆走っぷりに驚くこと。
※ここでよたびオマケ!
外国人観光客に「新幹線通過シーン」を見せるととても感動してくれます。
こちらも日本の技術力の高さを認められたようで嬉しくなります。
さて話をモトに戻します。
そうこうして東京駅に戻ってきた後に
東京から大船まで「成田エクスプレス」に乗車!
フツーは成田空港からの帰りにしか乗りませんが、東京からでも利用できて追加料金がかからないのが「土日きっぷ」のいいところ。
そして、大船から東海道線で無事藤沢駅に到着。
いやー久しぶりに「鉄道」を堪能した1泊2日でした!
« 土日きっぷ 計画編 | トップページ | SL会津冬紀行号 乗車体験 »
「鉄道」カテゴリの記事
- ザ・ロイヤルエクスプレス最前列乗車体験レポート(2017.09.05)
- 「ザ・ロイヤルエクスプレス」 水戸岡デザイン 車内設備レポート(2017.09.03)
- ザ・ロイヤルエクスプレス ゴールドクラスの飲み物&食事レポート(2017.09.04)
- リニアモーターカー体験乗車のための5つのポイント(2017.08.29)
- リニアモーターカー撮影おすすめスポットガイド(2017.08.28)
「旅行」カテゴリの記事
- 新幹線駅弁食べ比べ(2017.08.25)
- 五稜郭タワー 函館(2017.08.19)
- 東京駅 人気駅弁体験レポート(2017.09.07)
- 初めての子ども連れ飛行機旅行は沖縄をオススメする5つの理由(2017.05.22)
- 初めての子ども連れ海外旅行 ハワイ編 国際線 10のポイント 乳児 乳幼児 子供連れ JAL(2017.01.29)
「動画」カテゴリの記事
- ザ・ロイヤルエクスプレス最前列乗車体験レポート(2017.09.05)
- 2018FIFAワールドカップアジア最終予選 日本代表vsオーストラリア代表(2017.09.01)
- ホテルメトロポリタン丸の内 トレインビュールーム デラックスツイン 東京駅側(2017.07.16)
- 中山競馬場 クリスマスイルミネーション(2016.12.09)
- 2018FIFAワールドカップアジア最終予選 日本代表vsサウジアラビア代表(2016.11.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
中々見たい絵が出てきません・・・・。
ここまできての感想は、yukiちゃんお疲れ(笑
投稿: haruno | 2008/02/11 21:00
>harunoさん
こんばんは!
きっとアナタの見たい絵はまだ先になりますので、楽しみにお待ちくださいませ!
もう少し「鉄ネタ」が続きます。(笑)
投稿: yas | 2008/02/11 23:32