フォト

サントリーグルメガイド

トリップアドバイザー

記事検索

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月の30件の記事

2007/09/30

ディスクのクリーンアップ

明日から下期。いろいろ身の回りの整理と思い、まずはPCのチェック。

Dsc02430

自宅ではVAIO Rシリーズを使っているのだけど、ふと見ると空き容量が23.8GBしかない。

1

買ったときは265GBなんて使い切らないよ、と思っていたのですが、さまざまなイベントでの動画編集に目覚めたらあっという間に使い切るのねー。

ためしにディスクのクリーンアップをしてみたら6時間ぐらいかかって増えたのが

2

たったの3.9GB!

といっても一昔前だったら3.9GBもあればすごく大きいイメージがありましたが。

結局のところ一番の消費はこの「VIDEO」フォルダ。199GB。TV番組録画等はしていないので、純粋に動画素材だけ。(ほとんど宴会ネタですが。。。)

3

いままでのイベントのさまざまな思い出が動画でぎっしり詰まったフォルダです。

ディスクはクリーンアップできても思い出はクリーンアップできないなー。(とうまいことを言ってみる。)

そろそろ1TBのS外付けHDDがほしいと思う今日このごろです。

2007/09/29

亀の手

先日、以前もこのブログで紹介した五反田の花善で初めて目にする食材に出会いました。

それは「亀の手」。

この存在自体をまったく知らなかった私は、食べ方も名前も知らなかったのです。まさに、

DISCOVER JAPAN!(わかるひとにはわかる懐かしいキャッチフレーズですが。)

Ts3e0148

というか、こういった食材を食べようと思った偉大なる先人に感謝です!よく見つけてくれました。

だって、

原始人に聞く!「おなかがすいたなーと思ってこれを初めて目にしたときに食べることできるかな?いやムリでしょうランキング」があるとすれば

  • くり⇒痛そうだし。
  • うに⇒これも痛そうだし。
  • すいか⇒最初になかからあの赤いモノが出てきたときには相当驚かれたはずです。
  • なまこ⇒見た目。
  • ほや⇒これも見た目。
  • たこ⇒見た目に加えて捕まえたときにスミをはかれたら、というかそのはかれた相手がその村の長老だったら、きっとその村ではタコは一切食べられなかったと思う。

にならぶくらい「亀の手」ってインパクトあります。というか食べることのできる部分がない!って思いました。最初は。

ですが、

初めて食べましたがやみつきになる美味しさでした。すごいぞ「亀の手」!

ご馳走様でした。

2007/09/28

マロニエゲート 銀座

久しぶりに有楽町で降りてみたらびっくり!

Dsc02248

すでにマルイの全貌が姿を現していました。10月中旬オープンとのこと。

で、びっくりしたことその2は、その後の人の流れが明らかに変わっている。

いままでは有楽町マリオン経由で銀座4丁目方面に流れるのが一般的だったのだが、今は交通会館経由で2丁目方面に流れる人が多くなっている。

Dsc02249

で、皆さんのお目当ては、「マロニエ通り」に向き合う2店舗。

Dsc02251

右手がプランタン銀座。リニューアルオープン。

Dsc02252

そして今回の目的が、左手の「マロニエゲート」。

Dsc02253

店内は東急ハンズと上層階のレストラン街にいろいろ入っております。レストラン街で気になったのはこちらの「シンガポール料理店」。チキンライスはもちろんのこと、「ラクサ」までメニューにありました。

Dsc02265

そのレストラン街の下に、東急ハンズ。

Dsc02269_2

展示レイアウトも他のハンズとちょっと違う。

Dsc02273

その中で見つけた「銀座せっけん」。ココでしか買えないそうです。

Dsc02275

その後伊東屋へ行く途中の銀座。

Dsc02280

歩行者天国の両側のビルが工事中。冒頭のマルイといい、今回のお目当てもマロニエゲートといいさらに工事中のビル群といい、ホントこのエリアだけはイイ意味で浮世離れしている街ですねー。

でも一番今回気になったのはマロニエゲートのエスカレーターの幅。

Dsc02278

1人だと広いが横に2人だとつらい。つまり右側空けて乗っていても追い越すことが出来るか出来ないか微妙な幅である。いっそのこと1列しか乗ることが出来ないくらい幅を狭めればよかったのに。

ってマロニエゲートで1番気になる部分は?と聞かれて

「エスカレーターの幅」

と答える人はマイノリティだと思いますが。。。

2007/09/27

歓送迎会 07秋

昨晩は会社の歓送迎会。ちなみに改めて言うことではありませんが幹事です。いつもながら。

今回は歓迎、送迎をあわせると10名。その中で唯一、他のビルに異動する彼女の涙にやられました。不意打ちだったなぁ。いままで4年半、一度も涙を見せたことが無かったのに。

きっとこの日のために用意した

  • たくさんのDVD-R
  • たくさんのDVテープ
  • たくさんコメントを寄せてくれた人
  • 彼女のお母さんのコメント
  • ララララィって踊った2人組
  • コングラッチレーション!って彼女のバックで踊った3人組
  • 銀座日航ホテルの会場
  • この日のためにHDDに録り貯めた番組
  • この日のためにサイトを作ってくれたデザイナー陣
  • 参加してくれた皆さん

も、あの涙を見たら報われると思うよ、きっと。

Dsc03363

特に今回はウチの部だけではなく、他の部からもたくさん彼女とゆかりのある方が参加してくれて、今までに無い雰囲気でした。

彼女はまだ夢をかなえるための第一歩を踏み出したばかり。心からエールを送ります。

2007/09/26

睡眠

人間寝なくても何とかなるもんだねぇ。

中学生の頃は20:30に寝て、7:30におきるという脅威の11時間睡眠。

最近は2:00に寝て、6:00におきるという4時間睡眠。ナポレオンの領域までもう少し!

だが24日の11時に起床して以来、27日の現在1時。この62時間の間、ベッドで約2時間。

昨晩は完徹。あとは行き帰りの湘南ライナーで合計2時間くらい。あ、会議でも。。。たぶん寝てないと思う。。。

久しぶりに思いついて送別用DVDを作ろうと考えてから会社でも自宅でもPCの前に座りっぱなし。まあ、会社では仕事なので当たり前ですが。

そんな現在の脳の思考は「混乱」。

Dsc00385

この写真のように頭の中がぐるんぐるんなので、今日のエントリーはみじかめー。久しぶりにゆっくり寝ます。(といっても4時間後にはおきなければ!)

2007/09/25

カギの無いのがカギ

コインロッカーを利用して不便に思うことベスト3の発表です!

