ザ・プレミアム カルピス
実は今週末、遅ればせながらビリー先生に入隊しました。その模様は後日まとめてお送りいたしますー。
さて、先日スーパーに買い物に行ったら見慣れないボトルと目が合ってそれが運命的な出会いと感じた私は早速買って帰って来ました。それが「ザ・プレミアム カルピス」。しかしビールはプレミアム系が花盛りですが、普通の飲料にも「プレミアム化」の波が?今後は「プレミアムコーラ」や「プレミアムサイダー」、「プレミアムエビアン」など続出するものと思われます。(すいません、すこしウソをつきました。)
で、一目ぼれしたボトルがこちら。
とココで、比較のための(ブログネタのための)普通のカルピスウォーターを買うのを忘れており、慌てて購入してきました。プレミアムカルピス148円に対して、カルピスウォーター98円でした。
とても同じ会社の同じ飲み物とは思えないほどのボトルのデザインの違い。斬新です。
成分も比べてみました。プレミアムのほうが少しカロリーが高めに一瞬思いますが、実はプレミアムのほうが容量が少ない。これが誤解を招く原因。かねがね思っていたのですが、こういったものって必ず「100m.あたり」の表記であって、1本飲んだときの総量ではないんですよねー。つまりこの場合それぞれの総カロリーは
- カルピスウォーター 500ml×46kcal=1本あたり230kcal
- プレミアムカルピス 350ml×63kcal=1本あたり220.5kcal
ということになり、プレミアムのほうが1本飲みきったときの総カロリーは少ないことになるわけです。大体こういう飲み物ってほとんどは飲みきり商品なんだから、100mlあたりもいいけど、「1本飲むといくら」って表記をしてほしいと思っているのは私だけでしょうか?
さて、肝心の味ですが、まずはコップにうつしてみました。
見てわかる通り
- カルピスウォーター→色が薄い→つまり味が薄め
- プレミアムカルピス→色が濃い→つまり味が濃いめ
プレミアムカルピスは「カルピス」というより「ジョア」に近い味です。一方カルピスウォーターはいつものカルピスの味です。好みは人それぞれですが、私は「カルピスウォーター」でも味が濃く感じるのでそれにさらに氷を投入するぐらいがちょうどいいかなぁと。カルピスの濃さのの好みって人それぞれですからねぇ。よくその中でカルピスさんは万人受けする濃さを見つけて「カルピスウォーター」のヒットにつなげたと思います。ご馳走様でした。

« 鶴岡八幡宮 鎌倉 | トップページ | 江ノ電の車窓から 著作権について »
「アルコール・ドリンク」カテゴリの記事
- チャコールグリル山武商店 五反田 焼鳥(2017.09.21)
- ひんのべ 峠の茶屋 米量 井上 菅平高原 峰の原(2017.09.20)
- 雪梅花 (シュエメイホワ) 四ツ谷(2017.09.18)
- 魚のまるた 福岡 舞鶴(2017.09.16)
- 目黒オイスターバー (MEGURO OYSTER BAR) 牡蠣(2017.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント