スイカとイコカ。
突然ですが、JR東日本の「スイカ」ってホント便利!!
だって、コインロッカーでも使えるし、
グリーン車のチケットも購入できたり、
コンビニでも使えたり、
もちろん、キオスクでも使えたり、
キャンペーンもやっていたり、
連携先も充実。
提携カードもたくさん発行している。
また、最近では大手私鉄の「パスモ」とも共通で使えるようになっていたりする。
だけど。
だけど。。
だけど。。。
私の持っているカードは「イコカ」ですからー!!!
ブログのタイトルは「湘南生活」だし、関西に住んだことは一度もないんだけど、以前出張したときに自分へのお土産として買って以来、ずーっと「イコカ」ユーザー。
これが関東圏では非常に使いづらい。
- JR西日本によるプリペイド型電子マネー⇒「ICOCA」(イコカ)
- JR東日本によるプリペイド型電子マネー⇒「Suica」 (スイカ)
西と東の違いだけど、「イコカ」を関東で使おうとすると、
- 「コインロッカー」も使えず、
- 「グリーン車」にも乗れず、
- 「キオスク」でも使えず、
- コンビニでも使えない。。。
おなじJRなのになぁ。。。
ちなみにJR東海とJR東日本でも東海道新幹線周りのチケットによっては買えなかったりします。
同じJRグループなのになぁ。
私鉄や他企業と提携する前にJRグループでもっと連携したら?って思いました。
そりゃ、ペンギンもトナカイになるよ。(好評につき2度目の登場。)
« 超○○と鬼○○ | トップページ | 8段の謎 地下鉄編 »
「鉄道」カテゴリの記事
- ザ・ロイヤルエクスプレス最前列乗車体験レポート(2017.09.05)
- 「ザ・ロイヤルエクスプレス」 水戸岡デザイン 車内設備レポート(2017.09.03)
- ザ・ロイヤルエクスプレス ゴールドクラスの飲み物&食事レポート(2017.09.04)
- リニアモーターカー体験乗車のための5つのポイント(2017.08.29)
- リニアモーターカー撮影おすすめスポットガイド(2017.08.28)
「マーケティング・広告」カテゴリの記事
- FOODIT TOKYO 2017 (フーディット東京)(2017.09.22)
- 【AD】理想の働き方のための時間活用術を考えると、人生において何が幸せと感じることなのか少し分かってきた。(2017.09.15)
- AMEX(アメックス) 高台寺 円徳院 「京都特別観光ラウンジ」(2017.09.14)
- ふるさと納税は明日までに申し込むのがオススメです!(2017.05.30)
- チャップアップシャンプーをオススメする4つの理由(2017.05.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ブランドも・・・
投稿: KOM | 2007/12/22 08:38
「キタカ」と「スイカ」も相互利用になるんだし、(2009年春)全国的に相互利用になる日ももうすぐですよ(^^;
って!yasさん頻繁に東京来てるんだから「Suica」も買うべし!!
ペンギン再登場 鬼うれしい ♪♪
投稿: よっこ* | 2007/12/22 10:47
ありがとう!でも、年内でオシマイか↑
投稿: KOM | 2007/12/22 13:06
>KOMさん
こんばんは!
年内でオシマイなんですか?
きっとKOMさんの歴史にはまだまだネタがあると思うのですが!
投稿: YAS | 2007/12/23 02:04
>よっこ*さん
こんばんは!
そうですよねー。
いま、某家電量販店がタイアップしているスイカを検討中です!
鉄道博物館の限定スイカも魅力的ですよね!
投稿: YAS | 2007/12/23 02:08
私は大阪ではICOCAは買わずにPITAPA(阪急電車が発行)を愛用しています。
というのも、ICOCAでは阪急電車に乗れないのに、PITAPAではJRにのれるんです!
でも、それも関西圏だけのお話。
東京に行くとSUICAを使用。定期入れが開くようになっているので、片側にPITAPA、方がにSUICAをいれているのですが、時に間違えると通れなくて大変なことに・・・。
統一してほしいものです。
投稿: Michey | 2007/12/24 20:16
>Micheyさん
こんばんは!大阪ではPITAPAが主流なんですね。PITAPAとパスモも統一するとホント便利ですよね。それとEdyも一緒にならないかなぁー。モトは同じ技術なんですけどね。
投稿: YAS | 2007/12/25 00:11