  • カギをなくさないか不安。
  • 使いたいときに小銭がない。
  • 使いたいときに空いていない。

ところが前回東京駅に行って驚いた。

  • カギを無くさないか不安がない
  • 使いたいときに小銭が無くても大丈夫

というコインロッカーを発見!というかだいぶ前からあったと思われる。

Dsc02320

さらにコレ自体がコインロッカーなのに

「←コインロッカー(化粧室前)」

なんてさもこれは宅配便ボックスでコインロッカーは左側ですよ!とアピールする看板が上部に付いているので、

  • 意外と使いたいときに他が一杯でも空いていた

というオマケつき。

つまりコインロッカーを利用して不便に思うことベスト3をすべて払拭するすばらしいロッカー!

Dsc02319

料金は小銭かスイカを利用。荷物を入れてドアを強く閉めると自動的にロックがかかり、

料金を精算するとレシートが出てくる。

Dsc02304

荷物を出すときはこの6桁の番号を押すだけ。

Dsc02315

実は暗証番号で開くということは、いろいろなことに使えたりします。

例えば友達にどうしても手渡ししたいけど列車の都合等で直接手渡し出来ないときは、このコインロッカーに入れて暗証番号を教えればその友達と会わなくても手渡しと同等のセキュリティを保つことが出来ます。

これはホテルクロークや従来のコインロッカーのようなカギやタグで引き換えするサービスでは出来なかった使い方。逆に悪用して密売品の取引とかで、顔を合わせず取引完了ということも!まぁわたしはそんなワイルドな生き方をしていないので、そういった使い方はしませんが。

まさにカギの無いのががカギでした。

2007/09/24

ドリカムワンダーランド2007 Final 国立競技場

ライブを当たり外れの2択で評価するとすれば、今回のドリームズカムトゥルーのライブは

  • あたり!(それも大当たり!)

でした。

Dsc02321

4年に1度のドリカムワンダーランド。なかなか機会が無くていけなかったのですが、今回は初めて、行くことが出来ました。それも最終日!いわゆる「ドリ素人」なんですが、そんな私でも充分楽しめた3時間30分!!!

写真は当然のごとく禁止なのでありませんが。。。

実は行くまでは席もそんなによくないだろうなーと思っていたんです。国立競技場だし、ステージから遠いなー、と。

1

上記の黒い部分が行くまでのyasの勝手なステージのイメージ。

だけど実際はこうでした。

2

つまりスタンドにいてもすごく近くでみることができる工夫が凝らされています。他にも聖火台からも登場したり、左右をバルーンで移動したりとまぁそれはそれは動き回る。

=====================

追記:嵐がコンサートを国立競技場で実施決定!

席別の見え方はこちら

=====================

ライブって曲を演奏するだけじゃなくてそういった仕掛けが必要なんですよねー。それがきちんと寸分の狂いも無くきちんと演じるところは先日のドームでのマドンナを彷彿とさせます。セットリストは他のサイトでもたくさんあがっていると思うので、そちらにおまかせしますが、オープニングの登場から感動させられました。私より年上であの広い国立競技場を走り回って、踊って、ドラムラインにも参加して、当然歌って、というエネルギーは吉田美和のドコから出てくるのかホント不思議!

圧巻は集まった6万人での大合唱。泣けました。観客の7割ぐらいは女性のせいかとても暖かい雰囲気ですすむコンサートでした。最後の規制退場までマナーを守っているのが印象的。

蛇足ですがこの日は、東京ドームで巨人戦、神宮球場で阪神戦、国立競技場でドリカムとまさに総武線沿線は大賑わいの一日でした。

====2007.12.15追記====

今日WOWOWでこのライブを放送してました。それを見てまた感激!ライブとはまた違ってさまざまなアングルから楽しめました。遠方に新宿の夜景を見つつ夕暮れ時の国立で「てゆうか」を歌う吉田美和のシーンはまさに圧巻。

このコンサートの数日後に旦那さんが他界。病状は重くて、それを知っていてステージを勤め上げた吉田美和、という後日談でまた感動。

いいコンサートでした。

ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

2007/09/23

すい庵 藤沢

湘南生活ブログ初のお蕎麦屋さんの紹介です。実はそば好き。将来の夢は海外ステイなのですが、もし国内ステイで隠居することになった場合に実はささやかな夢があります。

それは

  • 平日のランチも終わった昼下がりに行きつけの蕎麦屋にふらっと立ち寄る。
  • まずは「板わさ」か「焼き海苔」で瓶ビールを。
  • その後季節の天ぷら盛り合わせを肴に日本酒を楽しむ。
  • 最後の〆はもりそばとそば湯。

上記を2時間ぐらいかけてお気に入りの文庫本とともに2時間くらいゆっくり過ごす。というパターンを週2回くらい。

うーん今から楽しみ!(というかそれまでちゃんとお勤めを果たせるのか?)

といったわけで、

  • 「生涯付き合える蕎麦屋」

をただいま探索中なんです。

とようやくその候補に挙がりそうな1軒を発見!

それが「すい庵」。外見はいたって普通のビルに入居。

Dsc02200

入ると店内はこんな感じ。

Dsc02229

風情のある坪庭?もあります。

Dsc02226

まずはエビスビールを注文。「そばあられ」が付いてきました。

Dsc02207

続いて「卵焼き」を注文。これが出汁が効いていて大根おろしの辛味と絶妙なバランスでとても美味しい。

Dsc02211

今回の〆は「かきあげ丼セット」。

Dsc02218

ここのお店のポイントは

  • 静か

であること。BGMが一切無い。なのでかきあげを揚げている音も聞こえてくる。他のお客様もとても静かに時間を過ごしている。これはすごくイイ。パーティスペースならいざ知らず、こういった蕎麦屋にBGMって必要ないよねー。

さらにもうひとつの感銘ポイントは「冷やしたぬきそば」。

Dsc02220

なんとうれしいことにそば湯には別にそば湯用の器が!

Dsc02224

「冷やしたぬきそば」や「冷やしおろしそば」とか「かけだれ系」の蕎麦って「もり」や「ざる」のように「つけだれ系」では当たり前についてくる「そば湯」がついていない。大の「そば湯」好きなわたしはそれがイヤで、「もり」や「ざる」しか基本的に頼まないのだが、これならOK!!

そば自体もとても美味しく、「生涯付き合う蕎麦屋候補」の1つになりました!

ちなみに

Dsc02231 

店内でそばをうっているところも見ることができます。

ご馳走様でした。

2007/09/22

景気を占う 景気指標活用

日本は現在、好景気なのか、不景気なのか?

