奇跡の通勤シーン
普段の通勤は東海道線。
朝は3分間隔で15両編成でひっきりなしに来る。
よくもまあこんなに大量の人が東京に向けて毎日通っているものだと思う。
これらの労力というかエネルギーをなにか日本経済に有効に転換できる術はないものか。とまじめに思う。
- 1人当たりの通勤時間平均約40分×往復×ウン十万人かウン百万人
その時間をうまく使うことで1人の生産量は小さくても集まるとすごいパワーになると思うのだが。
まあ、何かするにしてもまずは混雑を何とかしないと何も出来ない。
しかし年に数回だけ「ミラクル通勤」を体験するときがある。
条件としては
- 湘南ライナーに乗るときで
- 東海道線が早朝にトラブルで10分ぐらい遅れる
- 現在は平常運行だけど各列車は遅れを取り戻していない
の3点が重なるとき。
つまり普段乗る湘南ライナーが10分遅れると言うことは
- 会社に遅刻するかもしれないなー。
- だけど東海道線は平常運行に戻ってるし、列車の遅れのせいで遅刻はできないよなー。
- 仕方ない、その前の普通電車に乗って会社に行こうっと!
という心理状態になる方が8割ぐらいいるものと思われます。朝の10分は夜の1時間にも匹敵するぐらい貴重な時間をどうするかが判断の分かれ目なのですが、そこで心を決めて
- きっと10分遅れても会社には間に合う!
という強い信念のもと(というかライナー券をせっかく買ったのに!という思いが強いのだが、)じっと湘南ライナーの到着を待つ。
程なくしてきたー!!!
と思ったら、
貨物列車でした。。。
ここは辛抱。。。
おーいよいよきたー!!
と思ったら
回送電車でした。
ここはさらに辛抱。
そうして待つことさらに2分。
やったー!ライナーきたー!
とここまで辛抱すると車内は「奇跡の通勤シーン」が!
なんとガラガラ。
そしたらやることは1つですよね!
「奇跡の特急用車両4人BOX独り占め通勤」!
藤沢駅発車後は品川までノンストップ。
毎日がこんなに快適な通勤だといいんですけどねー。
粘ったかいがあって品川に9:25分着。
会社にもギリギリ間に合う時間に到着したのでした。
めでたしめでたし。
« あまり見ない光景 羽田空港編 | トップページ | 通勤エネルギー交換プログラム »
「鉄道」カテゴリの記事
- ザ・ロイヤルエクスプレス最前列乗車体験レポート(2017.09.05)
- 「ザ・ロイヤルエクスプレス」 水戸岡デザイン 車内設備レポート(2017.09.03)
- ザ・ロイヤルエクスプレス ゴールドクラスの飲み物&食事レポート(2017.09.04)
- リニアモーターカー体験乗車のための5つのポイント(2017.08.29)
- リニアモーターカー撮影おすすめスポットガイド(2017.08.28)
「動画」カテゴリの記事
- ザ・ロイヤルエクスプレス最前列乗車体験レポート(2017.09.05)
- 2018FIFAワールドカップアジア最終予選 日本代表vsオーストラリア代表(2017.09.01)
- ホテルメトロポリタン丸の内 トレインビュールーム デラックスツイン 東京駅側(2017.07.16)
- 中山競馬場 クリスマスイルミネーション(2016.12.09)
- 2018FIFAワールドカップアジア最終予選 日本代表vsサウジアラビア代表(2016.11.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
そんな通勤時に、余裕で動画撮影してるサラリーマンの姿も、なかなか見ものですね。
毎朝、神奈川や千葉、埼玉から流入する大量の通勤客が、ひとり3つずつ、新鮮“朝もぎ”野菜とかを運ぶ“輸送”の役割を果たしたら、なにか経済効果がありそうななさそうな。いや、やっぱないか。
投稿: わだ | 2007/11/23 10:49
>わださん
今日はお疲れ様でしたー。
相変わらずすごいアイデアですね!
ぜひ実現させてください。野菜同伴の場合は
「野菜割引乗車券」とかあるとかだといいですよねー。
投稿: YAS | 2007/11/24 00:29
魔法の電車の入場シーン、笑えました。
JR通勤だとこういう奇跡も起こるんですね。
是非、地下鉄有楽町線でもこういう奇跡が
欲しいです。
投稿: daizo | 2007/11/27 20:50
>daizoさん
daizoさんは有楽町線ユーザーなんですね。
有楽町線もたくさんネタが詰まった路線ですよね。豊洲駅の線路が敷かれていないホームとか。というか地下鉄全般が意外とネタの宝庫ですよね。
投稿: YAS | 2007/11/28 01:18