一部では土地も値上がりし、高級ホテルやブランド店も続々日本にオープン!しかしその恩恵を享受できているのは一握りの富裕層のみ。

そういった中、景気を測る指標としてなにがあるんだろう?と調べてみたら

というページにずらーっと並んでおりました。

最近は不祥事ばかりフィーチャーされておりますが、こういったお仕事もきちんとされているんですね、お役所の皆様は。

で、私の個人的な景気指標は

  • 東海道線を走る貨物列車の長さ

であります。

  • 景気がいい⇒
  • 商品が売れる⇒
  • 商流が活発になる⇒
  • 運送業がにぎわう⇒
  • 貨物の取扱量も多くなる⇒
  • 貨物列車が長くなる

普段乗る東海道線はラッシュ時は15両。これは景気に左右されず、これ以上長く出来ません。ホームもないし。なので密度が変わるだけです。

しかし、JR貨物の最大の長さはなんと26両!ここに後は荷物が多くなるとコンテナがたくさん載ったり連結が長くなったりするのでは?と勝手な仮説。実際はそれほど変わらないようですが。

で、つまり貨物列車の長さを

  • リアルで
  • かつ臨場感たっぷりに

体感できる場所ってそうそうないのだが、藤沢駅ではそれが約50cmとなりで体感できるスポットがあります。それが

  • 「湘南ライナー用ホーム」

なんです。普段乗るライナーより1本早いライナーに乗ると階段の位置の都合上こういった場所でライナーを待つことがあります。

Dsc02151

ここにしばらくすると貨物列車が結構な速度で近づいてきます。

Dsc02152

キターーーー!

Dsc02153

こんな近くで貨物列車が通過。

Dsc02155

ときどきコンテナを積んでいない貨車も。

Dsc02154

まだまだ続きます。

Dsc02156

ようやく最後尾。

Dsc02157

といったわけで、通勤の際にいつもリアル景気指標と50cmぐらいの距離で触れ合うことができるので、この勢いで投資活動をするときっと儲かると思います。そうなった暁には

  • 投資の要は「貨物列車」にあった!yas式貨物列車指標

って本を出したいと思います。なのでそのために経済産業省の指標に入れて貰おうと思います。

※このエントリーはフィクションです。実際に貨物車両を数えても決して儲かりません。。。

ていうかそれで儲かるんだったらみんな数えるよねー。車両。

2007/09/21

Newton 脳はなぜだまされるのか?

知り合いのSくんがNewtonに働いておりまして、彼はとてもいい人で、私はSくんにキリンの「秋味」のうまさを教えてもらいました。なのでこの季節はビールを飲むたびにSくんの事を思い出します。

なんて思っていたら、久しぶりに連絡がありまして、

「担当した本が別冊で出るので見てください!」

とのこと。

「Newton」って中学生の頃は毎月買っていて、別冊の「トキ」とかの写真集の美しさに感動し、当時大好きだった宇宙モノが特集だったあかつきにはむさぼり読んだ記憶があります。

で、今回の特集は何かなー?と思ってみてみると

  • 脳はなぜだまされるのか?錯視完全図解

Dsc02145

表紙がコレ。わかる人はいきなり楽しめる。

この表紙を見るだけで「静止画なのに円が回転している」ようにすぐ見えるそうです。私は少々時間がかかりましたが。

他にもたくさんの「錯視」が盛りだくさん!私が一番感動したのが、コレ。ブログの写真ではチト難しいかな?

Dsc02147

中央の赤い十字を見つめていると外縁部の青い光のいくつかが消えて見える、うまくいくと全部消えてしまうこともあるとのこと。私でも10秒ぐらいで全部消えて見えました!

他にも「さかさ絵」の紹介も。

Dsc02148

このまま見ているとまあ普通の表情というか違和感を感じないと思いますが、このさかさ絵を再度さかさにしてみると。。。。

Dsc02149

人相が激変。

うーん、こんな写真が盛りだくさん。実はこの錯視を楽しむだけでなく、そのメカニズムを「Newton」らしくきっちり解説した、りっぱな科学本です。

人生錯視ぎみの私にはとてもタメになる本でした。

Sくんに感服。

錯視に完敗。

「秋味」で乾杯。

2007/09/20

MERIDIEN 横浜

個人的な話であるが、もうすぐ誕生日!!

というかすっかり忘れていたのだが、「ホテルグランパシフィックメリディアン」からバースデーはがきが来て思い出した次第。最近はこういった記念日にとんと弱くなりました。

Dsc03307

で、何かプレゼントの案内かな?と思って表を見てみると、バースデーディナーの案内でした!

Dsc03305

だけどだけど。。。よくよく見ると10月生まれの私に対して有効期限が

  • 「2008年9月末まで」

えーーーー。

つまり約1年間有効のバースデーディナーの案内。

さらによく見ると

  • ご家族の皆様や他の記念日にもご利用いただけます。

だってさ。

つまり、誰が行ってもいつ行っても1万円のコースがあるってことでしょ。なんかココまでくると特別感がまったく無い。。。

長くていいのは昔から「航空会社のマイレージ」と「睡眠時間」と相場が決まっておりますが、誕生日ディナーはさすがにコレだけ長いといただけないですな。料理だけに。

2007/09/19

大相撲 九月場所 動画編

昨日に引き続き、西の桝席からのアングルで動画をおとどけ。

まずは「高見盛」。

さすが海外で「ロボコップ」と呼ばれるだけあって動きがロボット的。

白鵬の土俵入りも普段とは違う西から。「雲竜型」の土俵入りを横から見ることが出来ました。

で、ふとおもったのだが懸賞金ってけっこうネタになる広告媒体じゃない?懸賞金は1本6万円。下記の動画を見てみると、たとえば、「ちゃんこダイニング若」とか4本立て続けにかかると目立ちません?

1場所掛け続けると

  • 6万円×4本×15日間=360万円

うーん、微妙だ。ヤフーのトピックスバナーのほうが効果があるかな。まあでもこの懸賞幕を見る客層は

  • 相撲好き
  • チケット高い⇒結構可処分所得も高い
  • 年配の方や外国の方も多い

といった人々が満員だと約1万人。15日間で15万人。半分が席を立ったり、食事に目をやったりしていると仮定すると、約7万5千人が見る計算。ちなみにNHKでも放送しているが、懸賞が土俵の周りをまわっているときは必ず「引き」の画になるので、TVでの視認性はカウントに含めないとすると1人当たりのインプレッション率は48円。まあまあかな?対象商品は防災ラジオとかいいかも。

こうやってブログで紹介する人もいるかもしれないし。

さらに

  • 毎日キーワードを出して15日間でメッセージになる
  • 応募して何か当たる

といった形で毎日の集客をかねて日本相撲協会とタイアップするとさらにいいかも。

相撲協会もいまは集客策に一生懸命でしょ。朝青龍問題とかいろいろあるしね。

2007/09/18

大相撲 九月場所 両国国技館

五月場所に引き続き、九月場所にも行ってきました。前回と違う点は、

  • 外国人グループ⇒日本人グループ
  • 2階イス席⇒1階桝席

になったこと。

Dsc02143

1人9,200円ナリ。毎場所行くにはチト高い。

で、両国駅前。久しぶり!相撲の街らしく「銅像」いたるところに。

Dsc02052

でもって通りの名前も「横綱通り」。さすがだねー。

Dsc02050

と思ってよくよく見ると、「横網(ヨコアミ)通り」。絶対ココに来た観光客の3割は間違って覚えて帰っていると思う。

Dsc02069

国技館前には相変わらずカラフルなのぼりが。

入場するとまず「賜杯」が飾られている展示コーナー。

Dsc02077

そしていよいよ桝席へ。今回は正面ではなく西だったので、TVでみるアングルと違う。

Dsc02101

で、桝席。4人では少々狭いかも。最後列は同じ広さで1人当たりも同じ値段で「2人用桝席」が売り出されている。

Dsc02128

栓抜きが各桝席に置いてあるのに少し感動。

で、早速お弁当と購入。それぞれ各人気力士がプロデュースしたお弁当が売っている。

Dsc02095

中身はこんな感じ。まあ1050円なので意外と満足感があります。

Dsc02103

栃東弁当と、

Dsc02100

琴欧州弁当。

もちろん名物の焼き鳥も!

Dsc02112

でも国技館に来ると一番楽しいのは力士とのふれあいかなぁ。

皆さんとてもやさしくて取り組み後は写真撮影に気さくに応じてくれます。

Dsc02084_2

ここが人気の秘密かもしれませんねー。

明日の動画編に続きます。

2007/09/17

アランフェス 横浜

先日、7名で横浜で会食。

普段はそんな大勢で食べることが無い(もしくはあっても幹事だったりする)ので、とても気が楽。純粋に会話と食事と再会を楽しむ会。こういう会食もいいっすねー。

さて、5名から10名ぐらいまでの会食に向く料理はなんといっても

  • 中華料理

である。中華料理ほど少人数で行くともったいないものは無い。大体2名でいくと3品頼んでそこにチャーハンとか五目焼きそばでおなか一杯。かつ2名だとまず普通は回転するテーブルには案内されない。

逆に5名から10名ぐらいまでの会食に一番向かない料理は

  • 懐石料理

ではないだろうか?

とくにあまり親しいわけでもない間柄の会食で会席料理を5名以上で食べると、他の方の箸の進み具合を見ながら自分の口に運ばなければ、あっという間に茶碗蒸しやお吸い物が自分だけカラという悲劇が襲ってくる。まぁあまり懐石料理って食べたこと無いのでよくわかりませんが。イメージだけで言ってます。

で、今回は7名でスペイン料理。

結論:良い。

やっぱり大皿でドーン⇒みんなでシェアという料理がこのくらいの人数だと合うんだろうねー。

Dsc01952

ということで、横浜そごうの隣のスカイビルに入っている「アランフェス」。

サラダもボリュームと入っている具の種類の多さに満足。

Dsc01955

それと一番びっくりしたのはパエリア。ココは9種類ぐらいパエリアがあるのだが、せっかくなので、7名分バラバラにパエリアを注文。それぞれ別々に出てくるのかと思いきや、4種類+3種類にセパレートされたパエリア鍋に入って出てきた!

Dsc01968

こちらが3種類。

Dsc01966

こちらが4種類。

こんなパエリア初めて見ました。ですが数学的な感覚を持った人は、ん?と思った人も多いはず。

そうです。

これだったら鍋の大きさが同じだったら、4人前より3人前のほうが1人前あたりの量が多いんじゃない?

と思って重ねてみたら、ちゃんと4人前のほうが鍋が大きくなっていました。

そうだよねー。1人前でも同じ鍋だったら大変なことになるところでした。

ともかく、楽しいひと時と美味しい料理、ご馳走様でした。

2007/09/16

水増し

ケータイの機種交換でもと思いドコモショップへ行ってきた。

話題の「DOCOMO2.0」プロモーション開始以来行っていなかったのだが、料金プラン、かなり変わったのねー。

今の電話番号にしてから5年目なんだけど、現在は「いちねん割引」と「継続利用」の割引で、

  • 18%+12%=30%の割引!

10年経ったら40%になるのねー。

Dsc02048

なーんて思っていたら、話題の「ひとりでも割50」!!!

割引率はシンプルに1年目だろうが10年以上だろうが脅威の半額!(ただし2年以上の継続使用が条件。)

Dsc02049

10年選手になって40%割引を目指していた私としては何の問題も無く「ひとりでも割」に変更。その際の「いちねん割」解約金3,000円もいらないらしい。

でもこの割引率での契約って意外とビミョーな感じもする。つまり何年か後に料金自体を値上げされたら実質払う料金は変わらなくなるってこと。

たとえば

  • 今は4000円のプランの30%割引=2800円!
  • これから「ひとりでも割」で50%割引=2000円!
  • だけど数年後に基本料金の大幅値上げが発生4000円のプランは廃止され5600円に。
  • そうすると「ひとりでも割」で50%割引=2800円!!!
  • 最初の「4000円のプランの30%割引=2800円!」と変わらない。。。

まあそこまで露骨なことは無いと思うけどさ。

そんなときはみんなで割引率の

「水増し」か!

って声を大にして訴えましょう!

Dsc02002

写真は

「みしましか」。。。

いい歯医者さんです。

2007/09/15

ほったらかし

毎年の大イベントであるディーラーコンベンションが今日で終わり。

毎年新しいことにチャレンジするのだけど、そのたびに課題が見えて、さらにそれを打破するために来年もがんばる、という繰り返しをここ数年。

今年もたくさん宿題を貰った気がします。

来年になったときに、その宿題を

「ほったらかしか!」

って言われないように来年に向けてまたがんばりたい。

Dsc00461

写真は

「ほったしか」。。。

いい歯医者さんです。

2007/09/14

入ってはいけません。

「何でココにこんなゆとりの空間?」ランキング3年連続第一位になったこともある

  • 横浜そごうの2階の屋外スペース

に、すごい看板が。

Dsc01972

やる気がまったく感じられない、

「はいってはいけません。」

だって、

  • 「はいってはいけません」という看板がかかっているチェーンの周りは何もさえぎるものが無い。
  • そもそもなんで「入ってはいけない」か危険性がよくわからない。普通、池とか川とか谷とかあるでしょ。
  • というか入ろうとする人も誰もいない。

横浜駅徒歩3分に場所にこんなオアシスが!

でもけっして

「はいってはいけません。」

2007/09/13

実験結果報告 トラックバックについて

先日エントリーした「実験その1 スパムトラックバック検証」ですが、1週間たったので結果報告ですー。

目標:機械式トラバ5件

結果:22件(達成率440%)

でした。

まあ私のような1エントリーに数件しか来ないブログにもこんなにわんさか来るんですね。実験をしていろいろわかったのは、コメント欄にも書きましたが、たとえば、「買ってはいけない」とかネガティブエントリーで紹介されたブランドや商品にもトラバがされてしまうんだなぁと。
例えば、「大切にしていたブルガリのバッグを盗まれた。悲しい」というエントリーに「ブルガリ商品激安!買うならココ!」とか結構気持ちを逆撫でするトラバになったりとか。それにアフィリエイトが絡んでいたりするとそこまでするか、とちょっと悲しくなりますよねー。

以上が結果報告です。

===========================

でもそういった人ばかりではないからブログってここまで成長していると思うわけで、そうそうたるブロガーの皆様にお会いできる機会が昨日ありました。

Br_sony_3

そうです。今回のイベントでカレンさんと一緒にお仕事をさせていただく機会に恵まれました。

そこでは、消費者が商品・サービスの購入段階で重視する「口コミ情報」を一覧表示することで、多様化する生活者の情報ニーズに対応するとのこと。

その第一弾のイベントの模様はコチラ

結局トラックバックって、使い方次第なんだなぁ、とあらためて実感。

今回のイベントに参加されたブロガーの皆様、本当にありがとうございました!

2007/09/12

詰め放題ビジネス。

詰め放題。

みかんやりんごなど果物に多いプロモーション手法だけど、先日みてびっくり。

「タオル詰め放題」

Dsc01979

横にはサンプルで詰めた袋が。

Dsc01977

店員さんがすかさず寄って来て、

「うまく入れると30枚くらい入りますよ。」

と誘い水。確かに前回のカニパーティでオシボリを使い果たしたので、コレはいいかも。とトライしてみることに。そこですかさず店員さんが、

「丸めて固くして入れると伸縮性が無いのでたたんで重ねるように入れるといいですよ。」

とアドバイス。うーんいい店員さんだ。

結局たたんだ状態で重ねて入れまくる。

Dsc01976

結果33枚の戦利品。一枚あたり約30円。

Dsc01984

いやーコレは確かにお徳かも。

==================

さて、仕事に置き換えてみる。

==================

「たくさんタスクがあるからちゃんとこなせよー。」

Dsc01977_2

そこに上司が寄って来て、

「うまくこなせば意外とかたずくよ。」

と激励。確かに前回のプロジェクトで知力体力を使い果たしたので、コレはいいかも。とトライしてみることに。そこですかさず上司が、

「タスクをごちゃまぜにして処理するより、きちんと分けて処理したほうがいいですよ。」

とアドバイス。うーんいい上司だ。

結局きちんとグループ分けしてタスクをこなす。

Dsc01976_2

さすがに自分のキャパにパンパンまで入れるのはタイヘンと実感。

Dsc01984_2 

結果33個のタスクをグループ分けして処理。時給換算で約30円?

さ、いよいよコンベンションだ!

あまり詰め込みすぎて粗相しないようにしなければ!

2007/09/11

別れの季節

たいていの会社は10月1日付けと4月1日付けに、人事異動なるものがあり、私もいろいろな別れと出会いを繰り返してきましたが、ちょっと今日のはしびれました。

入社が同期で今もお付き合いのある人がオーストラリアに2ヶ月ほど家族と移住生活をするとのこと。昔から知っている仲だけに会話は笑顔で終始したが、実は万感胸に迫るものがあった。

同期と言っても一緒に仕事をしたのはほんの2年ほど。そんなに親密な家族ぐるみの付き合いというわけではない。趣味もまったくと言っていいほど違う。彼の趣味に対するこだわりや造詣の深さには感服するし理解も納得もするが、なんせジャンルが違うので共感ができない。だけどすごくいいヤツで、同じ年に北海道と九州でそれぞれ入社して、それがめぐりめぐって東京で一緒に仕事をすることに。すごい縁だと思う。

だって、それまでのお互いの人生なんて接点のかけらも無かったんだから。

生き方も違うなぁ。

入社は一緒、だけど数年前にプイと会社を辞めて高崎で家業を継いだと思ったら、いろいろあって、家業を継ぐのをやめて今は職探し。だけど奥さんがさらに出来た人で、

「なかなか人生でこれからまとまった休みを取ることなんて出来ないんだから次の職を見つける前にオーストラリアでゆっくりしよう。」

とのこと。

  • マイホームを購入して、ローンを返すべく、会社に貢献するべく、家族を養うべく、働きまくる。

コレはコレで幸せだったり仕事が充実しているととても楽しい。

が、

  • 一生懸命会社や家庭や地域に貢献して、いろいろな壁にぶつかったときに過去のしがらみをきっぱりと捨てて、新しい生活に前向きにトライする。

という生き方もとてもよい。

この「よい」というフレーズは、自分では出来ない選択なので「他人の芝生」状態なのかもしれないし、彼の生活の事情をすべて知っているわけではないので軽率な発言かもしれないけど。でも今日のある種達観した彼の表情をみて少し安心した。

オーストラリア、いいねぇ。いよいよ今日出発ですな。

Dsc098731

誰もいなくて独り占めできる湖と、

Dsc097031

誰もいなくて独り占めできる海岸がたくさんあります。

もしかしたら唯一の共通の話題になるかも!

とにかく、別れと言っても大体は永遠の別れになるわけではなく、これだけネットもメールも時差や国境を越えて飛び交う時代だから、そんなに鑑賞に浸るほどではないのかもしれないが。

なんて通勤快速の車内でひとしきり考えながら帰ってきました。

とにかくエールを送りたいと思う。

ガンバレー!

Dsc095781

2007/09/10

郵便番号7桁の恩恵

いまさらながらですが、郵便番号が7桁になりましたねー。

きっとこんなタイトルでいまどきブログを書く人はいないと思うのだが、先日丸の内に郵便を出す用事があり、郵便番号検索を活用してちょっと驚いた。

Dsc03227

すごい、ビルのフロアごとに郵便番号が違う!

7桁になったときにフジテレビとかの大口事業所はそのまま固有の7桁が振り分けられてとっても便利になります!って聞いてましたけど、オフィスビルのフロアによって違うんですねー。

ということは少ないところもあるんだろうなーと思い、以前住んでいた八丈島の郵便番号を検索。

Dsc03238

6件。丸ビルの6フロア分。

隣の青ヶ島に至っては1件だ。

Dsc03233

そっかーオフィスビルが多いところほどたくさん郵便番号があるのか!じゃあ新宿区はきっと多いよねー、と思い調べてみるとなんと656件!

Dsc03231

他に上回るところを探してみると、六本木を抱える港区が堂々の第一位!

Dsc03235

なんと698件。八丈島116島分!

なるほどねー。こんな言葉があるかどうかわかりませんが、それだけ「郵便密度」が違うんですね。

郵政民営化とかいろいろ叫ばれていますが、

  • 丸ビルの5階から港区の六本木に送る⇒50円
  • 北海道の稚内から、沖縄まで送る⇒50円

ある意味とてもすごい制度ですよね、人手をコレだけ介して全国1律50円で送ることが出来るっていうのは。飛行機もJRも宅配便もすべて距離やエリアによって料金は違うのに。

将来の夢を聞かれたときに

  • 社長!

って答える子どもはたくさんいるけど、(ん?大人でもたくさんいたりしますが。)これからは、

  • 自分の郵便番号を持つこと

って答えるようにしましょ。Dreams Come True!

2007/09/09

北の味覚

「湘南生活」を始めるだいぶ前のことになるが、北海道に住んでいたことがある。

実は始めての一人暮らしが北海道。

いろんな意味で文化の違いやお世話になったたくさんの方々との交流を通じて今の私の62%ぐらいが形成されていると思う。

なので今でも交流のある方とは、思い出とともに「味覚」のやり取りも毎年実施している。

この夏は

タラバガニに始まり、

Dsc02894

昆布の詰め合わせや、

Dsc02877

とうきび、

Dsc01869

メロン

と終日我が家の冷蔵庫は大賑わいである。

Dsc03038

ちなみに文化の違いということで言えば、

  • とうもろこし⇒とうきび

コレが正しいそうです。

他にも「ざんぎ」、「サビオ」、「本食」など、北海道独特の食べ物や商品の表現がたくさんあります。

ちなみに「富良野」のことを「平音」で発音するのも「北の国から」で広まった文化ですが、ほとんどの道内の人はきちんと「フ」にアクセントを入れて発音します。

それから過去形を多用するのも印象に残っています。例えば電話で誰かを呼び出す場合は、

普通は、

「○○さん、いますか?」

って聞くと思いますが、

「○○さん、いましたか?」

って聞きます。まぁ全員ではないですけど。

上記はほんの一例で他にもたくさんの思い出とともにさまざまな経験をさせていただいた北海道に感謝の念は尽きることなく秋の夜が更けていきます。

2007/09/08

リスクマネジメント 鉄道各社に見る

7日は台風一過!

と思い、家を出たまではよかったが、藤沢駅に着いて唖然。

「多摩川増水のため東海道線は運転を見合わせています。」

とのアナウンス。

仕方ないので小田急線で新宿までで出る。

新宿に着くと普段は真っ白で何も表示されていない運行情報版が、真っ赤に染まっていた。

Dsc01903

ほとんど動いていない!

振替対象路線 27路線なんて初めて見ました。

その後の山手線でも運行情報が23ページ分。各駅の間ですべて表示されない間に着いてしまう。

Dsc01911

まあ、台風一過だからねー。

で品川到着。相変わらず東海道線は大幅遅れの表示。

Dsc01915

高輪口に降りてみると、京急も「調整中」の表示が。

Dsc01923

が、しかし「京急」と「JR」には台風に対する大きな違いがありました。

先述したように、今回の東海道線の運転見合わせ理由は、

「多摩川増水のため東海道線は運転を見合わせています。」

との理由。確かに自宅に帰ってニュースを見るとかなりの濁流である。

しかし、神奈川県から東京都に行くには必ず多摩川を渡らなければ行けない。

で、地図を見てみると、東海道線のほかにも

Dsc01948

北から「東急田園都市線」、「東急東横線」、「東海道新幹線」、「横須賀線」、「京浜東北線」、「京浜急行線」が多摩川を渡っている。さらに北上すれば「小田急線」や「京王線」なども多摩川を渡っているのに、今回増水で止まったのは「東海道線」とそこに平行して走る「京浜東北線」だけ。

まあ、上流を渡る各線が止まらなくても河口付近に位置している(つまり海に近い方)東海道線・京浜東北線が止まるのは仕方ないかな、と納得していたら、ミラクル京急はなんと運転をしておりました!

ちなみに東海道線と京浜急行線では京浜急行線のほうが河口に近い⇒つまり上記の私の勝手な仮説はもろくも崩れ去ったのです。

Dsc01946

車窓からもお互いが見えるほど、至近距離で平行して走っている「JR」と「京急」。なのに片方は「増水により」運転を見合わせ、何十万人の通勤の足に打撃を与え、もう片方はそのあふれ出た振替乗車組も乗せて川を渡る。

つまり、品川駅でみたJRの「遅れ」表示とそのとばっちりを受けてダイヤが乱れに乱れた京急の「調整中」の表示は、台風という一言だけではかたずけられない大きな背景の違いがあるわけです。

ココにリスクマネジメントの差が見て取れます。

  • 事故が起きてからでは遅いので、乗客の安全を考えて見合わせ。
  • 乗客を輸送するという使命を果たすために、安全を考えて運転。

まあ、危険水位を測る場所等も違うと思いますので一概には言えないと思いますが、今回は京急の判断は適切だったのではないかと思ってしまいます。

ただ、万が一京急の鉄橋が流されて大事故になったとき、

「なぜJRは運転を見合わせている中で、平行して走る京急は運転したのか」

と大批判やクレームが来ることは必至なわけで、どちらが正しいかというとココはとても難しい。

実はこんなに大ごとではないけれど、ビジネス上でもそういった判断を迫られるときが毎日のようにあります。

  • 結果として何もおきなかったから判断が正しかった。

と一概にも言えないし、

  • 結果として事故が起きたので判断ミスだった。

とも結論づけられない。

何もおきなかったからその判断で次も大丈夫というわけでもなく、事故が起きたのは100万分の1の確率で、今後そういった極小リスクまでも回避するために新しいチャレンジが何も出来なくなるのが正解というわけでもない。

なんて事を考えながら、2時間30分かけて会社に到着しました。

下記が今日の戦利品。

Dsc01944

でも今日みたいに振替が27路線もある日はこの「振替乗車票」で普段乗ることの無いいろいろな私鉄を乗り継いで旅をしてみたいなぁ、という衝動に駆られるのは私だけでしょうか?

まあ、とにかく長い一日でした。

2007/09/07

台風9号実況中継

このブログを書いているときに、実は他のネタだったのですが、外の雨と風の音がどうしても気になり、ちょっと外に出てみました。湘南に住み始めて初めての大型台風の上陸です。

ということで、動画で撮影したので、ネタ差し替えて実況動画です。あまり迫力ある画ではないのですが。。。

外にでて撮影しての結論

  • テレビ局でよくある台風中継は見ているよりもすごくタイヘン

その理由

  • 外に出てみてすごい迫力と音だったのだが、映像にしてみるとそれが伝わらない。
  • 結構途中で風に飛ばされそうになりよろめく。(今回はノーカット編集なので傘が「おちょこ」になってよろけているシーン入り)

まあ、ホントは江ノ島あたりまで行けばもっと迫力あるシーンが撮れたと思うのだが、外に一歩出た瞬間にその思いは一瞬にして砕け散りました。ホントにいい画を撮ることはタイヘンだなーと実感したしだいです。

だいたい、そんな事して

  • ブロガー、ネタ探しに行ったまま帰らず

なんて記事にでもなったら

「あの人は最後までブロガーだったねぇ。」

とキレイにまとまるわけでもなく、きっと悲しむ人が7人ぐらいいると思う。(というかそれくらいの人数はいてほしい。いや果たしているかな?)

でも台風が上陸する日って雨や風の音のせいだけでなく、ヘンに気持ちが高揚して眠れないよねー。

ちなみに以前ネタにした湘南ライナーは7日は運休とのことで、早速貼り出されておりました。。。果たして7日は無事に出勤できるか?

Dsc01894

2007/09/06

実験その1 スパムトラックバック検証

「ブログのいいところ」

トラックバックやコメントがあるところ。

とは言うもののトラックバックには3パターンある。

  • 記事を読んで関係ある記事に手動でトラックバック
  • 記事を読んで関連ワードが入っているものに手動でトラックバック
  • 記事を読まずに関連ワードが入っているものに自動でトラックバック

まあ、アフィリエイト系もふくめてブログとして個人的に「アリ」だと思うのは、上の2個までかなぁ。というかすでにトラックバックの是非はそれだけでも1冊の本がかけるくらい議論がされつくされている。

許せないスパム行為

トラックバックスパムに煩わされない方法

で、フト思ったのだけど「スパムトラバセンター」を作ってみようかと。

  • ネタと関係ない単語を羅列
  • 記事を確認してのトラバだったらこんな記事にトラバするわけない。
  • ちなみに私のブログのPVは現在1日3桁どまり。なのでアフィリエイト目的ではビジネスとして成立しない。自動巡回で引っ張ってこない限り。

なので善良なトラバはこの記事には貼らないでくださいませ。

========================

※これはあくまでも実験です。自動巡回のスパムトラバを晒しモノにしようとかいうつもりはありません。

========================

では検索用ワードの羅列スタート!

ゲーム、音楽、ダイエット、ビリーズブートキャンプ、育児、妊娠、出産、マタニティ、ハワイ、アニメ、バトン、ペット、犬、デパート、ブランド、ブルガリ、シャネル、ルイヴィトン、メジャーリーグ、ニュース、PS3、おしりかじり虫、お笑い、小島よしお、にしおかすみこ、液晶テレビ、家電、光ケーブル、携帯電話、売れ筋、豆乳、お茶、蒟蒻、塾、受験、オークション、芸能、レッドカーペット、動画、YOUTUBE、サッカー、日本代表、投資、株、ファンド、キャンペーン、モニター、チケット、プレミア、プレミアム、百貨店、楽天、ショッピング、銀座、秋葉原、丸の内、六本木、渋谷、原宿、社長、DVD、レコーダー、ドコモ、AU、ソフトバンク、お取り寄せ、スィーツ、年金、選挙、CD、着うた、FOMA、クロックス、脳内メーカー、顔チェキ、チュニック、YK、どんだけ、秘密、ビール、マックカフェ、スタバ、リスクヘッジ、映画、運用、マーケット、風水、HEROES、24、CSI、LOST、プリズンブレイク、

これがうまくいけばプロバイダー自身も「niftyに通報して削除」ボタンをつけるとかじゃなくて、こういった包囲網を作ってくれればいいのに。どなたか技術のある方、kizasiやテクノラティのワードを取り込んで、スパムトラバセンターを作って一網打尽にするとか出来ませんかねー。というか巡回式の技術を考えている方もその間隙をついて改良してくるのだろうけど。こうして技術って切磋琢磨されていくのでしょうか?

まあ、私のような小さなブログで実験してもそれほどトラックバックは無いと思いますが、5件ぐらい来たら実験成功とします。

2007/09/05

クィーンズ伊勢丹 藤沢店

「ポイントカード」

私の財布の中の3割以上を占有している一大勢力です。

中身も、レストラン、スーパーから家電量販店系まで多種多様。ですが毎日使わないカードがあることも事実です。

さらに

  • 使わないと思って家の机においてきた日に限ってそこで買い物をしなければならない。
  • 帰りに近所のスーパーで買い物をしたときに、実は家に帰ればポイントカードがあったりするとちょっともったいなく感じてしまう。
  • 結局期限までにあまり貯まらず、今まで大切に財布に入れていた自分にむしろ憤り感満載。
  • 仮に貯まったとしても今度はポイント引き換え期限が近づくとあせって無駄な買い物をしてしまったりする。

という、お客様の為だかお店の悪のスパイラルだかわからなくなっているカードが3枚ほど。

そんなお客様の忸怩たる思いを解消してくれるカードがクィーンズ伊勢丹のポイントカード。

Dsc02451

藤沢駅に直結していてとても使い勝手がいいのだが、ポイントカードが秀逸。

Dsc00157_3

大きいカードと小さいカードのセットで発行。もちろんポイントは共有。

これで、

  • 家族でためることが出来る。
  • 小さいカードで財布で場所をとらない。
  • これで家に帰ればポイントカードがあるのに、と後悔しない。
  • みんなで貯めるので貯まるのが早い。

ということナシ。

最近ってJALのマイルとかも家族で1つの口座に貯めることが出来たりして、ようやく

「貯めづらく使いづらいポイント」

から

「貯めやすく使いやすいポイント」

が増えてきたなーと感じる秋の一日でした。

2007/09/04

湘南ライナー 500円の誘惑

質問です。

「500円あったら何に使いますか?」

その答えが大混雑の通勤電車で40分過ごすことと引き換えに特急列車で品川までノンストップ、席はリクライニングでゆったり通勤ができます。という甘い誘いをかけてくる列車。それが「湘南ライナー」。

Dsc01008

前日の10時から売り出すのですが、7時台はすぐ売り切れますが、8時台はかなりあまっています。そこに光に群がる夜光虫のようにすーっと吸い寄せられ500円を投入。

Dsc01877

なぜかというと普段よく利用する湘南ライナー12号は前日深夜でも100席以上あまっています。なので車内はこんな感じ。

Dsc00065

普通は2席、日によっては4席を1人占め!

東海道貨物線や横須賀線を利用して走るので「本家」の東海道線と併走するシーンも。

Dsc01803

ちなみにあちらのグリーン車料金は750円。ホンモノの富裕層が乗る車両です。だって同じ区間を走るのに

  • ノンストップで藤沢→品川で500円。途中のアナウンスや停車駅ナシ。ひたすら爆睡可能。
  • 大船、戸塚、横浜、川崎に止まって750円。途中で乗り降りやアナウンスあり。だけどなぜか混んでいる。

なので、どう見てもライナーが得だったりします。が、大きな落とし穴が。

実はこの湘南ライナーは品川止まり。つまり東京駅や新橋駅まで通勤する人は乗換えが必要なんですね。道理ですいていると思った!

Dsc00059

到着は臨時ホーム。こうしてJRの誘惑にまんまとハマり、

「あーよく寝た!」

と伸びをしつつ、「湘南ライナー」の誘惑に勝てない自分の甘さに後悔をしつつ、冒頭のもしこのライナー券を買わなければ、

「500円あったら何に使いますか?」

ということを自問自答するのでした。。。

Dsc01881

まさにちりも積もれば山となる。

ライナー券も積もれば何かなるかな?

「湘南ライナー券売機」はこちら。

2007/09/03

牛角モニター

毎月1回ご飯を食べに行きます。

  • 牛角
  • かまどか
  • しゃぶしゃぶ温野菜
  • 土間土間
  • とりでん

そうです。外食産業の雄、レインズインターナショナルグループの中から大体選んでいるのですが、モニターをしております。

先月は「かまどか」。

Dsc00827

かまどか名物「ねぎどか盛り」。

Dsc00830

今月は「しゃぶしゃぶ温野菜」。

Dsc01860

ちなみにモニターの謝礼は6000円。コレを高いと見るか安いと見るかは判断の分かれるところですが、ほぼ2人で行くとタダか1000円~2000円の自腹で済みます。

でもこのモニターは意外とその後がタイヘン。当然アンケートがあります。この量が意外とボリュームがあるので、アンケートに答えるだけでタダで食べることができてラッキー!と思う方にはオススメできません。が

  • いろいろなお店に行くことでさまざま接客サービスを勉強することが出来る。
  • 意外と知らない土地に行ってモニターするのも苦にならない。
  • 覆面調査ってちょっと興味がある。

といった崇高な意識をお持ちでしたらトライしてみる価値がありかと。(ん?覆面調査に興味アリが崇高かどうかは疑問ですが。)

アンケート内容は主に、スタッフの努力で改善できること・接客の様子に関する質問です。

  • 気配り
    ・笑顔でお客様の目を見て応対ができていましたか?
    ・お客様に分かりやすく商品説明ができていましたか?
  • 挨拶
    ・元気に明るく挨拶が出来ていましたか?
    ・一人だけでなく、たくさんのスタッフから挨拶がありましたか?
  • 料理の種類
    ・陳列されている商品に歯抜けはありませんでしたか?
    ・同じ商品ばかり沢山陳列されているようなことはありませんでしたか?
  • 料理の美味しさ
    ・商品は美味しそうに盛付けがされていましたか?
    ・お味噌汁が煮詰まって濃くなっていませんでしたか?
  • 清潔度
    ・レンジ内はきれいに保たれていましたか?
    ・テーブルはべたつかず、きれいでしたか?
  • 再来店の意思
    ・総合的・客観的に判断して「また来たい」と思えるお店でしたか?

アンケートに回答する時間は約1時間ぐらいかかります。まあ昔のマンガでよく「無銭飲食した後にバツとして皿洗いをする」みたいなシーンがありますが、「無銭飲食の代わりににアンケートを答える」という感じでしょうか。これが前述の6000円であり高いか安いかと判断が分かれるところです。

でもって、普通こういったモニターって公に募集したりしませんがそこはさすがレインズさん。大々的に募集してます。

先日も登録者向けメールに

====  新規モニター登録用URL====================================

http://www.vle.jp/moninvite/index.html
⇒ モニターに興味のあるご友人等に転送をお願い致します
⇒ ブログやHPなどでもどんどんご紹介ください

================================================================

って書いてあったので、紹介してみました。

興味のある方はどうぞ!ちなみに私はすでに20回以上モニターをしました。なかなか普段食べに行く店を「接客」という目線で見ることは少ないと思うのでいい体験です。

2007/09/02

酒の肴

飲みに行く。

目的は2つあります。ひとつは

  • 美味しいものを食べて飲んでストレス解消

もうひとつは

  • 気の合う仲間と食べて飲んでストレス解消

のどちらかかなぁ。

でブログには当然

「美味しいもの食べに行きました!」

というネタが多くなるのですが、毎回そんなモノばかり食べにいけるヒマもカネもカラダもないので、普段は会社近くの居酒屋です。

で普段着の居酒屋でも某居酒屋は結構美味しい。

Dsc01810

まずは「サラダ」。なぜか「まぐろ」と「うなぎ」もトッピング。

Dsc01812

さらに「うるめいわし」と「茄子の煮びたし」。

Dsc01819

そして定番の「もろきゅう」と「冷やしトマト」。

最後に「広島風チキンカツ」。このメニューであっあそこだ!とわかる人はきっと品川近辺で働いている人でしょう。

Dsc01814

でこういったところに行くと上記のようなつまみも酒の肴になりますが、それ以上に一緒に行くメンバーでの気のおけない会話がお酒を美味しくさせます。熱く語るときもあるし、バカ話で盛り上がるときもあるし、このような雰囲気はとても大切だなぁ、と感じました。

結論:酒の肴の美味しい味わい方

美味しい料理≦一緒に行く仲間

ご馳走様でした。

2007/09/01

冷蔵庫がやってきた。

つい2週間前のうだるような暑さの中帰ってくると、楽しみにしていた自宅冷蔵庫内のアイスクリームの様子がどうもおかしい。フニャフニャになっているのである。

まずい。。。

家電の中で壊れたらすぐ買い替えなければならないもの。それが、

冷蔵庫

である。

だって家電店に行っても

  • 持ち帰ることは出来ない。
  • つまり注文
  • そうすると配達まで約2週間はかかる。

そうです。その間にどうやって対応するか、家電別に挙げてみた。

  • 炊飯器→パンでしのぐ。
  • 洗濯機→たんすの中の普段着ない服を引っ張り出す。手洗いでしのぐ。
  • レンジ→そもそもそんなに使わないでしょ、普段。
  • テレビ→インターネットTVでしのぐ

だけど冷蔵庫だけは

  • 買いだめできず、
  • 牛乳も勝ったその日にのみ、
  • 麦茶も作ることが出来ず
  • 氷もない

2週間どころか2日無くても困ると思う。そういった意味ではパソコンの次に無いと困るものかもしれません。

で我が家の「壊れかけの冷蔵庫」

Dsc01822

中をあけてみると1993年だってさ。いままでお疲れ様です。よく持ったよねー。

Dsc01826

その間に

釧路→旭川→横浜→藤沢→日本橋→藤沢

と5回も引越しを一緒にしたんだねー。

冷蔵庫を注文して2週間後、我が家で最長老の家電が引き取られていきました。。。

その間にレコーダー系やテレビは3回、洗濯機も2回、変わっているというのに。

Dsc01834

よく、動物園とかで最長老のクマが亡くなりました、とかいうニュースがあるけど、我が家では間違いなくその域にあるトピックスである。

で、新しい冷蔵庫を迎える準備。パティオ経由で入れることにします。

Dsc01836

で、設置完了!しかし冷蔵庫の色によってキッチンの雰囲気は大きく変わるものだねー。

Dsc01839

Dsc01844

いままでは左から開けるタイプだったのですが、釧路以外はすべて左が壁でした。

今後はこのようなことの無いように両開き!

これで我が家の最長老家電は「電子レンジ」になりました。

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »